goo blog サービス終了のお知らせ 

かずぴょんだらだら人生放浪記

暇さえあればあっちへふらふら、こっちへふらふら、旅するフーテンのかずぴょんブログ

第65回さっぽろ雪まつり

2014年02月08日 02時34分58秒 | 国内旅行記
今年もさっぽろ雪まつりに日帰りで行って来ました。行くのを決めるのが遅いせいで今年もホテルが取れませんでした…。せっかくなので最近就航したバニラエアを利用します。と言うか1番安かったので必然的にここになりました。
ジェットスターと違いチェックイン用の端末がないので自宅でウェブチェックインと搭乗券の印刷をして来ないと全て係員の手作業での発券です。ウェブチェックインして来ない人が多いのかかなりの列が出来ていました。
仮設っぽいバニラ専用待合室。ちゃんと暖房は効いていて暖かいです。
バスでスポットまで移動します。バニラ側の方がジェットスターよりも乗車時間が短いんですね。
座席は黒の革張り、ジェットスターよりも狭く感じるのはシートの作りのせいでしょうか?清掃の手間とかあるのでしょうがバニラのコーポレートカラーに近い明るい色にした方がいいと思いますね。

新千歳空港に到着です。今年も空港内は雪ミク仕様です。
まずは空港内であじさいの塩ラーメンを朝食に食べます。函館ラーメン制覇!
快速エアポートで札幌に向かいます。平日なのに席取り合戦が壮絶でした。よく考えたらいつも指定席買ってたのに今回は経費節減です…。
北海道庁赤れんが庁舎にはいつもでっかい雪だるまがありますね…。
大通公園に到着し本格的にさっぽろ雪まつりを堪能するぞー。
お!じゃがばたとトウモロコシの屋台だ!これは食べるしかありませんね。
去年もあったエバラのすき焼のたれ試食会!んーうまいっ!
マルコメの味噌汁試食会もあるっ!寒い時の味噌汁サイコー!…飲んで食ってばっかじゃん(笑)。
気を取り直して雪像鑑賞に戻ります…。開幕日なのでそれなりに人は居ますが平日とあって回りやすいです。

毎年来てるので結構短時間で回れてしまいました。では昼食に参ります。(まだ食うんかい)
スープカレーを食べました。昨年と同じお店です。辛さに弱いので暖まるどころか汗ダラダラになってしまいました。
氷像のすすきの会場も覗いて見ましたが宣伝絡みが多い…。
札幌駅へ戻りつつ雪ミクの市電をやっと捕まえられました。今回も乗らず(笑)。
日が暮れ始めた頃に新千歳空港に戻り、バニラエアで帰ります。バニラさんは…ちょっと今後使うかは微妙です。検査場で規定時間になったら搭乗をお断りします!それがルールです!と連呼しておいて遅延してるんですもの…。お前が時間守れよ(笑)まぁそんなわけで雪まつり堪能出来た…のかな?

金刀比羅宮(うどん県日帰り)

2014年01月10日 00時45分27秒 | 国内旅行記

年末年始で台湾に行って来た直後ですが旅に出ます(笑)
以前から気になっていた香川県の金刀比羅宮に日帰り旅行です。
ジェットスターの7時25分発成田~高松便で9時に高松空港に到着。
途中雲を突き抜けて富士山が見えました。

香川県と言えばうどん県。荷物のベルトコンベアーにうどんが!!

空港からバスに乗って琴平まで向かいます。運賃1500円。


記念すべき1歩目!

ご存知ない方も写真でお気付きかと思いますがここは階段の多さで有名です。御本宮まで785段の階段を登ります!さらに登り奥社まで行くと1368段です。

数え始めて早々に何段かわからなくなりました(笑)でも大丈夫。所々に何段目か書いてあります。

つ、着いた?

まだ奥があったー!ここでは宮域で商売を許された五人百姓が飴を売っています。お土産に一つ買いましたが正直どの方から買うか相当迷います…困ります…。


やっと到着。785段目の本宮です。

讃岐富士が綺麗に見えます。遠くには瀬戸大橋も。

さて目的地はここではありません。せっかく来たのですから奥社まで登ります。

途中、熊の木を通ります。熊が登ってるように見えます。

厳魂神社に到着です!海抜は421メートル、1368段登りました!途中の写真がすっぽりないのは…察して下さい(笑)ここまでの所要時間は1時間でした。

苦労した分御利益がありそうな気がしますね。

ここからの眺めも素晴らしいです。

帰りは30分で降りてきました。さすが下りは早い。戻って来てから気付きましたが無料貸し出しの杖なんかあったのですね。まぁ借りたら何か買わされそうですが。


こんぴらうどん工場併設のお店で昼ごはん。本日初うどん!しょうゆぶっかけに生卵、コロッケ付けても220円とか凄すぎる!

