今までの耳コピー法で上達しなかったのは何故?

耳コピーは、耳(音感)を鍛えるということで推奨されているので、ぼくも随分やったのですが、コピーした数の割には全然上達しませんでした
(結構そんな人いるみたいです)

今考えると、上達しないのも無理はないなと思えるので、そのことについて書いてみようと思います。

例として、ロック・バンドのギターソロを耳コピーするとして、一般的に紹介されている耳コピー法はこういったものではないでしょうか。

1. ベース音を聴き取る(全て取る必要はなく、小節の頭や重要そうな部分でよい)
2. ベース音からコード進行を判断する
3. コード進行からキーを判断する
4. キーから使用するスケールを判断する
5. スケールを利用してギターソロを判断する


一応、前提としては、絶対音感、相対音感が全くないか、音感が身につく発展途上の人のための方法なのだと思います。

何故なら、絶対音感があればこのような手順は必要なく、ただ聴こえた音名が判断できたら、それはもう耳コピーそのものだからです。

ギターソロを耳コピーしたいのに、わざわざベース音から聴き取る必要もありません。
どんな順番からでもできるはずです。

相対音感がある場合も、いきなりギターソロから耳コピーできますが、その前にキーのド(またはラ)を想定することになります。
(これは、無意識に行っているかもしれませんが)

いずれにしても、どちらの場合も、楽器が必須ではありません。

また、対象となる楽器の習熟度によっては、そのフレーズを聴いただけで、音名や音階名は分からなくても、楽器上でどのように演奏しているか理解できてしまうことがあります。

この場合も、ベース音から聴き取る必要はありませんね。

では何故、一般的な耳コピー法では、ベース音の聴き取りから始めるのでしょうか?

つづく。

///////////////////////////////////
ぼくのホーム・ページです。
紹介した短メロフレーズの楽譜を載せています。

YandRK相対音感研究所

短メロフレーズデメサスリを覚えて、相対音感を身につけ、読譜耳コピー作曲アドリブなどに役立ててくださいね。
///////////////////////////////////
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« デ(D♭・C♯)... 耳コピーのお... »