
今年も見たことの無い風景、場所に色々行きたいと思います…と言う訳で早速皇居の新年一般参賀に行ってみました。











今回初めて航空自衛隊入間基地で開催される入間航空祭へ行って来ました。前日の予行練習も見に行きましたが本番に行くのは初めてです。西武池袋線の稲荷山公園駅に電車が滑りこむと車内から「おぉっ!」と言う叫び声が…。通過した踏切待ちをしている見渡す限りの人の群れに驚いた声でした。稲荷山公園駅からは臨時改札により直接基地内に降りられます。
こう言う形の臨時改札は初めて見ました。とてもおもしろいです。
すでに飛行展示は始まっていてC-1が飛行している最中でした。慌ててカメラを構えます。
都内から一番近く電車の便も良い航空祭なので、とても多くの人が集まる事を皮肉って人間航空祭(入間と人間の字が似ているので)と呼ばれてる意味が良くわかりました。見渡す限りの人、人、人…!!ブルーインパルスの近くまで行こうと思いましたがそれすら困難で諦めました…。過去様々な基地の航空祭に行きましたがここまでエプロンが混雑する光景は初めて見ました。ちなみに今日は22万人(!)の来場者数だったそうで…。
午前中はそれでもエプロンの端っこの方に行けばこれくらいの余裕はあったのですが戦闘機とブルーインパルスが飛ぶ午後には人が歩くのも困難な位にぎっしりでした。
お昼ご飯の調達も当然大変な列でした。その瞬間たまたま列が少な目だった普通の焼きそば(¥300)をなんとかゲット…。買って振り返ったらとんでもない列になっていました。
午後の飛行展示が開始されました。先日行った百里基地では見れなかったF-2の飛行です!驚いた事に岐阜基地の飛行開発実験団所属の塗装が違うF-2でした。
続いてF-15。どちらも岐阜基地所属だったようで展示飛行を終えた後はそのまま着陸せずに飛び去って行きました。
そして大本命ブルーインパルスのアクロバット飛行です。もはや座って見ている人なんて誰もいません。総立ちです。百里基地ではブルーインパルスは来ませんでしたので今年初めてブルーインパルスを見ました。(まぁ練習は前日に見てますけどね。)
キューピッドです。前日の練習では無かった矢がちゃんと刺さってます。練習では刺さないんですねー!
演技を最後まで見てしまうと大混雑に巻き込まれるのは確実だったので、途中で駅に向かいながら見たスタークロスです。相変わらず規模が大きすぎて写真に全部写らない…(笑)。
この後電車に乗る時にトラブルで演技を一時中断していますと言うアナウンスが聞こえたのですが、どうもバードストライクがあって最後いくつかの演技を残して中止となってしまったようです。事故とかにならなくて何よりでした。走りだした電車の中から着陸が見れたのは運が良かったです。私の好判断により(笑)特に大きな混雑も無く帰宅出来ました。
混雑だけがネックですが、アクセス・飛行する機種の多さでは大満足の航空祭でした。
今日は快晴の予報が出ていた事もあり百里基地航空祭に行って来ました。前回が2010年でしたので2年ぶりの参加です。
2010年の記録を見ると6時に出発し約50kmの距離にある基地に到着したのが10時と渋滞に捕まり大失敗しています。今回はブルーインパルスが来ないと言う事もあり例年の混雑は無いと見込んで7時に出発、高速を使い空港北ICから北門を目指します。しかし空港北ICを降りてからの誘導が酷いものでした。ICを降り県道16号で係員は菅野谷交差点で右へ向かうよう誘導しますが、圧倒的にショートカットで大和田交差点に出るルートの方が早いです。そして順調に北門駐車場へと近づきますが、驚いた事に駐車場に近付くと誘導が消える…。駐車場に入り損ね結局そのまま南門へ到達してしまいました。でも意外とすんなり入れて結果オーライ?自衛官の方はしっかりしてますが、委託の警備員は雑過ぎです。今回は2時間半で到着しました。
駐車場から徒歩15分位でエプロンに到着。F-2カッコイイ~!でも展示のみで飛ばないのが残念…。なんで?
ブルーインパルスが不参加なせいか結構まったりな感じの会場内という雰囲気。展示機を見て回っているとF-4が展示飛行へ向かいます。
航空祭の醍醐味!爆音がたまりませんね。かっちょええ~!