琴電に乗って高松まで。

食券の自販機っぽい切符売り場で買った切符はやっぱり食券っぽい切符でした(笑)。

琴電琴平駅から終点まで1時間爆睡でした…。

徳島ラーメン!香川に居ながら徳島ラーメンが食べれるなんて素敵!昼飯その2です(笑)

以前高松に来た時に寄ったことのあるうどん屋にも来て見ました。昼飯3食目(笑)。3時間で3食…さすがに体調が悪くなりました。


高松空港に戻り、うどんつゆが出る蛇口を発見しつつ成田空港経由で帰宅。多分明日は筋肉痛でしょう…。


今年2回目の鹿児島日帰り旅行

2013年12月01日 13時15分31秒 | 国内旅行記

前回の鹿児島旅行から1ヶ月…また鹿児島に日帰り旅行です。LCCは本当に安くて重宝します。実は紅葉を見に京都とか行きたかったのですがね(笑)。ジェットスター623便で鹿児島空港へ。朝食はいつも大空食堂へ。

さつま鶏飯はあっさりしていて最高です。私の盛り付け汚いですね…。

今日はレンタカーを借り桜島を目指します。道の駅たるみずからの景色。お?少し煙が出てますね…。

長渕剛のオールナイトコンサートモニュメントにやって来ました。

するとうわ!桜島噴火したー!?物凄い噴煙が上がりました。ちょっと興奮しますね。

先月桜島フェリーに乗った時に車で乗れる事を知ったので鹿児島市内まで車で渡ります。

前回食べなかった船内のうどん屋でそばを食べます!(そば好きなので…)

かけなのにさつま揚げが付いてきます。豪華!

ここからは初めての場所ばかりです。指宿市の砂むし会館砂楽で砂蒸し風呂初体験!

この時間は屋根付きの施設で入浴。砂に埋められて行く状況が凄く面白いです。熱い砂で蒸される感覚はサウナとは全く違うもので凄く気持ち良かったです。ここはまた来たいですね。

そして昼食は同じ指宿市内にそうめん流し発祥の地があると言うので来て見ました。唐船峡そうめん流しです。入口はここかな?

あ、あれ?こっちかな?

何で3つも入口があるの??とりあえずこちらは市営と書いてあるのでここから入ります。しかし市営って凄いな…。

橋を渡ってエレベーターで渓谷の下に降りるみたいです。

食券を買ってから席を自分で決めて受付に出すという順序らしいです。

何なんですか!このスケールは!見渡す限りそうめん流しのテーブルが沢山!しかも空席の全部のテーブルで水が流れてます。湧き水だからこんな贅沢な事が出来るのでしょうね。

下流側は違うお店だそうです。どんだけスケール大きいの??

受付にテーブル番号を伝えると持って来てくれます。随分オープンな厨房ですね…丸見え。

そうめんは凄く美味しかったです!セットは他におにぎりに鯛の味噌汁、ニジマス塩焼きとか付いて来て満腹通り越して苦しいです。そうめん流し初体験は楽し過ぎでした。

池田湖を通過して知覧へ。イッシーはどこ…?

イッシー居たー!!って道の駅の池田湖パラダイスのイッシー像でした(笑)。

知覧特攻平和会館へ。館内は撮影禁止なので写真はありませんが特攻隊員達の読み切れないほどの遺書に心を打たれました。
実は全然時間は余って無かったのですが鹿児島市内に戻って白熊を食べにむじゃきへ。このアミュプラザ店7年前にも来てたのですが記憶にない…。

冬でも白熊は美味い!飛行機の時間があるので15分で完食し空港へ戻ります。

無事レンタカーを返し鹿児島空港へ戻って来ました。少しだけ時間があったので足湯へ。入って10分で営業終了でした。ほとんど待ち時間も無く帰りの20時15分のジェットスターで成田へ。0時前に帰宅し日帰り旅行成功です。ちょっと今日は詰め込み過ぎでした。次はゆっくりしたいですね。

鹿児島日帰り旅行

2013年10月26日 23時30分47秒 | 国内旅行記

突然の思い付きにより鹿児島に行って来ました。しかも日帰りです!恐らく私の中では最遠記録だと思います。
朝は6時発のジェットスター成田~鹿児島便。土曜日でしたが6~7割程度の乗客でした。往復1万3千円。他社の半額以下です。

