goo blog サービス終了のお知らせ 

かずぴょんだらだら人生放浪記

暇さえあればあっちへふらふら、こっちへふらふら、旅するフーテンのかずぴょんブログ

種子島H-2Aロケット打ち上げ見学の旅

2015年11月24日 09時06分08秒 | 国内旅行記

予定が決まらないまま取得だけしていた長期休暇とH-2Aロケット29号機の打ち上げ日が重なっていた事に気付き今回の旅を計画しました。とは言え気付いたのが1ヶ月前…当然宿もレンタカーも全滅です。
たまたま見付けた日本旅行の「ロケット打上げ応援ツアー」で行く事にしました。とは言え羽田発のツアーはかなり割高な為、LCCで鹿児島まで自力で行き鹿児島集合のツアー参加で経費削減する事にしました。

鹿児島入り初日は観光します!とは言え鹿児島も4回目なのでお決まりコース。まずは空港の大空食堂で鶏飯バイキング。何回食べても美味しい!

鹿児島空港からいつ乗ってもガラガラの路線バスで霧島温泉の霧島ホテルで温泉を満喫。アホみたいなスケールの温泉です(笑)お気に入りの温泉です。

温泉を満喫した後は、本数の少ない路線バスで霧島温泉駅まで移動し列車で鹿児島駅へ。

観光する事がないのでとりあえずフェリーに乗って桜島まで…。

桜島フェリー船内のやぶ金でそばを食べる!(予定とそばの詰め込み過ぎで汗だらだらです…)

フェリー乗り場から発車するサクラジマアイランドビューと言う1周60分の周遊バスに乗りました。これは初体験。

各展望所で見学タイムを設けてくれています。何回も桜島には来てるけどこの展望台は初めてでした。乗ってみて良かったです。

ホテルにチェックインして鹿児島名物の夜ご飯!うなぎの末よしさんでうな重です!鰻とご飯が別になってるのが珍しいです。皮がパリパリ、身がもちもちで凄く美味しかったです。

ついでにこの後移動してデザートに白熊も食べちゃいました(笑)

鹿児島2日目。ツアーに参加する為種子島行きの高速船乗り場へ。他のツアー客と合流し高速船トッピーで約1時間半掛け種子島へ向かいます。ロケット打ち上げのせいかほぼ満席の船内は座席指定なので少し窮屈…。

種子島の西之表港に到着し観光バスに乗り換え、島を南下すること1時間。とにかく何にもないです(笑)まずは宝満神社で打ち上げ成功祈願です。ちなみにロケット打ち上げの関係者らしき人もちらほらいらっしゃいました。

神社の向かいにあった、たねがしま赤米館にロケットアイスなるものが!これは買うしかないでしょう!(笑)

途中の橋が面白い。欄干がロケットです。

念願の長谷展望公園に到着です。場所取りします!

少し下調べしていたのですが、この場所はロケット組立棟に右半分くらいロケット本体が隠れてしまうので少しでも見えるように公園の左側かつ大型ビジョンの横に場所取りしました。

今回は目に焼き付けて帰ろうと思いますので一眼レフカメラや三脚は持ってきてません。スマホの望遠だとこれが限界。

15:23打ち上げ予定でしたが直前で警戒区域に船舶侵入がありカウントダウンが中止されるアクシデント。すんなり打ち上がりませんねぇ(笑)しかし無事カウントダウンは再開され15:50にH-2Aロケット29号機が打ち上げられました。

まさかロケットの打ち上げを見て涙が出てくるとは思いませんでした。感動しました。

大型ビジョン前で打ち上げ後の経過を見守ります。打ち上げ成功かどうかは搭載している衛星を分離して初めてわかるので夜まで待たなければなりません。

ツアーなので感動に浸ってる余裕もなく次の大和温泉ホテルでお風呂タイム。

次は夜ご飯。ツアーやらロケット関係者やらで貸し切りになってました。

見慣れぬ名前のコンビニで買物休憩もありました。

今晩の宿泊地自然の家は廃校跡を利用した施設です。畳に布団を自分で引いての雑魚寝です…。思い出したくないので写真は省略します(笑)部屋もトイレもムシムシパラダイスです…。日本旅行さん、次回は島内のホテルを押さえて貰うか、この施設を改装して下さい…。このツアー最大のネックとなる気がします。参加者の皆さんも朝になると面白い程ゲッソリしてました(笑)。

種子島2日目はJAXAの種子島宇宙センターを見学します。まずはロケットの丘から発射台の絶景を望みます。
続いて打ち上げられずに保管されているH2ロケット7号機を見学します。分解されてますがそれでもデカイ…。
次は管制室です。打ち上げも無事終わった後なのですっからかんです。
最後に宇宙技術科学館を見学します。近所のつくばの宇宙センターよりも規模が大きいので見応えがありました。

ホテルで種子島最後の昼食を取り、宇宙検定なる試験を受けてツアーの全行程終了です。高速船で鹿児島港へ、そこから空港リムジンバスに乗り換え(ダッシュして並んだので無事座れましたが満席でした。)鹿児島空港からジェットスターで成田まで。自宅までは計8時間掛けての帰宅です。

今回、念願だった種子島宇宙センターでのロケット打ち上げは、延期する事もなく打ち上げを見る事が出来て本当にラッキーでした。打ち上げ日が決まってからの宿やレンタカーの予約は困難を極めますのでツアーに頼りましたが、もう少し島内の各種施設がネット予約しやすい環境だと行きやすいですね。ツアーでもいいのですがもう少し快適さを重視して頂けると軟弱な私なので嬉しいかもです。いずれにしてもまた機会があれば種子島に来たいと思える今回の旅行でした。