続いてF-15の飛行!記念塗装が凄い…けど自分的には好きじゃないな(笑)
記念塗装と言えばこんな可愛い塗装機を発見!機体番号末尾3桁の634にちなんでスカイツリーになってます。鳥は…何?
茨城空港がありますのでこんなスカイマーク機の展示飛行も見れます(嘘です!ただの離陸ですw)よく見ると展示機のコックピットにリラックマが…(笑)ブルーインパルスの展示もないですしお昼で撤退しました。
以下航空祭に全く関係ないけどおまけ…↓
秋の都市緑化月間で今日の入場が無料という情報を入手したので百里基地から北へ移動しひたち海浜公園に行って来ました。
コキアの紅葉が見頃を迎えて綺麗~!でも人が多過ぎ~!!周辺道路も大渋滞でした…。
東京スカイツリータウンに東京スカイツリーと同時オープンしたすみだ水族館に行って来ました。
土日祝の混雑時は整理券方式での入場がアナウンスされていますが訪問した5/25は平日の為待ち時間なしで入場出来ました。
入場料は大人¥2000とちょっと高め…。でも年間パスポートが¥4000と2回分の入場料で買えるのはお得かもしれません。
入場するといきなり近代的さを感じさせるビジュアルです。
いきなり不思議なコーナーが!水族館のバックヤードがそのまま見れてしまうという「アクアラボ」だそうです。
小さな水槽が並ぶアクアギャラリーは添えてある言葉が面白いですね。
すみだ水族館はDASH海岸とコラボしてるみたいです。鉄腕DASHは人気番組なので皆さん興味深く見ていました。
東京大水槽はすみだ水族館で一番のスケールです。
国内最大級の屋内開放型プール型水槽はペンギンとオットセイが見られます。
陸上に居る時のペンギンと…
水中でのペンギンと両方見ることが出来ます。いつもなのかはわかりませんが飼育員さんが水槽横に居て質問になんでも答えてくれます。ここに居るペンギン全部に名前が付いていて飼育員さんは全て見分けることができるんだそうです。
疲れたらちょっと一息…。ペンギンカフェがあります。(他にオットセイカフェもあります。)
ペンギンフロート¥400を頼んだら浮いてる氷がペンギンだぁ!
オットセイのプールはスロープの途中にあります。ちょっと狭めのプールですね…。
時々飼育員さんの解説が始まったりするのですが構造的に多くの人がいっぺんに見れないのが難点でしょうか…。
¥2000もする入場料金なのでじっくりと楽しんでやろうと思いましたが滞在時間約1時間半で全部見終わる事が出来てしまいました。当分はスカイツリーのついでに入る観光客で賑わうのでしょうがリピーターになってまた来るかと言われればちょっと気軽に入れる料金設定では無いのかなと思います。施設はこじんまりとしていながらも色々と楽しませてくれる工夫が感じ取れる展示だったと思います。
5月22日に開業した自立式電波塔としての高さ世界一634mを誇る東京スカイツリー。
運良く抽選が当たりましたので行って参りました!
改装されピッカピカのとうきょうスカイツリー駅を下車します。
駅を降りるとすぐに東京スカイツリーが!本当にデカイ!それしか言葉になりません(笑)
エスカレーターで4階に上ると入口です。館内に入り当選した時間の列に並びます。
チケットの引換をして入場という流れなのですが指定された時間にならないと券の引換も出来ないようです。
荷物チェックを受けエレベーターへ乗り込みます。ものすごく薄暗かったので写真は撮れず…。エレベーターはとにかく静かで高速!高さを全く感じさせません。
天望デッキ(フロア350)に到着しますがすぐに更に上の天望回廊のチケットカウンターに並びます。
待ち時間表示と天望回廊からの眺めがモニターに表示されているので大変親切です。
実際には15分くらいの待ち時間でエレベーターに乗れました。
天望回廊へのエレベーターは一部分がシースルーになっています。エレベーターの上部の眺めが面白いです。下が見えないので高さは感じませんが…。
天望回廊(フロア445)へ到着。景色を見ながら回廊を歩きます。
東京スカイツリーでの最高到達点451.2m!みんなここで記念撮影しています(笑)
天望回廊からの眺めが凄い…。東京スカイツリーイーストタワーがgoogle Earthみたいに見える・・・。
この日は曇りで下り坂の天気予報…。見えやすく画像処理しましたが霞んでしまって東京ドームが見えたのが精一杯…。
天望回廊から降りてきて再びフロア350へ。
スカイツリーカフェで一服しますかー。
スカイソフト¥400。無理矢理なプレミア感がありますが美味しかったです。
フロア345にあるTHE SKYTREE SHOP。スカイツリーグッズを取り揃えています。
店内が狭いので入場待ちの列に並んで入店しました。
ちなみに狭いせいかこの店の品揃えは不十分で、1Fと5Fにもっと広いショップがありますのでそちらで買った方が揃います。
霞んでいるので風景写真を全然載せてませんが皆さんが来た時のお楽しみと言うことで…。
フロア340に一番の人だかりスポット、ガラス床がありました!床がガラスになっていて足元が見下ろせるのです!