8時に鹿児島空港着。早過ぎで乗る予定のバスまで1時間半ありますのでまずは朝食。「大空食堂」へ。

ここの朝食バイキング777円では鶏飯が名物です。ご飯に味付きしいたけ、沢庵、海苔、胡麻等を載せて最後に鶏ダシスープを掛けてお茶漬け状にしてさらさらっと食べます。

朝食を食べてもまだまだ時間が余っているので航空展示室「SORA STAGE」へ。

様々な航空機や空港に関する展示を見ましたがそれでも時間が余り最後は屋上でぼーっと航空機を眺めてました。

何かいい感じの写真が撮れました(笑)

霧島温泉行きの路線バスに乗り山道を揺られます。4人しか居ない乗客は私を残して途中で降りて行きました…。物凄い山の中の硫黄谷バス停で下車。

目的地の霧島ホテルに到着。日帰り温泉が目当てです。しかし時間が早過ぎで30分近くまたもやロビーでぼーっとしてました(笑)。

温泉内の写真は禁止なので看板で勘弁。以前1回来たことがあるのですがとんでもない広さの温泉です。土曜日なのにお客さんが少なく貸切気分で入れました。帰りのバスの本数が少な過ぎて2時間温泉に入ってました。のぼせる寸前でした。

1日4本しかない帰りの霧島温泉駅行きのバスは始発の次のバス停なのに10分近く遅れて到着。しかも駅の乗り継ぎが10分しか余裕がないので間に合うかドキドキでした。さらに驚くべきは運転手が道を間違えた!そんな事あるの?
色々ありましたが無事間に合いました。無人駅の霧島温泉駅、1両編成のJR薩摩線です。
車内は学生が沢山乗っておりスマホで音楽垂れ流しの無法地帯…。さすが若者のマナーは悪いなぁと思いつつ優先席を見たらお婆さんが長椅子に寝っ転がって寝てました…(笑)。

隼人駅で日豊本線に乗り換え鹿児島駅で下車。せっかくなので桜島を目指します。

24時間営業の桜島フェリー、料金は驚きの後払いです。しかも150円!激安!車も後払いでそのまま船に乗れるみたいです。

片道15分の航路ですが船内にうどん屋が…。食べるの忙しそう。

近付いてくる桜島の景色はすごい迫力です。しかし残念ながら噴火してる様子は見れず…。

桜島に着いたものの実は帰りのバスまで1時間半しかありません。近くの道の駅でソフトクリームだけ食べてすぐ復路のフェリーで戻りました。

朝食以降何も食べてませんでしたので帰る前に鹿児島ラーメンを慌てて詰め込み天文館から鹿児島空港行きのバスに乗りました。
搭乗時間まで15分ほどあったので入口にあった足湯に入りギリギリまで鹿児島を満喫して成田へ帰りました。

大阪旅行(台風26号接近下)

2013年10月17日 23時00分08秒 | 国内旅行記

大阪くらいの旅行では行くところも定番化していますのでブログのネタにはしないのですが、今回10年に1度の勢力と言われた台風26号接近下での出発になりましたのでせっかくなのでご報告を。
元々予約していたのは10/16のジェットスターの成田~関空便でした。前日の午後に欠航メールが来ましたので、検討した結果16日は午前中は代替手段も含めて移動手段が無さそうです。ならばと15日の最終の新幹線で大阪へ向かうことにしました。

仕事から帰宅して準備もしてませんでしたので慌てて荷造りして家を飛び出しました。ちなみにジェットスターの欠航についてはWebで変更するか電話しろとしか案内がないので払戻し希望で電話するも繋がらず…。
のぞみ265号21:20東京発で23:45に新大阪に着きました。地下鉄も終電ギリギリで走りまくりです(汗)。

以前何回か来たことのあるスパワールドで温泉&岩盤浴を楽しみながら仮眠する作戦です…が仮眠室がいっぱいでほとんど寝られず…。

16日、関東は台風直撃で交通手段が麻痺しているなか穏やかな天候の大阪で遊びます。
結果、関東は昼まで交通が麻痺してましたので前日に出発していなければ今回の旅行は中止せざるを得なかったでしょう。1泊2日でしたからね。

