goo blog サービス終了のお知らせ 

かずぴょんだらだら人生放浪記

暇さえあればあっちへふらふら、こっちへふらふら、旅するフーテンのかずぴょんブログ

台湾のコンサートチケットを買ってみる(年代售票で) その2

2010年10月07日 21時06分01秒 | ひとりごと

2009年に紹介した記事「台湾のコンサートチケットを買ってみる(年代售票で)」ですが、
それ以後も台湾のチケットを何回か買っていましたが遂に今回やらかしてしまったので、
追記版として「その2」を掲載します。
今回はキャンセルの仕方と購入時の注意点、発送住所についてです。

今回購入したのは陳奕迅(イーソン・チャン)の台北コンサート。
香港四天王の一人と言う事で中華圏では、絶大な人気を誇る歌手です。
2009年に日本で開催されたPAX MUSICAというコンサートに出演した際
始めて彼の歌を聴いたのですが凄くイイ!
昔々BEYONDと言うこれまた香港のロックバンドを好きだったのですが、
香港の曲調がどうも好きなようです。
前置きが長くなりましたが、 陳奕迅の台北コンサートが発売となり購入を決めました。

発売は平日の昼だったにも関わらずサーバーはパンク状態で
夜までまともにアクセス出来ず…。数時間で残席状況は写真の通り。
緑は売れた席なのでほぼ完売と言う、
過去買った台湾チケットでは考えられない瞬殺ぶりです。

時々キャンセル分なのか席が若干復活する瞬間を狙ってトライしますが
カード決済画面で度々フリーズします。(決済中、お待ち下さい画面で反応が無くなる)
何回目かのチャレンジでやっと購入が出来たのですが、購入履歴を見ると
カード決済で失敗したチケットが全て購入済みとなっているという恐ろしい事態に!!
購入額は日本円で約6万円ですっ!!

あわわわ…。「どないしよー」とパニクりかけますが、ダメ元でメールしてみる事にします。
メールアドレスはHPの下の方にあります。

~教訓その1~
カード決済画面で失敗した場合は1回購入履歴を見た方が良い。
ただし発売直後の混雑時は購入履歴画面すら見れない事があるので困りますね…。

重複購入に気付いた直後にメールをしました。
問題なのは言語なのですが、私の場合日本語、中国語、英語で併記しました。
(中国語・英語は翻訳ソフトの助けを借りました。)
翌日、さっそくメールが届き(中国語のみだったので日本語は通じないのだと思われます。)
間違って買った分だけ「取消」になっていました。よ、良かった~。

~教訓その2~
間違って買ったチケットは即座にメールすればキャンセル可能。
ただし、今回は決済画面がフリーズした件も伝えたので
全ての場合に適用されるのかは保証できません。
チケットが発送されてしまうともう遅いので、すぐメールしましょう。
(チケット到着後も払い戻し出来るらしいですが、やり方は不明です。)

最後に会員登録時の住所設定ですが、前回紹介時には無かった
「海外地区」と言う項目が追加されていました。
ただし、日本(JAPAN)と書くのをお忘れなく。

 

2013.9.2追記

台湾のコンサートチケットの発売状況が多様化して来て年代での取り扱いは激減しています。

下記に私が知ってる範囲のチケット取り扱い店を紹介します。

 年代售票 http://www.ticket.com.tw/ 取り扱い量激減。どうした?

 華娛售票 http://www.walkieticket.com/ 買い方は年代と同じ。日本へ配送不可?電子チケット有り。

博客來售票 http://tickets.books.com.tw/

宏售票  http://www.kham.com.tw/

i-bon(7-11) http://ticket.7net.com.tw/ i-bon取り扱いだと現地に行かないと購入不可です…。


駐車場から出れない…

2010年05月14日 01時28分20秒 | ひとりごと
仕事が終わり駐車場に停めてある車で帰ろうとすると、精算機が壊れて出れない…(泣)。しかしみんな口々に「またですかー」と言うのには絶句…。駅前最安値駐車場とは言えこれでは考えものです。つーか早く出してくれー!!(結局警備員が来て出して貰えるまで1時間近く掛かりました。とほほ。)

2009年総まとめ

2009年12月31日 21時48分49秒 | ひとりごと

2009年総まとめと言う事で、今年一年を振り返って見ちゃいます。まずは2月の台湾旅行から始まりました。エアーリンクさんで予約手配しました。3度目の台湾は、高雄とランタンフェスティバルを見て来ました。