こんなに人が乗ってて大丈夫なの…?
点に見えるのが人です!もう見たこともない想像を超えた風景です…。怖い~!!
特に滞在時間に制限は無かったのですが天候が回復する見込みも無かったのでこれで東京スカイツリー見学は終わりです。ゆっくり天望回廊まで見て降りてきても2時間の滞在時間でした。
スカイツリーの他にもすみだ水族館、プラネタリウム、商業施設の東京ソラマチがありますので1日中遊ぶ事が出来るようになっています。
次回は天気の良い日に是非来たいですね…。
秋の3連休!ブログの更新もままならず腐っちゃいそうでしたので1000台もの痛車が集結するというイベント、第5回痛Gふぇすたinお台場に行ってきました。旅行ネタを期待していた方ごめんなさい!これが管理人の本性です(笑)。
はじめにこれから色々な痛車を紹介しますが、基本的に私が知っているアニメでかつデザインが良いもしくはデザインは置いといても目を引いたものを紹介しています。全く持って私の好みですので悪しからず!(私のブログだもん!)
「けいおん!」がやっぱり一番人気だったでしょうか?沢山の痛車を見掛けました。どれもレベルが高かったのですがマーチの痛車は珍しい気がしました。オレンジだし!
これ!凄いのが全てマグネットステッカーで家族が使用したり乗せたりする時ははずして普通車に戻れるんですって。詳しい解説ボードも用意されていたのもGOODでした。これなら自分の車でやってもいいかも…。と思ったけど自分の車アルミ製でマグネット付かないや(泣)
まだ序盤ですが、今回私的に一番の痛車をご紹介。なんと三菱・i-MiEV(電気自動車)の痛車!「とある科学の超電磁砲(レールガン)」これ400万円するんじゃなかったですっけ?(補助金は出るらしいけど)ビリビリなので電気自動車とコンセプト的にもバッチリです。
ハイブリットカー、プリウスの痛車は数台見掛けましたがやはり電気=レールガンの発想なのですかね。プリウスの中ではこのデザインが一番だと思いました。自分もプリウス持ちですのでちょっと心が揺らぎます(笑)。
凄くシンプルなのですが、にゃんぱいやFIT痛車かわいい!このくらいなら自分もやってもいいかも…と思ってしまう!にゃんぱいや痛車はこれ1台だけだったはず!
ハヤテのごとく!smart、凄く可愛い!素敵!!イラストのセンスが素晴らしいです。これ売ってるなら欲しいです。でもsmartって外車で結構高いよね…。これをこうしちゃうんだから凄いよねぇ…。愛だね愛!
「涼宮ハルヒの憂鬱」も定番な感じですかね。結構ありました。その中でもお気に入りの痛車です。
長門有希ばかりなのを突っ込んではいけません。私の趣味という訳では…否定できないな(笑)。
この朝比奈ミクル痛車ですが妻が痛車にしたい!と言ったので作ったそうです。毎日奥さんはこれに乗って通勤しているのだとか…。会社にこれ停めてて…大丈夫なの??(笑)
らき☆すたも人気が高いですね。しかしどれも可愛い!美しい!
製作にかかる日数的な問題か費用的な問題かあまり最新アニメの痛車は少ない気がしましたが「ゆるゆり」痛車なんかがありました。
そんなにたくさんあった印象は無いけど「侵略!イカ娘」なかなか痛いじゃなイカ?