夜は行きつけの(?)お好み焼き屋さん「とんべえ」でご飯。

東横インで1泊し翌日はよしもと新喜劇で大爆笑。直前に買ったのに2列目という凄い席が取れたので旅行を中止にしたくなかったのです。
帰りは関空からジェットスターで成田まで。ちなみに空港の係員に欠航の取り扱いについて問い合わせるとわからないから電話しろと言われました…。欠航メールには空港係員に問い合わせてとも書かれていたのにLCCだからと言って決められたサービスしか出来ないのは納得しますが全てにおいてお粗末なのはダメだと思います…。
ちなみに電話した所、欠航時は便の変更かバウチャー発行(次回利用券)のみの対応で返金は絶対しないそうです。ジェットスターのHPにも購入時にも記載が無かった筈ですが返金拒否と言うのは問題無いんでしょうかね…。
色々と勉強になった大阪旅行でした。

世界遺産・平泉~厳美渓・空飛ぶだんご

2013年08月26日 17時54分36秒 | 国内旅行記

大曲の花火大会の渋滞が凄まじく諦めて朝まで現地で車中泊をした為、帰路を急ぐ必要も無くなったので寄り道をする事にしました。前々から行きたかった世界遺産の平泉です。特に調べずに行ったのですが駐車場有料なんですね…。まぁそうですよねー。普通車¥400です。

駐車場前のお食事処が…。じぇじぇじぇ祭って…。

ここから延々と坂道です。

途中色々なお寺がありましたが結構登って中尊寺。

本堂です。せっかくなのでお参りして置きました。

さらに登って金色堂です。ここは有料なのでチケットを購入します。大人¥800。

あー…。ブログとしてはちょっと困る展開。撮影禁止だそうです。中に金ピカの金色堂が保管されておりました。1つ上の写真の建物は金色堂を保存する建物と言う訳です。

中尊寺のある山からの眺め。良い景色です。

中尊寺から厳美渓に向かう途中、車窓から驚きの景色が!!慌ててUターンして無料駐車場に止めてやって来ました。「達谷窟毘沙門堂」入場料¥300。

岩壁に建物が食い込んでる!?道路からこれが見えて思わず立ち止まってしまいました。

近付いてみると、あーなるほど!岩の形に合わせて木材を切ってあるのですね。凄いなぁ。ちなみに建物の中はまたもや撮影禁止でした…。

平泉からほど近い場所にある厳美渓にやって来ました。

目指してたものが岩場の所にあるのです…。

対岸から張ってあるロープを伝って飛んでくる桶!空飛ぶだんご、郭公(かっこう)だんごです。

かごにお金を入れて横にある板をハンマーでコーン!と叩きます。

するとカゴが登っていってしばらくすると…来た!!

お団子にお茶付!何故お茶は溢れないのだろうか…謎。

味が違う3本にお茶付(3個も)で¥400。大変美味でした。

ちなみに団子の出てくる元でも空飛ぶ前のものが食べれるようです(笑)横に駐車場3台分有り。


第87回全国花火競技大会「大曲の花火」大会本番見え方編

2013年08月26日 16時22分15秒 | 国内旅行記

前日の夜に出発し夜通し走って明け方に大曲の駐車場到着。会場正面では無く裏手の農道に場所取りをし夜まで昼寝をしながら挑んだ初めての大曲の花火大会。(場所取りについては場所取り編を御覧下さいね。)17時半に昼花火の部が始まりました。正直昼花火って何?状態でしたがなるほど色付きの煙が出る花火なのですね。

通常の光る花火もあるのですね。昼間なのでちょっと勿体無い感じもしますね。


昼花火が終わり辺りも暗くなった18時50分に夜花火の部が開始されました。果たして場所取りの結果は如何に!?

場所取りした正面には大玉と仕掛け花火が打ち上げられました。障害物全く無し。観覧席とほぼ変わりなく見えたのではないでしょうか?近さで言うとNHKの花火中継よりも近かったです。

打ち上げ場所は大別すると3箇所あったでしょうか?中央部での打ち上げの様子です。鉄塔部分にやや掛かるくらい。ほとんど気になるレベルでは無いですね。

鉄塔と民家の木がやや掛かるくらい。見る分には問題なしでしょうか?周囲には三脚を立てて構えてる方が結構居ましたが写真を撮る方にはどうなのでしょう?

一番右側の打ち上げ場所(正面会場からだと左側)です。携帯電話の電波塔に掛かります。

ちょうど民家(?)がある辺りで木々もありますが私はあまり気になりませんでした。

花火についてですが、開始直後から「す、凄い!!」「デカイ!!」「何これ!こんな花火見たことない!」と叫びっぱなしでした。

普通の花火大会のフィナーレ級の花火が次々に上がりますのでラストはあれ?これで終わり??と若干の拍子抜け感(笑)。プログラムを買ってないのと(有料なんだもの)アナウンスが聞こえないので(音楽は少し聞こえてくる)不便はありますが、どれだけ苦労しても来て損になる事は絶対に無い花火大会でした。また来年も来たいぞ!