日帰りで行く第66回さっぽろ雪まつり

2015年02月09日 07時59分38秒 | 国内旅行記
日帰りで行くさっぽろ雪まつりです。今回は1泊するつもりでしたがホテルの確保が出来ませんでした。何気に4年連続で参加してるのですね…。今回も往復安定のジェットスターです。
毎年初音ミクに占拠されてる空港ですが今年は控えめですね。
札幌駅に到着しいつもの巡回ルート、旧北海道庁赤れんが庁舎の雪だるまで記念撮影。
自衛隊製作の今年の目玉はスターウォーズ。何故今スターウォーズ?と思ったら年末に新作映画が公開予定との事…宣伝かー。今年も台湾の雪像(氷像?)がありました!行天宮です。青々しくて空の色と同化して(写真が)見辛いですね…。こちらも毎年恒例の雪ミクの雪像です。
すすきの会場に移動しました。こちらは氷像の展示になっています。
すすきので昼食。やっぱり札幌は味噌ラーメンでしょ!って事で適当に入ってみました。今回はアタリ!
またまた大通公園に戻り時計台へ。
何回も入っているので今更ですが初音ミク仕様の入場券とクリアファイルプレゼントに釣られて入場(笑)。
毎年恒例の雪ミク市電を待ち構えて撮影。乗りません(笑)。
またまたすすきのに戻り北海しゃぶしゃぶでラムしゃぶ食べ放題です。今回で3回目ですが何度食べても美味い!!
食事を終えると日も暮れてライトアップされていました。会場の混雑も半端ない状態でした。しかし鑑賞してる暇もなくもう空港に向かいます!
駆け込みで雪ミクスカイタウンだけささっと見学。
新千歳空港のジェットスターの搭乗口は端っこなのですね…。しかも椅子が全然足りてない…。LCC用のターミナルや搭乗口が整備されるとどんどん不便になっていきますね…。そんな訳で日帰りさっぽろ雪まつりは無事終了しました。翌日から風邪ひいて寝込むと言うお土産付きでした(笑)。

松山日帰り旅行

2015年01月19日 18時54分22秒 | 国内旅行記
今年1発目の旅行は衝動的に愛媛県松山市に行ってきました。6時5分成田空港発のおなじみジェットスター。
眠気に任せて爆睡してたらあっという間に松山空港に到着です。8年ぶり2回目の松山です。
混雑を避けたかったので朝一で空港から路線バスで道後温泉本館に向かいました。
前回中には入らなかったので今回は温泉を楽しみたいと思います。一番高い3F個室で休憩出来るプランを選択しました。道後温泉本館のお風呂全てが楽しめるプランです。
狭いですが浴衣、タオル付きの個室です。80分間滞在が出来ます。
館内な殆どが撮影禁止なので写真はありませんが霊の湯(たまのゆ)と神の湯の2つを堪能しました。霊の湯はゆったりと神の湯は地元の方も利用している大衆浴場なので独特の歴史の重みが有る雰囲気を楽しみました。お風呂上がりには坊っちゃん団子とお茶のサービスがありました。最後に皇室専用浴場の又新殿を見学しました。
かなり道後温泉本館を満喫した後は商店街にあったお店で鯛の釜めしを堪能。
坊ちゃん列車に乗ってみる事にしました。売店で整理券を貰わないと乗れないとの事でチケットを買い整理券を貰います。
整理券番号順の乗車という事で1番の方~と呼ばれますが誰だ1番は…って私だ!!(笑)1番だとは気付きませんでした。木製の客車に乗りますが満員で座れない人が出る程でした。
途中の松山城の近くの駅で降りる予定でしたが面白いし値段が変わらないので終点まで乗ってしまいました。他のお客さんは松山城の所でほぼ全員下車。貸し切り気分です。終点からの折り返しは何と手動!
坊ちゃん列車の乗車券で松山市駅の駅ビルの観覧車が無料で乗れるとの事でせっかくなので乗車。300円の乗車券で500円の観覧車が無料って凄いサービス。
松山の町並みと松山城を望めなかなか良い景色でした。
で、いきなりその松山城に到着(笑)。結構な高さに松山城があり階段で息切れして疲れました。
入場料を払い中へ。外観を見てもちょっと今まで見てきたお城とは何かが違う感じがします。
何が違うかと言うとこのような天守閣への階段がいくつもあり回廊がそれらを繋ぐ連立式天守と言う構造なのだそうです。
天守閣から城内を見るとまるで迷路のようです。
天守閣から松山市内を望むと松山城がかなり高い山の上に有る事がわかります。
城から出ると何かいるー!!よしあきくんだそうです。サービス精神旺盛です(笑)。
帰りは疲れたのでロープウェイで山を降り路面電車で道後温泉まで戻りお土産と足湯に入りリムジンバスで松山空港へ戻りました。
空港でじゃこ天うどんを食べてジェットスターで成田空港に戻りました。珍しくほぼノープランの行き当たりばったり日帰り旅行でしたが、かなり楽しめました。

大阪クリスマスツアー

2014年12月28日 13時37分04秒 | 国内旅行記

完全に忘れた頃に更新するこのブログ。12月14、15日の旅行記になります。まずは毎度お馴染みジェットスターの成田7:00発の関空行きに搭乗。
綺麗な富士山は計算済みの座席指定です(笑)
関空には9時少し前に到着、551蓬莱の豚まんモーニングを食べて駅に向かうとピーチ仕様のラピートじゃないですか!ちょっとラッキーな気分。
大阪に来て始めに向かったのはほたるまちで開催してるラバーダック!
この存在感!ラバーダックを見るのは台湾以来です。
ちなみに近くのビルの中でもミニチュアラバーダックの展示(スタンプラリー)がありました。
梅田スカイビルを見学。(外からだけ)
日曜の昼はどこも大混雑!結局チェーン店のお好み焼き屋へ。でも激旨!大満足!!
なんばグランド花月で吉本新喜劇を観ます。最近ハマってます。
大笑いした後は大阪城3Dマッピングスーパーイルミネーションと言うイベントに向かいます。
すごく綺麗!…なのですが残念ながら有料のイベントです。せっかく大阪に来たので寄ってみましたが休日で2100円、プレミアムチケットが3600円とかなり強気の価格設定ですね。
奮発してプレミアムチケットを買ったのでプレミアムカフェでのドリンク1杯サービスが付いてきます。しかしセルフサービスでコーヒーがあるだけ…。コーヒー苦手な人はどうすんの?
ジュエルイルミネーションショーを見ます。プレミアムチケットは階段状の見えやすい座席で観覧出来ますが、通常チケットは狭い平面エリアからのようです。なかなか酷い扱いです。
続いて大阪城の3Dマッピングです。写真はかなり小さいですが実際はちゃんと大きく見えてます。面白いですが正直プロジェクションマッピングは目新しさが薄れて来ちゃいましたね…。まぁこんなものかと言う感じ。
再びほたるまちに戻り夜のラバーダックを見学。中之島ウォーターファンタジアのショーもぎりぎり見れました。
予定が押しまくってますが夕食になんとか有りつけました。新世界で串かつです!日曜の21時台なのでガラガラでした。