まさかのイカ娘痛チャリまでありましたよ!フレームに月宮うさぎさんのサインまであったのですが直筆?
まだ少数派な感じでしたが「魔法少女まどかマギカ」もありました。
「俺の妹がこんなに可愛いわけがない」これも少数派か?
ゆかりん(田村ゆかり)痛車がっ!!痛車の守備範囲は声優さんにまで及びます。
デザイン的にはどうなの?ですがプリキュアカーですよっ!家族連れの子供さんが大変喜んで見ている様子でした。
モンハンのアイルー痛車。凄いけど何か見てると目が疲れてくる…。
「輪るピングドラム」痛車。現在放映中という事で努力賞をあげたいです。
こ、これはありなのか…!?「花咲くいろは」の旅館喜翆荘の営業車を模した車です。
これは宮城県白石市で実際に営業している初音ミク痛タクシーです!つい先日NHKのTVで紹介しているのを見ました。
ただただ唖然…痛トラクター??どうやって持ってきたの?
「うたの☆プリンスさまっ♪マジLOVE1000%」、略してうたプリの痛バイク。乗っているのは女性なのでしょうか…。気になります。
痛車は公道でも時々見掛けますがさすがにこれだけ集結しているのは圧巻でした。ぶっちゃけレベルも様々で、もうちょっとどうにかしろよー!という痛車やモデルにしてるアニメも結構偏りがあったり、デザインとベースになる車体とのバランスの良し悪しもあったりと色々勉強になりました。初参加のイベントでしたがかなり楽しめました。自分も展示側として参加してみたくなる危ない思いが沸きつつもまた来て見たいと思えるイベントでした。
4月1日に公開されたばかりのパンダを見に上野動物園へやって来ました。
上野はパンダ歓迎ムード一色!今話題のパンダですから、いくらでも並んでやるっ!と意気込んで開園の10時前に到着しました。
あれ?開園10分前に到着したのですが、もう開園しちゃってます。そして表門(JR上野駅側)から入るとすぐ右手にパンダ舎がありました。あれあれ??全然並んでない?
パンダ舎の入口です。平日だからなのか開園直後だったからなのかたったの5分待ちでした!とにかくラッキー♪
パンダ舎では3列に分かれるのですが、右から車椅子等の方・子供連れの方・一般の順になっています。混雑状況によると思いますが真ん中の子供連れの列に誘導される事があります。この時は迷わず真ん中の列に行きましょう。
パンダのお部屋の直前です。そうです、列の構成上一般の列が一番遠くなってしまうのです。子供用の列に入れればほぼ最前でパンダを見る事が出来ます。
まずはメスの真真(シンシン)。ちなみに中国名は仙女(シィエンニュ)…名前が2つあるなんてややこしいな。
お食事中ですね。むしゃむしゃ笹を食べる様子が可愛すぎる!!
こちらはオスの力力(リーリー)です。中国名は比力(ビーリー)。
新入りの割には態度でかいっすね(笑)。こちらも夢中になって笹を食べています。
各列の距離感はこんな感じ。後ろの列だと写真を撮るのは諦めた方がいいのかも…。警備員が何人も居て立ち止まる事を許されないので結構あっという間に夢のような時間は終わってしまいます。
あまりにも待ち時間が少なかったのですぐに2回目に並んでしまいました。それから上野動物園をぐるっと楽しんで戻って来たら、お昼ぐらいにはこんなに長い列になってました。これで40分待ち位らしいです。
上野動物園表門横の売店でお決まりのパンダ焼きとラスポテトを買って満開の桜を堪能して帰りました。大満足!
クリスマス前に東京タワーに行ってきました。JR浜松町駅から徒歩15分で到着です。
展望台へのチケットを買うとエレベーターは長蛇の列…。良い機会なので階段コースで行って見る事にしました。ビルの屋上に階段コースの入口があります。ちなみに料金はエレベーターで行っても階段で行っても同じ料金ですっ!
真っ赤な階段を軽快に昇ります。
半分まで来ました…。所々このように東京タワーマスコットのノッポン看板があります。ここで半分…もう息も切れ切れです…。
階段からの眺め。しかしこんな細い鉄骨で支えているのかと思うとちょっと怖いです…。しかも53年前に出来た建築物なのですよっ!!