自分的に非常に評価の高かった花火の動画を載っけて置きます。円が順に消えていくのが斬新でした。

~余談~

・花火大会開始少しして短時間ながら大雨が降って来たのですが、カッパを着る間に全身ずぶ濡れ。以後寒さも増して厚手の上着を持って来て正解でした。着替えも予備を持参してたので助かりました。

・ソフトバンクは打ち上げ開始直後から終了しばらくするまで完全にデータ通信不能でした。

・渋滞状況ですが大会終了直後から完全に動かない位の大渋滞。観光バスが駐車場を出るのに1時間以上。宿泊ツアーと札が出ていたのですが果たして宿に何時に辿り着いたのでしょう…。私は移動を諦めて駐車場の車内で夕食を食べ仮眠…のはずが疲れもあって起きたら5時でした。もちろん渋滞は全くなし。渋滞中のストレスとかトイレとかガソリンとかを考えたら諦めて翌朝を待った方が勝ち組かもしれませんね。

 


第87回全国花火競技大会「大曲の花火」場所取り編

2013年08月26日 00時43分46秒 | 国内旅行記

毎年70万人もの観客が押し寄せる日本三大花火大会の1つ「大曲の花火」。前々から行きたいと思ってはいたものの、ネットで知る情報と言えば恐ろしい程の混雑の話ばかり。桟敷席発売の時から行こうか行くまいか迷いに迷って結局大会の前々日になって行く事にしました。迷い過ぎた結果座席も駐車場も未確保。ネットで出来る限りの情報収集をしましたが、意外に駐車場や鑑賞場所の情報が少ないような気がしましたので場所取り編として記します。

なお参考にしたのは各個人ブログと大曲花火アクセスnavi(http://www.oh-hanabi.com/)です。

出発は前日の23時。茨城県から夜通し約540kmを走って明け方の到着を目指します。

大曲の花火大会の開催地、大仙市に到着したのが午前6時過ぎ。

会場最寄りの無料駐車場は前日の時点で満車になるようで、会場まで徒歩60分の絶対満車にならない「40」の無料駐車場に止める案で当初考えていました。しかし場所取りをした後で駐車場まで戻るのが困難な事、丸一日場所取りをし続けるのは体力的に無理な為作戦変更。打ち上げ場所の裏手側「43」の興栄建設の駐車場を目指します。

料金は¥3500。前日夜からオープンしてるようです。水洗トイレ付とありますが実際ちょっと語弊がありまして、女性用は会社のトイレですが男性は仮設トイレです。水で流れるので確かに水洗ですが夜には洗浄液が切れてました…。同行者に女性がいる場合は特にオススメです。満車時間は推定9時~10時です。

目の前にローソンがあるのが大きなポイント。食料調達は完璧です。当然の事ながら凄い混雑だったのですが花火終了後も在庫豊富でした。トイレは店内は閉鎖。仮設設置有り。

場所取りの偵察に出ます。ここはまとめサイトで花火大会の穴場紹介で興栄建設脇の農道と紹介されていた場所です。穴場と言う割には打ち上げ場所からかなり近いです。警備員が立っている場所から先が立入禁止区域です。7時の時点で場所取りしている方はほぼ0。

人の多い観覧場で見る事は初めから考えていませんのでこの穴場で良い場所を検討します。民家周辺は打ち上げ場所が隠れる可能性有り?(重要視しないなら関係ありませんね)

高圧線。この写真だと木が並んでる辺りが打ち上げ場所ですが電線に掛かりますかね…。(線なので夜だと気にならないかも…)

一番障害物が少なそうな場所に決定!(結果は本編の記事で)9時の時点で2~3組の方が場所取りされてましたので私も近くに場所取り開始。早朝に警備員に確認済みでしたがここでも警備員が通り掛かりまして白線からはみ出さないように注意されました。ちなみにレジャーシートをガムテープでしっかり貼り付け。念のため名前も書いて置きました。風が強かったのでちゃんと処理をしていない方は田んぼに飛ばされて居ました…。初参加なのに何故ガムテープを持ってたのか謎(笑)。ちなみに昨年はこの場所は観覧禁止で今年は解禁されたとの事でした。来年以降も解放されるかは保証出来ません。

駐車場との位置関係。右側奥に見える工場が「43」の駐車場です。場所取りが出来たので車に戻って寝てました。

午後2~3時位には最前スペースが無くなってる感じでした。午後4時以降は車両通行止めなので2列になるのも可。

暇なので会場正面の観覧席まで行ってみる事にしました。ずーっと奥に見える橋を渡らなければなりません。遠い!