やっとホテルに到着。ババーン!奮発してあべのハルカスにある大阪マリオネット都ホテルです。


部屋からの夜景がヤバイです。絶景。寝るのが惜しくなるくらい。
絶景のレストランで朝食ブッフェ。高級感が漂います。
このホテルの特典である早朝のハルカス300の展望台に登ります。空いていて快適に楽しめました。
関西国際空港に向かいますが少し早いので関空展望ホールスカイビューに初めて行ってみました。しかし無料バスに乗らないと展望台に行けないとは不便ですね…。
帰りはPeachにして見ました。一度乗ってみたかったのです。しかし第二ターミナルは遠くて不便ですね…。第一ターミナルのジェットスターの方が圧倒的に便利です。
LCCとしては特に問題も無く快適なフライトで成田空港に到着。気遣いを感じるアナウンスがとても印象的でした。口で言うのは無料ですからね。アナウンスの仕方だけでこうもサービスの印象が変わるものでしょうか。これで到着が第一ターミナルじゃなければまた使うのですがね…。
そんな訳でまたもや詰め込み過ぎな1泊2日のクリスマス大阪ツアーでした。そろそろハリーポッターを見にUSJに行きたいですね。


島原・佐世保旅行

2014年10月14日 12時56分32秒 | 国内旅行記

スプリングジャパン(春秋航空日本)の737円セールが運良く取れたので1泊2日の旅行をして来ました。

成田16:55発のIJ603便で佐賀空港には18:55の定刻で到着。佐賀空港では48時間までのレンタカーの利用料が1000円になるキャンペーンを実施していて私もそれを予約。そんな訳で空港のレンタカーカウンターは長蛇の列です。結構待ちました。

1ヶ月前の時点で観光しようと思った長崎~島原方面のホテルが満室で全滅だった為(後で気付いたのですが長崎国体の開催日でした。)熊本県荒尾市に予約したホテルまで向かいます。途中福岡県を通ったのでとんこつラーメンの夕食です。

宿泊したHOTEL AZ 熊本荒尾店です。翌朝最寄りの港から有明フェリーで島原に渡る予定だったのですが、近付いている台風19号の影響で全便欠航。仕方無く元来た道を戻り陸路で島原を目指します。

3時間近く掛けやっと島原に到着。まずは島原城を見学します。いらっしゃいませー!と、とても元気でフレンドリーなお城です(笑)。

復元城なので内部は資料館になっています。

にしても天守閣にあたる最上階の無機質さは…どうにかならなかったのですかね。

金網が高いので景色の撮影は不可能でした…。

あー、石垣にこんな看板が…景観ぶち壊しですね(笑)。

次は雲仙岳災害記念館(がまだすドーム)にやって来ました。入場料1000円はちょっと高いかな…。割引使って800円で入りました。

平成大噴火シアターで噴火の様子を体験したり(画質が悪いのが残念)沢山の報道関係者などが被害に遭われた現場を再現した展示など災害の怖さを伝えていました。

島原大変シアターですが紙芝居風と聞いて全然期待していなかったのですが意外に凝っていて楽しめました。

記念館を出ると目の前に雲仙普賢岳が見えました。本当に近いですね。

雲仙岳災害記念館のすぐ近くにある道の駅みずなし本陣ふかえでちゃんぽんの昼食です。せっかくの長崎ですからね。

道の駅に隣接の土石流被災家屋保存公園を見学します。普通に民家だと思ったらびっくり!1階が埋まっていました。

屋根のある施設内にも被災した家屋がありました。

雲仙温泉方面にも行く予定でしたがフェリー欠航で時間が無くなってしまったので島原での観光を終え佐世保にやって来ました。

見たかったのがこの海上自衛隊佐世保史料館です。館内撮影禁止の為紹介出来ませんが7階建ての日本海軍~海上自衛隊の歴史や装備・備品を展示した施設は見応えたっぷりでした。

最後に佐世保史料館のすぐそばにあるお店で佐世保バーガーの夕食です!2店舗が並んでいて迷います…。

アメリカっぽいお店のLOG KITさんにしました。

凄くジューシーでこんなに美味しいハンバーガー初めて食べた気がします。

台風の影響による風雨が強まる中佐賀空港まで無事到着。空港内を探検して見ますと展望台がまさかの有料!?1日の便数が少ない地方空港で多いパターンですが印象悪いですね。

並び方が丸見えな方向過ぎて使いづらい印象のマッサージチェア…。

待合室に入ると2つの搭乗口が用意されていますが1便分のスペース、椅子しか無いのですね…。

意外に揺れも少なく成田まで帰って来ました。翌日は全便欠航になってしまったのでたまたまですが1泊にしておいて良かったです。そろそろLCCじゃない飛行機に乗りたいですねー。


徳島・香川旅行

2014年09月17日 10時00分15秒 | 国内旅行記

今回徳島でのサッカー観戦をメインに1泊2日で旅行して来ましたのでそのレポートです。行きはジェットスターの成田~高松便です。

8時半前に高松空港に到着。レンタカーで鳴門市へ向かいます。まずは徳島ラーメンのいのたに鳴門店で早めの昼食。駐車場がたくさんあり行列してても大丈夫な位ですね。

いのたには初めて徳島に来た時以来です。2回目はいつかのお盆休み中に来たら休みで断念した記憶があります。

鳴門観光と言えば鳴門海峡ですね!まずエスカヒル鳴門で全体を眺める事にします。

エスカヒルと言う名前の通りながーいエスカレーターで登ります。入場券は記念館の外でスタッフがセット券などお得なチケットを案内していましたのでそちらで購入。

鳴門海峡と大鳴門橋の絶景を堪能。

続いて大鳴門橋架橋記念館 エディに入ります。

すだちくんがお出迎え!(笑)館内では渦潮の仕組みや大鳴門橋についての展示を見ました。

満潮の時刻に近づいて来たので渦潮を真上から見れる施設、渦の道へ入ります。大鳴門橋の下部に造られた通路を歩きます。高速道路なのでトレーラーなどが通るたびに大きく揺れるので怖いです。