はい…なんとか展望台まで辿り着きました。ちなみに階段で昇ると認定証が貰えるのです。遠くにスカイツリーが見えました。
さらに高い特別展望台まではエレベーターが50分待ちという事で今回も断念しました。クリスマスのライトアップがあるらしいので夜まで待ってみました。
時間になると照明が消え真っ暗に!
音楽に合わせてのライトアップショーが30分続きました。最後はご覧のようにハートマークに色とりどりの照明でとてもロマンチックでした。
2010年はマイホームを建ててしまったのが最大のイベントになってしまい、海外旅行が北京・台湾・上海・韓国と4回しか行けず(おいっ!)ブログの更新も少なめでした。2011年はたくさん更新出来るように頑張りますので、またのご来店(!?)お待ちしておりまーす。まず2011年1発目として1月14日に通算8回目の台湾へ行って来ますよぉ!
この自動販売機ドリンクのサンプルやボタンなどは無く、
あるのは大型47インチのディスプレイだけ。
誰も前に居ないとCMが流れていたりして一見して自販機に見えません。
近づくと、写真のように商品が表示されます。
面白いのはカメラセンサーが装備されていてお客さんの好きそうな飲み物を
オススメしてくれる所です。ちなみに私が前に立ったらオロナミンCを
オススメされました。疲れてるようにでも見えたのか??(笑)
飲み物にタッチすると大きい写真と商品説明が表示されました。
購入すると画面いっぱいにThank you!の表示。
ハロウィン風になっているのは期間限定でょうか?
たかが自動販売機とは言えこういう新しい試みは大好きです。
飲みたくなくてもこんな珍しい自販機があったら思わず買ってしまいそうです。
結構有名になっているらしく自販機の周囲には人だかりが出来ておりました。
このハイテク自販機ですが2年以内にJR主要駅に
500台設置される計画なんだそうで、その内この自販機が当たり前に
なっていたりするのですかねぇ…。
この夏の花火大会は予定が色々あって何一つ見に行けなかった私ですが、第79回土浦全国花火競技大会は是非見たいと思っていました。とは言え結局当日も予定があって出発したのは花火大会開催の30分前!自宅の2個隣の市とは言え80万人余りの観客が見込まれるこの花火大会でそりゃあ無謀ってものです。会場付近まで到達するのは諦めて車の渋滞が激しくなって来た所で適当に国道6号線の側道に曲がったら物凄い数の見物客がっ!ちょうど見晴らしの良い場所に辿り着いちゃいました♪(会場まで約4kmの地点)車を適当に駐車して(あまり良ろしくないですよねぇ…)秋の肌寒さにトイレが近くなるまでの約1時間半花火を堪能致しました。最近花火を見ていないから無知なだけかもしれませんが、見た事も無い演出の花火がたくさんあって心から凄いっ!と叫びまくりでした。ちなみに写真の下に写っている道路は国道6号線バイパスなのですが土浦方面は大渋滞で道路の両脇は路上駐車の車が延々と続いておりました…。来年は気合を入れて打ち上げ場所の近くで見たいと思いますっ!
海外旅行の参考にと毎年なーんとなく行っている「旅行博」に今年も行って来ました。会場は東京ビックサイトです。
毎回お馴染みの空港のゲートを模した入場ゲートです。あ、そうそう始めに行って置きますが今回かなり辛口ですよぉ。
入場していきなりツッコミ所が…。「中国国家観光局は、その都合により展示を行っていませんのでご了承下さい。」という案内とぽっかり空いたスペースが…。旅行博側が用意した案内だとは思いますが、文章おかしく無いですか?「その」って何を指してるんでしょう…。ってまぁ分かってはいますけどねぇ。しかし、事件がこんな所にも影響を及ぼしているんですね。というか、まぁ私も今回の件で(というより中国で受けた過去の仕打ちに<過去のブログ参照>)二度と行こうとは思いませんので出展していなくても全く問題ございません!