4月になり上海旅行です。HISのフリープランを利用。市内観光と飛輪海のコンサートを楽しんで来ました。人の多さにビックリしたのと久々のカルチャーショックを受けました。

7月は今年一番のメインと言っても良い「シンガポール&ブルネイ旅行」。ホテルのみアップルワールドで手配をし、飛行機は自力で手配しました。今まで中国語圏での旅行がほとんどでしたので、英語圏での旅行は冷や汗の連続でした。

シンガポールを経由してのブルネイ・ダルサラーム国への訪問。ほとんど知られていないこの国で見た景色の全てが新鮮でした。

8月。止せば良いのに夏休みに台湾旅行。4度目の台湾です。スカイゲートで格安航空券を購入し渡台。4泊5日と時間に余裕がある旅行でしたので、日月潭や花蓮など結構遠方の観光地を巡る事が出来ました。

10月、通算5度目の台湾旅行。JALのマイルを使っての格安旅行です。飛輪海のコンサートを見る為だけの小旅行です。これが台湾で見る初めてのコンサートでした。

11月、今年6回目かつ6度目の台湾旅行です。ユナイテッド航空のキャンペーンで格安だったので渡台。海外で見る初めての日本人コンサート(V6)を見て来ました。他、台北近郊で今まで時間の都合で行きそびれていた場所を巡りました。台北動物園のパンダ可愛かった~!

12月は突如として思い立った、新居建築&引越しに向け設計の打ち合わせに追われる毎日でした。無事建築が始まったら、記事にしていこうと思っております。

という訳で、この記事を書いている自分でも海外旅行に行き過ぎの1年だったと思います!良く身体が持ったものです(笑)。来年は、新居建築の為倹約しなければいけないので旅行は半減しそうですが(でも2009年比で半減だと3回だぞ!?)、とりあえず1月中旬に凍える程寒い(らしい)北京に行って来ますのでお楽しみに。来年もよろしくお願いします。


台湾旅行前日…

2009年10月23日 21時00分57秒 | ひとりごと
明日から2泊3日という過去最短日数での海外旅行に行こうとしております。行き先は今回で5回目となる台湾です。今年だけで3回も行っています。どれだけ台湾好きなんだよっ!と自分でも思います。今回、飛輪海のコンサートを観に行く旅なので、時間も余裕が無いですしあまり大した台湾ネタはご紹介出来ないかもしれません…。で、旅行前に現在気になっているのが、フィリピン付近をうろうろ停滞している台風20号でございます。ずーっと停滞していて旅行には問題ないなーと思っていたら旅行直前に突如として北上して来やがった!(笑)多分往路は大丈夫そうなので、無事に帰ってこれる事を祈ります…。

台風!

2009年10月08日 09時21分31秒 | ひとりごと
台風18号上陸!で通勤途中、大宮駅で身動きが取れなくなりました。関東のJR線が全て運行見合わせになるという貴重な体験(?)が出来ました。駅にある運行状況の路線図画面が運転見合わせの真っ赤で埋め尽くされていて笑えます(笑うなよ!)。台湾や香港みたいに学生はもちろん社会人も外出したらダメ!みたいな警報を出して欲しいです。無駄に疲れました…。(結局その後3時間も大宮駅に居る羽目になりました…)

台湾のコンサートチケットを買ってみる(年代售票で)

2009年06月06日 18時46分51秒 | ひとりごと

突然ですが台湾のコンサートチケットを買いますっ!てな訳でご親切な事に買い方を紹介します!(自分で言うな

ネットで検索してみると「年代售票(ERA TICKET)」というサイトが見つかりました。(というか台湾のチケット会社はそれしか無い!?)まず、会員にならないといけないので<加入會員>をクリックして情報を入力します。文字はチケットが届けばいいので漢字でも英語でも好きな方で書けば良いと思います私の場合、文字化けしたら嫌なので英語で書きました。會員密碼はパスワード、身份證字號は護照をクリックしてパスポート番号、住所は外国という選択肢が無いので台北市中正區を選んでおいて、続けて日本の住所を入力します。(国名→日本を書くのを忘れずに)(※現在は海外地区という選択肢が出来ていますのでこれを選択して下さい)