お約束の床面ガラス張りです。

渦潮は期待していた程巨大なものは出来ず小さい渦が出来ては消えていきます。観光船が渦の真上まで行って邪魔迫力ありそうなので観光船に乗って見ることに急遽決めました。

大型観光船のわんだーなるとに乗って鳴門海峡に向かいます。

大鳴門橋に到着です。

写真だと分かりづらいのですが渦の部分とそうでない所で海面にかなり高低差が出来ています。流れも早くて迫力満点です。

この観光船2階建てなのですが2階へ登ろうとすると…ええっ!?2階は1等客室で追加料金1000円!これは高い!ちょっと酷いですねぇ。もちろん誰も入る人はいませんでした。

鳴門海峡の観光を終えJ1リーグの徳島ヴォルティス対鹿島アントラーズ戦を観にポカリスエットスタジアムまでやって来ました。J1で観れるのが今年限りな勢いなので…(泣)。

別にスタジアム紹介の記事を書こうと思いますのでそちらで紹介しない小ネタを。ポカリスエットスタジアムの他にオロナミンC球場、ソイジョイ武道館と大塚製薬バンザイ的ネーミングの施設がズラッと並んでいて面白いです。隣に大塚製薬の工場があるのです。

アウェーでの異常なまでの敗戦率を誇る私ですが本日は珍しく勝ちました(笑)。

宿泊先の徳島市内まで移動し夜食に徳島ラーメンを1杯。店によって味が全然違っていて楽しめます。スタジアムでの食事も含めて本日徳島ラーメン4杯目(笑)。

徳島グランヴィリオホテルで1泊します。なんと徳島市の旅館組合のキャンペーンでサッカーチケットの半券提示で宿泊代から2000円引き(1枚に付き)と言う太っ腹サービス。他にも色々景品貰っちゃいました。こんなにサービスして大丈夫なのか徳島!?ちなみに鹿島アントラーズの選手も同じホテルだったようで朝食が一緒でした…。びっくり。

2日目です。飛行機は午後2時10分の便なので午前中だけ観光します。香川県の丸亀市まで移動し現存天守閣を持つ城の一つ丸亀城までやって来ました。軽く観光して帰るつもりが天守閣が結構高い山の上!!

なんとなくお土産を見に入ったら観光案内所だったらしく丁寧に観覧順を教えてくれました。

教えて貰った通り美しい石垣を一周しながら山を登ります。

柵も何も無いかなりデンジャラスな場所もありました。景色が凄いです。

遠くに瀬戸大橋も見える絶景です!天気も良くて気持ち良いですね。

丸亀城の天守閣に到着ってちっちゃ!!石垣の高さは日本一ですが天守閣は日本最小だそうです。まぁ普通に考えてこれだけ高い山の上に作ったら城は最低限でいいですね…。

今までで一番小さい下駄箱…。この程度で足りる観光客数なのですね…。入場料は200円です。安いですね。

現存天守閣の一番の醍醐味はこの危険な急階段ですよねー。

かなり狭い天守閣最上階です。3階建てです。

眺めは格子が邪魔で残念な感じに…。大人しく城の外で景色は楽しみましょう。

私の観光ツアーはぎりぎりまで堪能しますよぉ。讃岐うどんを食べて帰ります!うどん冨永さんです。一見してお店には見えない!

暖簾がなければ普通の民家です。

中に入るとあれ普通のお宅の玄関?土足でどうぞと書いてあります。

廊下を抜けるとちゃんとうどん屋さんでしたー。良かったー(笑)

凄くフレンドリーな感じのお店で食後のインスタントのコーヒーサービスも頼んでないのに勝手に持って来てくれました(笑)面白いお店です。

高松空港に戻りスプリングジャパンの飛行機で成田へ帰りました。
余談ですが帰宅後体重を測ったら3kgも増えてました。徳島ラーメンの食べ過ぎにはご注意を…(笑)。


島根・鳥取旅行3日目

2014年09月17日 09時02分22秒 | 国内旅行記

鳥取駅前のホテルで素泊まり1泊し朝食に選んだお店はすなば珈琲です。鳥取県知事がスタバは無いけどスナバ(鳥取砂丘)はある!と冗談発言をしたら出来てしまった珈琲店です(笑)。

メニューは至って真面目。モーニングで朝食を頂きましたが普通に美味でした。開店の7時半に入りましたがあっという間に満席です。全国からネタ作りに来店してるみたいですね(笑)。

ちょっと朝早過ぎるので岩美駅に寄ります。ここは人気アニメ「Free!」の舞台の町なのです。

わかる人にしかわからないであろう田後港を望む風景。同じ目的のファンがたくさんいました。

続いて来たのは鳥取砂丘の目の前にある砂の美術館です。砂丘寄りの駐車場は満車だったので山の上の駐車場に回されました。ちなみに無料。砂丘用の駐車場は有料で駐車場待ちの車が大渋滞していましたので砂の美術館とセットで見るので正解でした。観光用の砂丘行きのリフトもあり便利です。

中に入ってびっくりたくさんの巨大砂像!その精巧さ!しかも柵とかも無く触れるくらい近くで見学出来ます。くしゃみとかしたら崩れるんじゃないかと心配になります。

リフトに乗り砂丘に向かいます。往復300円です。

2回目の鳥取砂丘です!前回は面倒になってここで帰ってしまったのですが今回は向こうまで行ってみます。

って断崖絶壁じゃないですか!?

砂は足を取られるし体力を消耗しますね。息切れ、汗だくになりながら砂丘を登り切りました。

北栄町にある青山剛昌ふるさと館にやって来ました。漫画「名探偵コナン」の作者の展示館です。

展示施設としてはかなり小ぶりな感じですね。30分も掛からず見終わりました。

最寄りの由良駅がコナン駅になっているらしいので寄って見ました。駅目の前に3台分の駐車場がありました。

予想以上にコナンだらけでした。駅前には銅像も立っていました。

米子空港に戻りつつ琴浦町の物産館ことうらに立ち寄ります。漫画「琴浦さん」と名前が同じと言うことで無理やりコラボした話題を聞いて寄って見たのですが展開としては控え目でした。

米子まで戻りほんの少しだけ時間に余裕があったので1日目に逆方向で見れなかった。ベタ踏み坂にもう一度来て見ました。やはり松江→米子方面の景色でしたね。それにしても橋周辺は凄い人出です。臨時の観光用駐車場もありました。そこまで時間が無かったので車中からの見学でしたが肉眼では見れましたが写真にすると厳しいですね。

米子鬼太郎空港に戻ってきました。行きは慌ただしかったので改めて空港を見て回ると鬼太郎だらけですね。そしてスカイマークの成田行きで帰宅。
今回7年振りの訪問となった島根・鳥取でしたが予想外に大満足な旅行となりました。スカイマークの成田~米子便は無くなってしまうようなので次回は車でまた来たいと思います。

島根・鳥取旅行2日目

2014年09月13日 23時47分53秒 | 国内旅行記

宍道湖の朝焼けを見ながらの起床。

宿泊したホテル一畑さんです。朝食は宍道湖のしじみの味噌汁をたくさん頂きました。

ホテルのすぐそばにある松江しんじ湖温泉前駅です。凄く綺麗な駅舎です。

目当てはこのしまねっこ号!出雲大社前駅まで向かいます。

しまねっこが座ってる!可愛すぎる!!