二日間で11万の入場者があったそうで、この日も大変な混雑でゆっくり見て回ると言う訳にはいきませんでした。
香港は中国じゃないので(嘘ですよ…)、ちゃんと出展していました。私も香港にはまた行きたいです。
台湾は確実に中国では無いので、大々的な展示を行っていました。でも台湾へは旅行に行き過ぎて収集したい情報がありません…。
つい先日行ってきたばかりの韓国です。イベントをやるのは良いのですが、完全に通行の妨げになっていてスタンプラリーの用紙を頂きましたが中に入れないので見るのを止めました。
過去に訪問して大好きな国の一つとなった「ブルネイ」。ここに限らずなのですが、旅行に行きたくなるような展示を目指すべきでは無いでしょうか?どこの国のブースもアピールポイントがイマイチ伝わりません…。ちょっと残念です。
成田空港のブースでは世界各国のブースを巡るスタンプラリーを実施しているという事でしたが、参加者が多かったのか午前の段階で配布中止…。お金を払って入場しているのに、長時間待ったり早く行かないと参加出来ないブースが多いのが不満の一つです。また、景品を配るばかりで一番欲しいと思っている各国の観光情報が疎かになっている感が非常に感じられます。結局、次の海外旅行のヒントは何一つとして得られなかったので次回旅行博の参加は止めようと思います。ダーツでも投げて行く国決めようかな…(笑)。
お台場に遊びに来る度に食事に悩むのですが、本日チョイスしたのはアクアシティ内にある「ハンバーグ大魔王」です。ハクション大魔王とコラボしたお店と言う事で面白そうだったので行って見ました。
入口ではハクション大魔王がお出迎えとなかなかのインパクトです。中に入ると内装は意外とフツー。メニューにハクション大魔王の壷で出てくる写真があったものの不親切でどれを頼めば壷で出てくるのかがわからないっ!店員さんに尋ねて頼んだものの、不安になり再度聞いてみたら注文した内容だと壷には入って来ないと判明。尋ねて注文したのにかなり不親切です。壷に入ってくるのはハンバーグが4個も付いた大魔王サイズだけだったので(他にお子様セットでもOKですが子供が居ないので…)結局追加注文する羽目に…。お陰でハンバーグだらけですっ(怒)。
こちらがハクション大魔王の壷でございまーす♪店員さんが「呼ばれて飛び出てじゃじゃじゃじゃーん!」って言いながら蓋を開けてくれたら評判になるのに…と思いました。
仕方が無いので自分で「じゃじゃじゃじゃーん」と言いながら蓋を開けると、ハンバーグが4つ!意図せずハンバーグだらけ(写真の他にもハンバーグ頼んでます…)になってしまいましたのでヤケ食い状態でした。
まあ、話のネタにはなるお店だと思いますが、4つも食べると二度と来なくてもいいような気がしてしまいます…(要するに味はフツー)。サービスもイマイチな気がしますし(テーブルがハンバーグだらけになってしまった恨みが若干ありますが…)コンセプトとしては良いのですがちょっと中途半端で残念な感がありますね。
記事の内容と関係ないですがお台場の帰りに城南島海浜公園まで行って羽田空港に着陸する飛行機を間近に見たらソッコーで機嫌が直りました(笑)。あー、またポケモンジェットに乗って、旅したいぜぃ♪
1回目の上演が終わった直後のようで境内へ向かう階段は帰る人で大混雑です。2回目(20時45分頃)の上演の方が空いているのかもしれません。
綱火が始まりました。演目は…忘れました…。お囃子に合わせて仕掛け花火などを織り交ぜた人形芝居が演じられます。
上演時間は15分程度と意外に短めです。笑えたのは、始めの仕掛け花火が思いっきり失敗して野次が聞こえたのに続き、綱で操られる2体の人形がかなり激しい動きを見せていたのですが、「あれ、綱が絡まってるだけじゃね?」と自分も心の中でふと思っていた事を思いっきり叫んでしまった人がいた事が田舎らしいなーと思ってしまいました。
お祭りのある周辺の集落の家の前にたくさんの行灯が飾られていたのですが、どれも非常にユーモラスで楽しめました。どの家の行灯も絵が非常に上手なのが凄いです。
綱火にはもうひとつ高岡流というものがあるのですが、開催日は前日で忘れておりました…。来年覚えてたら行きたいと思います…。