姫神橋まで来るとババヘラアイス売ってる!そう言えばここ秋田だった!

もちろん買いました。器用に作りますねぇ…。出来上がりの写真が無いのは受け取った後に通りすがりのお姉さんが写真撮らせて下さい!と何故か撮影会になってしまい忘れました…。自分で買って撮れよ…。

意外に長い姫神橋。気温が涼しいのが唯一の救い。これが関東だったら脱水して死んでたな。

会場が広すぎて観覧席の端が見えません…。打ち上げ場所は対岸。横方向に打ち上げ場所が広がっていますので考慮に入れないと全部重なって見える悲劇とかもあるのかも。

観覧場北端。芝生の上はかなりスペースの余裕有り。13時時点。

無料の観覧スペースです。13時時点でも探せば結構スペース有り。ただし前方はひな壇状になっている有料桟敷席。後方は屋台。下は砂利です…。結構過酷な状況に見えます。ここにしなくて良かった…。

食料調達には困らなさそうですね。なお「43」駐車場からの所要時間は徒歩30~45分位でしょうか?

 

・なお来年以降これを見て行かれる方は私の分の観覧スペースは空けておいて下さいね(笑)

・花火大会帰りですが大会終了時点で全く動かない程の渋滞になって居ました。駐車場は翌朝7時まで滞在大丈夫なので仮眠して朝を待って帰路に就くのも良いかと思います。


別府地獄めぐり完全制覇

2013年07月03日 08時47分18秒 | 国内旅行記


久々の旅行は国内、大分~熊本~長崎~福岡を巡ります。
ジェットスター成田~大分便でレンタカーを借り別府地獄めぐりに出発です。



過去2回の別府訪問では2~3箇所程度しか見ていませんでしたので今回は完全制覇を目指します。まずは血の池地獄。あれ?何か施設が綺麗になっている気がします。



見事に血のように真っ赤です。足湯がありましたので入っておきました。もちろん足拭きタオルは用意してあります!(笑)



続いて隣の龍巻地獄へ。間歇泉が30~40分間隔で吹き出します。



車で数分移動して白池地獄です。その名の通り白い…緑にも見えますねぇ(笑)



そして謎のピラニア展示…。




鬼山地獄です。湯気が凄くて何にも見えません…。



鬼山だから鬼?ここにも謎のワニが…いやぁあぁー。





かまど地獄です。ここは全部の地獄が大集合的な感じです。でもB級感がハンパないです。



山地獄。一番地味な存在かも…。ゾウとかラマとか色々います。まるで動物園?



地獄めぐりの代表格、海地獄です。



名物のゆで卵とプリンを頂きました。



鬼石坊主地獄は泥からゴポゴポ湧き出す地獄です。以前ここで併設の温泉に入った事があります。
以上で別府地獄組合の共通観覧券で入れる8つの地獄になります。



しかし別府には組合に未加入の地獄も存在するのです。次に来たのは坊主地獄。




鬼石坊主地獄よりも大規模な泥の噴き出しが見られます。入場料400円。



続いて山を登って明礬温泉にある明礬地獄です。



入口は無人で下の売店で券を買うようです。入場は200円。湯の花を作ってる工程が見学出来ます。足湯もあり入っておきました。硫黄分たっぷりの温泉です。



山の中腹にある為眺めも素晴らしいです。


最後に鶴見地獄。ここは霊泉寺の境内の裏手にあります。お寺は荒れ果てており誰も管理していないのでしょうか、ちょっと不気味さすら感じます。



横の道路から丸見えなんですがね…特にお金も掛からず見学出来ました。


これで現在見学出来る11箇所の地獄めぐりコンプリート!…雑な下調べでしたので多分ですがね(笑)ちなみに今は休業されている金龍地獄と言うのもありました。門の向こう側で煙がごうごうと上がっており気になりますが残念です。


三春滝桜

2013年04月14日 21時02分47秒 | 国内旅行記

関東の桜開花があまりに早く花見するタイミングを逃してしまい残念に思っていた所、福島県三春町の三春滝桜が見頃だと言うニュースを見て行って見ることにしました。

混雑を避ける為午前3時に出発、開場時間の6時に到着。驚く事に駐車場は既に渋滞してました…。(15分くらい)