ぜーんぶピンク!つり革も1つだけハートのがあったりします。
8つの隠れしまねっこを探すのも凄く楽しいです。混んでるとなかなか目立ちますがね…。私だけひとり車内を歩き回って目立ってました(笑)。
宍道湖の絶景を望みながら出雲大社へ向かいます。
7年振りに出雲大社へやって来ました…何にも覚えてません(笑)。ここから入ってないのかも。
島根と鳥取で戦争になってる原因の(なってないです)出雲大社の島根2号店のスタバに寄っておきました。
前回参拝の仕方がわからず逃げ帰ってきたので今回はきちんと参拝。大人になりました(笑)。
路線バスで出雲市駅まで移動しそこからレンタカーで移動します。
鳴き砂で有名な琴ヶ浜にやって来ました。
7年前は無料の駐車場だったはずですが今は砂浜維持の協力金として300円になっています。しかしなんと鳴き砂についての紹介と良く鳴るポイントまで案内してくれました。
続いて仁摩サンドミュージアムです。
1年の砂時計は今も健在。砂時計などコンパクトな展示ですが砂絵体験が出来たり楽しめました。
続いて世界遺産の石見銀山へ。前回来たのは登録直後だったように思います。いきなり写真は龍源寺間歩になってますが世界遺産センターの駐車場からバスに乗り徒歩2.3km40分くらい歩いたでしょうか?7年前は近くまでバスで行けたはずですが今は不可。遊歩道は山道で歩きにくいし道路の方が歩きやすいです。有料の貸し自転車必須な感じになっており観光地としては不便極まりない場所と感じました。
間歩そのものは面白いのですがね…。
気になっていた五百羅漢を見学。中は撮影不可ですが様々な姿やポーズの石仏がずらっと並ぶ様は壮観でした。
石見銀山から山道をうんざりする程走って(1時間半くらい?)雲南市の道の駅たたらば壱番地へやって来ました。
フラッシュアニメの鷹の爪で有名な吉田くんの出身地と言うことで施設中吉田くんだらけです。
製作されたYOUTUBEにアップされた動画の中に続きはたたらば壱番地で!と言う乱暴な企画に乗っかってわざわざ結末を見に来てしまいました(笑)。
夕食はたたらば壱番地で出雲そばを食べました。美味でした。
ここから3時間走り続け鳥取市で1泊です。3連休のせいか島根県内で宿を確保出来なかったのだから仕方ないですね…。



島根・鳥取旅行1日目

2014年09月12日 21時39分16秒 | 国内旅行記

最近資金不足で海外旅行に行けず国内二巡目の旅シリーズになっています。今回はスカイマークの成田~米子便が廃止になるとの事で駆け込みで島根・鳥取旅行を計画しました。前回は自宅から車で来ましたが今回は公共交通機関とレンタカーです。
残念ながらワンピースジェットではありませんでしたがドア横にささやかにルフィが!
最近LCCの利用しかしていないのでスカイマークの座席の広さに不思議な感覚を覚えました(笑)。定刻通り11時55分、米子空港に到着。早速鬼太郎が!愛称が米子鬼太郎空港なのです。
荷物の受け取りのベルトコンベアには目玉のおやじが!(笑)乗る予定の列車が12時6分発なのでここから猛ダッシュ。
空港から徒歩5分の米子空港駅に到着。ちょうど来た列車は猫娘のラッピングです。
中も猫娘だらけ!
駅の名称も愛称として妖怪の名前が付いています。
水木しげるロードも含めてとにかく街中妖怪だらけ!歩いてて凄く楽しいです。ここまでとは!




もう色々あり過ぎて紹介し切れません。鬼太郎とねずみ男にも遭遇しちゃいました。
水木しげる記念館に入ります。ロッカーが無料で利用出来てとても親切なサービスです。
中は多くのゾーンが撮影不可なので紹介出来ませんが、水木しげるの波乱の人生そのものもとても面白い(失礼?)ですし妖怪も色んな形で紹介されていて期待以上に楽しめました。
妖怪を堪能した後はバスに乗って松江に向かいます。途中CMで有名になったベタ踏み坂の江島大橋を通ったのですがあれ?何かアングルが違う…?もしかして逆方向だったのかもしれません。
松江市の松江城にやって来ました。前回の島根訪問時は時間の都合で素通りだったので念願の初訪問です。
下駄箱に靴を入れ入城!
現存天守閣の魅力はなんと言っても急な階段ですよねぇー。
天守閣から宍道湖を望みます。そんなに絶景では無い…(笑)
松江市は錦織選手の出身地なんですよねー。垂れ幕をあちこちで見かけました。
島根と言えばしまねっこ!きゃわいいい!!
松江の名物を思い付かなかったので夕食は昭和7年創業の老舗の洋食屋さんにしてみました。
泣いちゃうくらい美味しい夕食でした。私にしては2700円は奮発し過ぎたように思いましたが悔いなしのチョイスでした。
今日は松江で1泊。しんじ湖温泉で疲れを癒します。