アトラクションで時間を潰しつつ指定されたショーの時間になりショーベースへと向かいます。ちゃんと団体名が入ったショーの案内板が立っています。一般の来園者が「何コレ~?」と不思議がる中、優越感たっぷりに会場に入ります。
まずはオープニングセレモニーという事で短めのショーから始まります。完全オリジナルの貸切イベント限定ショーです。この後、司会の方が出てきて代表者の挨拶と抽選会が開かれました。商品はディズニーキャラクターのぬいぐるみやグッズなどでした。私は見事にハズレました…。
そして抽選会の後、再びショーが始まります。会場内にボールが飛んできたり、ステージ前で一緒に踊れたり、参加型の家族連れ向けショーという感じです。
最後にキャラクターが会場内を回るキャラクターグリーティングがあり終了。抽選会も入れて30分程のショー内容でしたが、ディズニーキャラクターもかなり勢ぞろいで楽しめました。
ちなみにこの貸切パーティーはディズニーリゾートのHPでも案内が出ていて、今回私が体験したショー内容だと利用人数1000名で1,974,000円だそうです…。しかも抽選会の商品は別料金、追加でのキャラクター出演も追加料金だそうです…。色々なパターンでの貸切ショーがあるようなので、出来れば全部観てみたいものですねぇ…(誰かが主催してくれないと無理ですけどね)。
先日のJAXA筑波宇宙センターに続き、無料で楽しめるレジャー第2弾てな訳で「百里基地航空祭」に行って参りました。航空祭は3年半ぶりの参戦で、何しろ大渋滞・大混雑・天気が良ければ熱中症の心配はあるし天気が悪ければ航空機が飛ばず何も楽しめないという結構大変なイベントなのです。昔は前日から会場に乗り込む程の気合の入れようでしたが、今回は県内という事もあり(?)午前4時起床も2度寝して6時に出発というやる気の無さです!何の策も練らず霞ヶ浦大橋から県道50号を北上し南駐車場を目指しますが、7.5kmの渋滞を2時間半掛け通過したのに満車で北駐車場に誘導され時間を無駄にしてしまいました…。写真はうちわになっている航空祭のプログラムです。良いアイデアですね。
午前10時。航空祭は始まっちゃってますのでゆっくりと会場を回ります。遠い駐車場なので会場(エプロン)まで徒歩15分掛かりました。
海猿ならぬ空猿コンテストだそうで…、貼られた写真の中からナイスガイを投票するコーナーみたいです。女性達が熱心に見てました…って男が見てたら怖いか…。.
猛烈に暑い会場内に設置されていたミスト扇風機です。これがなかなか強力で涼しいです。ただ近づき過ぎるとびしょ濡れですが…。
一番人気のブルーインパルスの前は写真を撮るのも大変です。
茨城空港のニュースで最近騒がせているスカイマークの便が飛び立って行きました。(こっそり飛び立つので写真では米粒になってしまいました。)
展示機はいつも同じですので、お気に入りのF2だけ撮って置きました。
沢山の売店があるのですが、あまりの暑さに食欲も沸きませんので一番物珍しかった「らーめんバーガー」だけ購入。焼いたラーメンの間に具を挟んだ代物です。面白いアイデアですね…。(味も面白いとしか言えない感じですが…。)結局この日落としたお金はこの¥500のみでした。(お菓子と飲み物は家から持参しました。)
エプロンは暑すぎるし、トイレも混んでいるのでお昼には駐車場まで戻って来ました。まったり午後の部を待ちます。
過去航空祭で写真撮影に夢中になり過ぎると、肉眼で全く見ていなかった事が多々あったので今回はほとんど写真を撮りませんでした。写真はちょっとだけ撮った写真の1枚、RF-4の着陸シーンです。
最後は航空祭の目玉プログラム、ブルーインパルスの登場です。
待機していた駐車場は滑走路の端だったので離陸シーンが良く見えてラッキーでした。(しかも場所取りの必要も無い位空いています。)
汗だらだらになりながら待っていたのに残念!視界が悪く上空を通過するだけの航過飛行のみとなってしまいました。終了まで見てしまうと駐車場から出るのも困難になってしまうので、途中で帰る事にしました。(しかし帰宅途中の基地外で着陸シーンが運良く見れました。)
演技内容は天候もあり不完全燃焼でしたが、久々に間近で戦闘機の爆音を聞けて興奮しました。これだけはネットやテレビでは絶対伝えられない現地でしか味わえない迫力ですので(熱中症になりそうでヤバかったですが…)非常に楽しめた航空祭でした。