観桜料¥300を支払いますが、券売機があるんですね…。

大駐車場からの入口。レジャー施設みたい…。

寂れた山奥に寂しく佇む桜…と勝手に想像していましたが意外にも綺麗な遊歩道が整備されています。

駐車場から徒歩5分で滝桜に到着。凄い存在感!凄い人!!まだ朝の6時半なんですが…。

三春滝桜は樹齢1000年以上のベニシダレザクラで日本三大桜の一つにもなっている国の天然記念物です。こんなに巨大で咲き乱れている桜は初めて見ました。

桜の下まで行くとカメラのファインダーにはもう桜しか写りません…。まだつぼみもちらほら有り8分咲きだそうです。

 桜の真下はご覧のとおりえらい状況です(笑)。

何かと反対側を撮りたくなる私(笑)。桜の周辺はこのような感じです。これで午前6時半…。

 滝桜の周辺をぐるっと見て回ります。見る方向が変わるとまた趣きが変わる滝桜にうっとり…。

 

山側の真後ろから。

車道を見ると渋滞が凄く伸びてました。例年30万人も見に来る桜ですので、混雑を避けたい方は早起きして早朝に来ることをオススメします。それだけの価値はあると思います。

帰りは駐車場前で花より団子(笑)。朝食抜きで来たのでガッツリした物があれば良かったのですがね…。軽く買い食いしながら午前7時半に帰路に就きました。(早っ!)


日帰り札幌雪まつり!

2013年02月10日 23時50分22秒 | 国内旅行記


昨年に続き今年も札幌雪まつりに行って来ました。
ただしホテルが取れなかった為初めての札幌日帰りです。
片道1万円のスカイマーク701便で8時前に新千歳空港に到着しました。




実は今回の真の目的は初音ミクのイベントの方だったりします…。
新千歳空港はミクさんでいっぱい!しかし到着が早過ぎて売店はやっておらず無念…。

快速エアポートで石狩鮨のお弁当を食べながら札幌へ…。

観光開始!北海道庁赤れんが庁舎です。ここは初めて来ました。

まぁ来た目的は初音ミク関連の展示物だったりします…。

入口にこんなでっかい雪だるまがありました。雪まつり限定ですかね?

その後札幌ファクトリー、初音ミクのライブを見て初音ミクラッピングの市電を撮影…。

氷像展示のすすきの会場を散策…。


初体験のスープカレーを食べました!野菜たっぷりでヘルシーですね。ちなみにカレーの前にラーメン2杯食べてたりして…。

ここでやっと雪まつり見学…。もう夜ですね。

昨年は倒壊騒ぎのあった雪ミク雪像です。

ここではプロジェクションマッピングが話題になっていたのですが、混み過ぎて中止になってしまいました。残念。

台湾の中世紀念堂です。写真ではわからないですが3連休中な為かものすごい混雑で満員電車並です。よく考えたら今まで雪まつりに来た時は平日だったんですね…。初めて休日に来てビックリしました。

台湾のキャラクターOPENちゃんの雪像です。もうそろそろ台湾にまた行きたいですね。

最後にテレビ塔にでも登ろうかと思ったのですが50分待ちと言われて断念…。帰りの飛行機もありますのでここで新千歳空港に戻りスカイマークの22:40発の732便に乗り帰宅しました。

札幌日帰りはやっぱり過酷ですね…。混雑も凄かったのでやはり雪まつりは平日に来るべきだと思いました。


その時の思い付きだけの小旅行(入間基地~奥多摩~山梨)

2012年11月02日 22時59分47秒 | 国内旅行記

今日は平日の休日でした。気晴らしに出掛けようと考えていた前夜のプランでは朝、スカイツリーで富士山とか景色を楽しむ→11/3に航空自衛隊入間基地で行われる航空祭のブルーインパルスの予行練習が11/2に行われる為見学→埼玉県内で適当に温泉でも入って帰る…というものでした。しかし当日予行練習は午後からだと思っていたら朝からやると言うのでとりあえず予定を変更して入間基地へ向かいます。

しかし通勤の渋滞に巻き込まれてる間に遠くの空で練習始まっちゃった…(泣)でもハートが見れたっ!

結局入間基地に着いたのは終了10分前だったのですが、見れただけでも良しとしよう!