0泊3日大曲花火大会と秋田・岩手観光

2014年08月25日 09時00分49秒 | 国内旅行記
今回も旅のダメージが大き過ぎて更新する気力が削がれてしまい、かなり事後になってしまいましたが昨年に続き大曲の花火に参加して来ました。翌日の観光も含めてのレポートです。
まず今回最大の問題となったのが数日前からの大雨により駐車場の半分近くが閉鎖となった事です。昨年同様に前日の夜に出発し夜通し車を走らせ早朝に大仙市に到着も前回利用の駐車場は既に満車…。かなり焦りましたが周辺をぐるぐる彷徨い何とか確保。
今回も桟敷席の購入は出来ず(単純に忘れた)会場反対側の農道に場所取りしました。
あとはひたすら夜まで暇つぶしです。水洗トイレ200円が商売になるとは…トイレ不足は深刻です。ちなみにここはあまり綺麗じゃありませんでした。近くのサンクスではレシート見せると無料でトイレ使用可能とかやってました。
花火開始前になっても昨年程の混雑はありません。静かにゆったりと鑑賞出来ました。
今年は見る事に集中したのでちゃんとした写真は無いです…。風が弱く煙のハケが悪かったですね。会場の音は良く聞こえました。
花火が終わり車中泊。疲れてるせいか朝まで爆睡です。起きたら他の車は居なくなってました。ちなみにこんな納屋みたいな所に止めさせて貰ってました。
昨年は平泉を見て帰りましたが今年はちょっと北上して田沢湖に来て見ました。湖面に立つたつこ像を見学。
丸一日お風呂に入ってないので続いて乳頭温泉の鶴の湯へ。途中道が未舗装で正に秘湯って感じです。
ところが人気あり過ぎて凄い行列…。私はオープン前に並んだのですんなり入れましたが中が狭いので入場制限になっていました。泉質は最高でしたが人が多過ぎてゆっくり入れず…。平日に来るべき所でした。

調子に乗って岩手県の盛岡まで来てHOTJAJAのじゃじゃ麺の昼食です。以前1回だけ来た事があり念願の2回目です。
さらに約2時間東へ車を走らせ龍泉洞にやって来ました。
ここもかなり前にスキー帰りに雪道を通って来た事があります。今回で2回目です。雨が続いてたせいか天井から垂れる水が凄くて全身びしょびしょでした。
再び盛岡市に戻りぴょんぴょん舎で冷麺の夕食です。めちゃくちゃな計画過ぎて疲れのあまり焼肉など豪快に食べまくったのが失敗でした…。宿泊用のお金まで豪快に食べてしまったのでここから6時間泣きながら帰りました。帰宅は結局深夜で帰りの記憶がありません…反省。
来年また懲りずに大曲の花火に来る時は桟敷席を買おうと思います。楽しかったけど辛過ぎました(笑)。

お盆休み日帰りツアー(富岡製糸場・松本城ほか)

2014年08月21日 00時17分23秒 | 国内旅行記
お盆休みはいつも混雑が嫌で仕事している事が多いのですが今年はどう言う訳か普通に休みになってしまったので、ささやかながら日帰り旅行を計画してみました。いつも通り前日のプランニングです(笑)まずは午前4時に出発し山梨県のほったらかし温泉へ。天気は晴れなのですが山が雲の中に入ってしまい真っ白けで何も見えず…。
移動して次は長野県の松本城へ。
何年か前にも松本城に来ましたが大行列で断念したので今回はリベンジ!のはずがやっぱり待ち時間が長い!
今回は待ちます!でもこのように屋根付き、椅子付きなので楽々でした。待ち時間も実際は50分程度でした。
現存天守閣の魅力は何と言っても凄く急な階段ですね!
天守閣に到着!
天守閣からの眺め。ずーっと奥に入場の列があります。

長野に来たら蕎麦でしょ!と言う訳で適当に入ったお蕎麦屋さんですが凄く美味しかったです。
そして長野から群馬に移動し世界遺産の富岡製糸場に向かいます。こんな計画立てるの私くらいでしょね…(笑)駐車場は一番遠い無料の所にしましたがすんなり入れました。
今話題の富岡製糸場に到着です。ちなみに駐車場からは徒歩10~15分位で着いたと思います。(測り忘れた)道路や街中に案内がたくさんあるので迷いようがありません。

工場内が思ってたよりも広く大規模でびっくり。混雑もそれ程でもなく快適に見学出来ました。
富岡製糸場の近くにあるこんにゃくパークにも寄ってみました。車で10分くらいですかね。
無料でこんにゃくの製造ラインを見学する事が出来ます。
そして目玉のこんにゃくバイキングコーナー!無料で様々なこんにゃく製品が食べ放題です!!
…実はそんなにこんにゃくが好きでもないので謙虚に盛ったのですが、それでもこんにゃくだけを食べ続けると虚しい気持ちになることがわかりました…。
この後夕食に宇都宮餃子を食べに行ったのですが道路が一番混むお盆の時期に一日で山梨、長野、群馬、栃木を巡りほぼ渋滞無しで帰ってくると言うバカなツアーをするのはきっと私だけでしょうね。

春秋航空日本、成田~広島便搭乗記

2014年08月05日 00時17分56秒 | 国内旅行記

8月1日に就航したLCC、春秋航空日本ですがしばらく様子を見るつもりでしたが就航直前に余程空席が多かったのか¥3000のセールをしていましたので、購入し急遽日帰り広島旅行を決行しました。(往路は購入直前で販売を終了してしまい¥5690になってしまいました。)

往路のIJ621便は6時55分の出発です。春秋航空日本は35分前までの搭乗手続きを期限としています。ネットでのウェブチェックインは対応していないので現地での手続きが必須です。

カウンターは成田空港の第2ターミナル。バニラと同じ場所です。預ける荷物がなければ自動チェックイン機が4台有りますのでこれでチェックインし搭乗券を受け取ります。

搭乗口もバニラと共用です。バニラ専用だったのが共用になって邪魔者扱いされてないのでしょうか…などと余計な心配をしてしまいます。

搭乗時刻の6時20分から5分遅れてゲートオープン。バスに乗り駐機場まで。この搭乗口からバニラの航空機までなら短時間で行けるはずなのですが、春秋航空日本の飛行機はかなり遠かったです。

後発の会社はやはり不便な場所になってしまうのでしょうかね?