会員になったら、買いたいチケットを探してクリックします。年代售票のサイトに買い方が載っています(中国語ですが見れば大体判ります)ので以下簡単にご紹介します。

価格表が載っていますのでじっくり考えましょう~

購入する公演の<訂購>を押します。

会場図が出てきますので直接買いたいエリアをクリック。

素晴らしい事に座席を直接選んで購入出来ます席にチェックを入れチケット価格の選択をします(画面右上)。その後は会員番号・パスワードを入力し、クレジットカード情報を入力し購入完了です。(言い忘れましたがクレジットカードは必須です。)しかし、発売直後は席を選んでもクレジットカード決済をする間に他の人に席を取られてしまいエラーになる場合があるので、その時は始めに戻って選び直します。(ただし買い物カゴに売れてしまった席が残るので1回削除する必要があります。)

購入履歴も見れますので、買えたか不安な場合は確認しておきましょう。

約1週間と意外に早く書留扱いでチケットが送られて来ました

 

チケット発売日に購入しましたが、かなりあっさりとチケットが取れましたアリーナはほとんどファンクラブ等優先販売で押さえられていた感じでしたが、スタンドの最前列は場所によっては発売1週間経過しても余裕で残っている位なので台湾の人は発売日にチケットを買ったりしないのでしょうか…。という訳で以後チケットはこちらで購入しようと思います。 あとは香港のチケットが自力で買えれば代行業者のお世話にならずに済みますね

※最新の情報を追記していますのでこれから購入をしようと言う方はこちらも必ず参照下さい→その2


中国大陸のコンサートチケットを買ってみる

2009年02月07日 23時05分51秒 | ひとりごと

4月に中国への旅行を計画している私ですが、せっかくなので中国でのコンサートも楽しみたい!という事でチケットを購入するまでの奮闘記を書かせて頂きます。異常に長い記事なのでご勘弁下さいね

 

今回購入しようと思うのは上海で行われる飛輪海(フェイルンハイ)のコンサートですチケット代金は席により1580元(約¥21000)~280元(約¥3700)と同じコンサートでかなりの値段差があります高いチケット代を払って後悔したくはありませんので(香港のコンサートで酷い目にあってますので…)2番目に安い席である380元の席をゲットする事に決定し次に入手方法を検討します

 

中国大陸でのコンサートチケットの取り方ですが2つの方法が考えられます。

日本人向けのチケット購入代行店に依頼する。

中国のチケット会社から直接買う。

 

メリット・デメリットですが、

①は値段は高いけど取引等含め安心。

②は安いけど言葉や支払い方法等に困難が予想される事です。

②に関して中国のyahooで検索しチケット会社を色々見ましたが、取引出来る可能性があるのは、日本語ページがあり日本語が出来るオペレーターが居て、日本への郵送もしてくれるらしい「中国票務在線」という会社だけのようです。

 

次にチケット購入に掛かる費用を調べて見ました。

<380元(約¥5000)のチケットを2枚購入=定価2枚で約¥10000>

チケット代行業者その1手配手数料込¥27200 …た、高い!定価の2倍を超えるなんて正直ボッタクリ過ぎです。

チケット代行業者その2280元の席で¥15000 何故か380元の席の設定が無いのですがまぁ良心的な価格設定でしょう。しかしネット上の情報に誤りも見られ質問のメールをしても見当違いの回答が来たりして信用度の面で不安です。

中国のチケット販売店(中国票務在線)定価¥10000+送料¥1720+振込手数料¥不明 代金が中国の銀行口座への振込みになる為手数料が未知数ですが、チケット代自体は定価ですので一番割安だと思われます。

 

検討した結果、ボッタクリの業者は無視しまして安い日本の業者でも不安感があるのなら勉強だと思って中国から直接買ってみる事にしました。上手くいけば次回からも直接買えますしね。 購入先が決まったので早速手配をして見ます。

 

中国票務在線では注文方法が電話・メール・ネットとあるのですが、ウェブに日本語で書かれた注文方法の案内がけっこう不親切で解らない事だらけなのでまずメールで質問を送りました。翌日にはちゃんと返事が来ていました。日本語は少し変でしたが振込み案内が書かれたexcelファイルの添付と支払いは案内する額を円かドルで指定口座へ振り込む旨が記載されていました(※人民元での銀行送金は出来ない)。不明点が解消された所でチケットを正式に予約依頼すると、ちょうどその日にチケット販売が開始されたと言う事で$135の振込み依頼メールが来ました。890元(380元の席2枚+送料130元)=$130.2 ですが、レートの変動もあるので少し多めに振り込んでくれとの事です。さてこれからが一番の山場。海外送金をしに行きます。