昔、ここらへんで働いていたのでバッチリ着陸シーンが撮れる所は把握済みです(笑)。

ちなみに基地の周辺は平日にも関わらずこんな感じでした…。凄い(汗)。

で、朝に入間基地に来たのはいいもののその後どうしようか…と考えた結果、東京都の奥多摩にある日原鍾乳洞へ行く事にしました。車1台通るのがやっとの山道を走りお昼過ぎに到着。

今回ここは2回目なのですが、実は1回目に来た時の写真データを帰宅後に誤って全消去してしまい今回リベンジで入場しました(笑)。鍾乳洞とは言ってもここはなんか普通の石だらけという感じですね。

絶景が見たくてさらに山奥方面へと進み奥多摩湖にやって来ました。あまり紅葉してませんね…。

ついでに横にあった水と緑のふれあい館へも入館しました。無料でしたのでー。

館内で知ったのですが、奥多摩湖はダムの為に作った人造湖だったのですね!という訳で受付で初めてダムカードなるものをゲットしました!噂には聞いていたもののコレがダムカードかっ!!

奥多摩湖まで来て考えました。まだ昼だし天気は快晴だし、この道(国道411号線青海街道)をもっと進んだら…。山梨に出るじゃん!富士山間近で見れるじゃん!!山梨にほったらかし温泉と言う有名な温泉があったじゃん!!

…と安易な考えで山奥に車を進めたのが運の尽き(笑)、凄い山道を1時間半も走る羽目になるとは思いませんでした。でも山奥だったせいか紅葉が結構見れたので良かったかな。

昼食を食べてなかったのでほったらかし温泉の少し手前でほうとうのお店を発見して思わず入店!どこまで思い付きで行動するんだぁ!

 

恐らく記憶上では初ほうとう体験。濃厚なお味噌の味で弾力のある麺。野菜たっぷりでとってもヘルシー。胃にも優しい感じでした。ちなみに入ったのはほうとう味くらべ選手権で2連覇したという「ほうとう歩成」というお店でした。

やっとこさ、ほったらかし温泉に到着。山梨側からだと富士山の麓までは見えないもののそれでも絶景!4時過ぎから5時半まで露天風呂に浸かってじーっと富士山と眼下に広がる甲府盆地を眺めていましたが、段々と夕陽に富士山が染められてそして日暮れ。夜景へと変わるその情景は感動物でした。風呂内で写真が撮れないのでご紹介出来ませんが、また絶対来たいと思いました。

そんな訳で文章までやっつけ感たっぷりの思い付いたまま書いただけの記事になってしまいましたが、とても気分をリフレッシュ出来た小旅行でした。(朝の時点ではまさかこうなるとは思いもしませんでしたが!)


首里城・玉陵

2012年10月16日 08時02分30秒 | 国内旅行記

沖縄旅行最後は世界遺産の首里城と玉陵(たまうどぅん)に行きました。

首里城は過去に1回行ってますが今回は初めてゆいレールの首里駅から徒歩で向かって見ます。結構距離あるんですね…15分くらいかかりました。中を見て回りましたが結構覚えて居ないものです。

続いて首里城の隣にある玉陵に入ります。ここは初めて訪れます。琉球王国の国王のお墓です。ただ外観のみでお墓の中にまで入れる訳ではないので少し物足りなさがあります。お墓なんで当たり前なんですが資料室の方に再現してくれたら面白いのにと思いました。
ちなみに駅までの帰りは路線バスがあり利用して帰りました。150円だったので行きも利用すれば良かった!

カフェくるくま

2012年10月15日 08時20分26秒 | 国内旅行記

沖縄旅行3日目にしてガイドブックに載っていた海カフェに行って見ました。斎場御嶽から10分程度の所に有る、カフェくるくまです。10時~オープンですがドリンク・デザートのみで食事は11時~となっていました。

この絶景!!

タイ人シェフによるアジアン・ハーブレストランなのでカレーを食べました。写真は甘口~辛口まで全ての味が楽しめるくるくまスペシャル¥1500です。本場の味で美味しかったけどボリューム有り過ぎで苦しかった…。
ちなみに食事の方は店内での案内でした。でも窓際の席になれば景色はテラス席と変わらず楽しめます。
日曜の11時に入店しましたが12時頃はかなりの混雑でしたので少し早めに来るといいと思います。


斎場御嶽(せーふぁーうたき)

2012年10月15日 08時02分34秒 | 国内旅行記

沖縄本島南部に移動しこれまた今回で2回目の訪問となる斎場御嶽にやって来ました。

前回来たのが5年以上前の事なので記憶があまりありません…。森の中の険しい小道を登って行きます。

三庫理(さんぐーい)と言う拝所へ続く岩のトンネルです。

三庫理から見える久高島の風景。お祈りしてる観光客の方が結構いました。お寺でも神社でも無いし正直参拝の仕方がわからないので私は何もしませんでした。