まだ就航2日目ですからね…当然バスを降りたら記念撮影大会になりますよね(笑)。特に注意とかはされなかったです。緑の塗装はなかなか新鮮ですね。

国内のLCCの機材はA320ですが春秋航空日本はBoeing737-800です。でも違いが良くわかりません。私の嫌いな3-3の配列のシート構成です。

理由は一人で窓際に座って隣に2人も座られたらトイレに立つ勇気が無いからです(笑)。座席後部の壁に会社名が書いてあって珍しい感じ。

シートも内装も当然ぴかぴかですし新品の匂いがします。

シートポケットには安全のしおりとガイドブックが2冊。瀬戸内(香川県)と佐賀…広島はどうしたの?個人的に佐賀のガイドブックがかなり良く出来てました。佐賀行きに乗った時は熟読したいです。

あと気になったのが機内販売のメニューが無いです。機内販売無いんですかね?

バスへの乗車が5分遅れた事と駐機場までかなり遠かったので定時出発は無理かなーと諦めていましたが無事定刻に出発しました。乗客が6~7割程度だったからでしょうか?

離陸後は東京中心部上空を通過し甲府盆地を眺めつつ~の安定したフライトでした。東京ドーム、味の素スタジアム、西武ドームを視認出来ました。

機内販売はあったのですが何を売ってるかわからないので呼び止めることが出来ず…。復路でリベンジしたいと思います。

この日は近付いていた台風の影響もあり雲の中に飛び込み若干の揺れもありましたが定刻通り広島空港に到着です。

ボーディングブリッジを利用しての降機でした。

余談ですが広島空港から乗ったバスから空港方向を見たら誘導灯が空に飛び出してるー!凄い所に作りましたね…。これオーバーランしたら大惨事ですよね。

この日の観光のレポートは別記事で紹介します。

広島での観光を終え成田まで帰ります。帰りの便は同日の18時50分発のIJ624便です。

チェックインカウンターは一番奥です。写真は逆方向から撮ったものですが左手のカウンターは視認出来るのですが右手に自動チェックイン機ある事に全く気付かず。有人のカウンターでチェックインしてしまいました。もうちょっとわかりやすい案内が欲しいです。

就航直後なのである程度覚悟していましたが1時間程度遅延するとの張り紙が…。通常通りの運行なら買い物してる暇もなかったのでラッキーと思いお土産を買うことにします。

買い物も終わり案内板を見ると…。げげ!1時間20分の遅れになってる。ちなみにこの時点で折り返し便は成田空港を離陸してもいませんでした…。

LCCですし目的地に着けば問題ないと思うのですが、ゲリラ豪雨も無く快晴の関東地方で成田空港悪天候による遅延とアナウンスしているのが解せませんでした。

時間が有り余っていたのでこの後さらに尾道ラーメンを食べてしまいました。この増えた体重どうしてくれよう!(笑)

結果的に2時間遅れでの出発です。往路ではボーディングブリッジ利用だったのに復路は飛行機まで歩き…。まぁ写真撮り放題だったので許します(笑)。

みんな写真撮り放題過ぎて遅延がさらに大きくなった気も若干します…。全ての地上係員が頭を深々と下げて謝っていたのが印象的でした。

復路の乗客は4~5割程度だったでしょうか?空いていましたし声も掛けやすかったので機内販売を頼んで見ました。

呼び止めるとメニューを渡されるのですがこの方式だとメニューに欲しい物が無くても絶対買わないとダメな空気感…。

最悪高いであろうコーヒーでも頼めばいいか…と思っていたら「コーヒー100円」ええ!?安いっ!

しかもおかわり自由らしいです。(私には言ってくれなかったけど前の席の人がおかわり貰ってました。)

儲ける気があるのか心配になります。

成田空港には22時半頃到着。私は車なので問題無かったですが電車の方は最終乗り遅れた方が居そうです…。

 

中国の会社が母体のLCCでサービス・安全性に不安を持たれる方が多いと思うのですが、

就航直後なせいもあるかもしれませんが機内サービスはにこやかに丁寧な対応で好感が持てましたし、

スタッフはパイロットも含め全員日本人のようです。

また空港内・機内共に名称は春秋航空では無くスプリングジャパンとアナウンスしており、

中国色を出さないようにしている気がしました。

運賃も知名度が無く乗客が伸び悩んでいるせいかかなりリーズナブルな価格設定なので、

今後も機会があれば利用したいと思っています。

元々、中国人観光客の乗り継ぎ用として乗客を取り込みたいようですが、そうなると日本人客が逃げるでしょうし

現在展開しようとしてる日本式サービスも破綻せずどこまで出来るのか。

今後どういった方向性で日本のLCC競争で生き残りを図っていくのか注目したいと思います。


広島日帰り旅行

2014年08月02日 20時33分16秒 | 国内旅行記

就航したばかりの春秋航空を使っての広島日帰り旅行です。広島空港に到着しバスに乗って呉駅まで。

大和ミュージアムにやってきました。
戦艦大和が誕生した場所にある展示施設です。

入場するとすごい迫力の戦艦大和が!フレームに入り切りません。

大和ミュージアムですが戦艦大和だけではなく呉で作られた艦船の歴史やその末路まで紹介されています。


続いて大和ミュージアムの向かいにある大きな潜水艦が存在感を放つ、海上自衛隊の史料館、てつのくじら館に入ります。

こちらでは機雷の撤去任務に就く艦船や設備、任務内容についての紹介がメインになっています。

そして1番の目玉が潜水艦の中に入れるようになっている事です。

狭い潜水艦内に詰め込まれた設備を見学、体験する事が出来ました。潜望鏡を実際に見て操作する事が出来たのには感激しました。

大和ミュージアムの横で艦船めぐりの案内をしていたので時間も余っていましたので参加してみました。

小さい船に乗って海上自衛隊の艦船を見学します。戦艦大和が建造されたドックの骨組みが残っているとは思いませんでした!大和のふるさとと書かれています。
米軍も併設されている横須賀基地よりは規模も艦船の数も少な目ですが参加する価値がありました。とても楽しかったです。

電車に乗って広島市内に入ります。
せっかくなのでお好み焼きを食べようと評価が高いお店に行ってみたら大行列!仕方ないので並びました。

広島のお好み焼きを堪能しました。なかなかの大きさで女子だけでなく男子も残して持ち帰りにしてもらう人が多かったようでした。

若干まだ時間がありましたので原爆ドームを見学。

平和記念資料館にも寄って来ました。ゆっくり見てる時間はないかもと思いましたが入館料が50円だったので迷わず入館。

バスに乗って広島空港に戻りまた春秋航空で成田へ帰ります。と思ったら出発が1時間半も遅れると言うアクシデント。おかけでお腹いっぱいなのに尾道ラーメンを食べてしまいました(笑)。
今回の日帰り広島旅行、さすがに宮島までは行けませんでしたが広島の主要観光地とグルメも堪能出来て満足度の高い旅行になりました。

桜シーズンの京都日帰り

2014年04月06日 00時11分40秒 | 国内旅行記

4月3日、1度行ってみたかった桜シーズンの京都へ行ってきました。

朝4時起床で6時30分成田空港発のジェットスターで関西空港に8時頃到着。

関西空港から8時46分発のJR特急はるか8号で京都へ向かいます。自由席はガラガラでした。

10時2分に京都到着。意外に遠いんですね…。

今回非常にタイトなスケジュールなので猛ダッシュで10時7分の奈良線に乗り換えです。

朝からダッシュして疲れきって放心して窓を何気なく見たら木幡駅前に京都アニメーションの本社が!!

たまたま発見できてラッキー。

10時36分宇治駅に到着。平等院鳳凰堂へ向かいます。

10分くらいで到着…って何この列!?

実は前日ニュースで修復工事が終わり今日から内部拝観が可能になったそうです…。

ちなみに入場チケットを買うためのこの列は5~10分程度でしたが、

内部拝観の方は中に入った後で2時間待ちのアナウンスでした。

(ニュースではこの日最大3時間待ちになったそうです…。)

おおお!10円の風景が目の前に!!

正面はこのような感じになっています。

11時55分にJR宇治駅から六地蔵で地下鉄を乗継ぎ12時11分に醍醐駅到着。

駅前に10分置き運行のバス停があり列が出来ていましたが道路混雑で遅延してるとの事で徒歩で醍醐寺に到着です。

坂もありますが10分程度で着きました。

入場券を買い霊宝館へ。本来展示物を見る施設なのですが桜が見事!!

この時期だけは庭を見るのが目的の方しかいません。

桜満開で咲き乱れています。京都の桜の名所で調べると必ず醍醐寺が出てくるのですが納得です。

ハードなスケジュールな為駆け足ばかりでさすがに疲れたのでお抹茶で一服。

お金をケチって払わなくても無料の場所でも十分桜が楽しめます。

ここはわざわざ来る価値のある場所でした。

いきなり伏見稲荷です(笑)。醍醐駅~六地蔵駅~稲荷駅に13時50分頃到着。

過去2回来たことがある筈なのに駅降りてすぐ伏見稲荷ってあったっけ?

もの凄く色鮮やかな楼門です。

TVアニメ「いなり、こんこん、恋いろは。」の舞台になっている場所なので不自然にこんなパネルが…。

外国人観光客とかもの凄く混雑していたのですが、みんなカメラを構えて人が居ない貴重な一瞬をパシャリ(笑)。

本当に食事をしている時間も計算に入れていないくらい時間が無いのですが

せっかく伏見稲荷まで来たのだからときつね尽くしの昼食にしました(笑)。

きつねうどんに稲荷ずし。お揚げが被りまくりですが大好物なのでいいんです!

清水寺です。ここをチョイスしたことをちょっと後悔。

最寄り駅から坂を登ること30分、息も絶え絶え足も限界の状態で辿り着いたのが15時30分。

1時間後の特急に乗らないと帰りの飛行機に本当に乗り遅れます。

桜と京都市街の風景を一瞬だけ楽しんで山を降ります!お金が勿体無い!!

にしても春休み中とは言え平日の木曜なのに歩くのも困難な程の混雑です。

桜シーズンの京都の恐ろしさを思い知りました。これ土日とかどうなっちゃうのでしょう?

 

その後京都駅に何とか辿り着き16時45分発特急はるか33号で18時20分に関西空港到着。

自由席は満席に近い状態でした。搭乗締め切り時間に20分しか猶予が無い状態で空港を

まやもや疾走し(ちゃっかりお土産は買ってたりして)18時55分のジェットスターに乗り帰宅しました。

…次はちゃんと泊まりでゆっくり京都を巡ろうと心に固く誓いました(笑)。


あべのハルカス(ハルカス300)

2014年03月07日 20時20分00秒 | 国内旅行記
たまたま大阪に遊びに行こうとしてた日があべのハルカスのオープン日でしたので日本で最も高い高層ビルの展望台ハルカス300に行ってきました。
(ちなみに写真は通天閣から撮ったものです。この日だけ通天閣はあべのハルカスオープン記念で入場料が300円でした。)

地下鉄の天王寺駅から来たので直接あべのハルカスの中に入れてしまいましたのでわざわざ外へ出て写真を撮ります…がデカくて入らない(笑)不思議な形のビルですね。あまり大きく感じないのはスカイツリーを見過ぎたせいでしょうか…。
展望台へのチケットは3月のみ予約制で販売期限ギリギリの3日前でも余裕で買えました。大丈夫なんですかね…。(人気的な意味で)
じゃじゃーん!これが入場券です。予約制なのを知らないで断られてる人が結構見かけたので優越感。でも完売してないなら当日券売っても良かったのでは?
16階まで上がるとここが展望台の入口です。
エレベーターは2基。60階まで上ります。
エレベーターの演出がカッコイイ!飛行機の高度計みたいです。
エレベーターを降りた瞬間の目の前に広がる開放感溢れる風景にびっくりです。
天気にもそこそこ恵まれて眺めも凄く良かったです。取材のヘリ(?)が展望台の周りをぐるぐる回っていましたし報道陣もたくさんいました。
何この風景…。建築美って言うのでしょか。空に浮かんでますね…。
お約束の(?)ガラスの床がここにもありました!
エスカレーターで2つフロアを下りると屋外のデッキに出られます。
ん?
あ!ここが300mのポイントか!横にあるミラーボールみたいなのは何でしょうね?
屋外デッキに謎の細い隙間が…。これ通ってもいいんですかね?(笑)
一つフロアを上って59階がグッズショップと出口になります。ショップがかなり狭いのですが土日など混雑時は恐ろしい事になりそうです。
せっかくなのでトイレにも入っておこう…って何じゃこりゃああ!日本一眺望の良いトイレである事は間違いないですね…落ち着かない…(笑)。

というわけでハルカス300オープン日レポでした。天気が良い時には是非オススメです。ただ風景を見るだけの展望台のイメージがちょっと変わる素敵な場所でした。