 

海外送金なんてものは全くの未経験でとても不安です。国内のようにATMで操作して気軽に送金!なんて事は出来ません。様々な銀行のウェブページなどを見て調べると銀行によって手数料はまちまちで8千円くらい掛かる場合もあるようです。銀行によっては送金依頼をしたものが海外の色んな銀行を経由してしまって手数料が沢山取られたとか、振り込まれるまで時間が掛かったなんて話があるようで海外送金に強いらしい三菱東京UFJ銀行を第一候補にしました。(メールで貰った振込み案内にも三菱東京UFJが経由銀行だと書かれていました。)

 

翌日、仕事中に(おいおい!)三菱東京UFJ銀行に行き「海外送金をしたいんですが?」と聞くと「口座が無いと出来ません!!」と即答。「じゃ口座を作ればいいんですか?」と聞くと「作っても半年は送れません!!」と瞬殺で玉砕しました口座を持ち、利用実績が無ければ送金させないとは、なかなかケチなシステムですしょうが無いので気を取り直し、庶民の味方(?)郵便局(ゆうちょ銀行)へ向かいます。ここでは口座が無くても送金が出来ます。(自分は持ってるけど)貰った申し込み用紙「国際送金請求書兼告知書」 なるものに全て英語で書き込みます。事前にメールで貰いプリントアウトしてきた送金案内書には全て英語で記載されているので、そのまま写すだけです。…がこれが結構大変です。受取人の名前・住所・国名・口座番号・銀行名・支店名・銀行の住所(わからないので未記入)・銀行コードと自分の名前・住所・電話番号(当然これも英語)を記入します。局員さんから注意事項を説明されますが、中国の銀行の手数料として振込み金額から$12を徴収するとの事でその分上乗せして振込みをしました。さて元々お国の機関だけあってか手数料は¥2500と激安でした。(+上乗せ分の$12)結局所要時間約30分で振込み完了です。(ほとんどが用紙記入時間…)

帰宅し、中国票務在線の指示通り振込み用紙の控えをメールで添付して送ります。FAXでもいいらしいのですが国際通話でのFAXなんていくら掛かるか不安過ぎます。ここの部分はスキャナーが無いと難しいですね。国際送金は約1週間掛かるので入金を待ってチケットが発送となるのですが、振込みをした翌日座席の確保メールが来ました。なかなか迅速な対応です。座席はXXブロックXX列の20番・22番になります!…ってこれって連番なの??焦って問い合わせのメールをした所で中国は約1週間の旧正月休みに入ってしまうのでした…。

 

2月になり旧正月も終え、やっとメールの返信が来ました!振込みが確認できチケットが発送された事とチケットの席番は奇数と偶数は違う列だという返事です。…うーん、どんな会場の座席配置なんだ??と疑問が膨らみます。答えは会場にて

ちなみに今回のチケット手配代金が確定しました。総額は約¥15400でした。手間が凄く掛かってますが、やはり一番安く済みましたね。ゆうちょ銀行にしたのも正解でした

 4日でチケットが送られて来ました。会場の写真が背景の結構しっかりした厚紙に印字されたチケットです。多めに支払った分のおつりも同封されていました。(お金をEMSで送ってもいいのかは知りませんが…)

 

<まとめ>

中国のチケットに関しては、言葉の問題が一番だとは思いますが今回利用した「中国票務在線」では普通に日本語でやり取りが出来る為、海外送金の手間だけが苦にならなければ(と言っても英語で書くだけですが)一番安く済ませられオススメです。

 

では、4月の上海レポートをお楽しみに…。その前に2月13日から台湾に行ってきます!


2009年の目標

2009年01月17日 18時28分56秒 | ひとりごと
今更ですがあけましておめでとうございます。2008年は日本の全都道府県を制覇し、これで落ち着くかと思いきや予想通り海外へと目が向いてしまいました。海外旅行はそう頻繁に出来るものではありませんのでブログの更新頻度は少なくなってしまいそうですが、今年もよろしくお願い致します。写真は今年の海外旅行の目標です…。ちなみに2月に台湾、4月に上海に行く予定ですのでブログ更新お楽しみに。(頻繁に行くじゃねーか!)

きんきゅーそくほー!家が水没します…(>_<)

2008年08月28日 23時17分03秒 | ひとりごと
最近、集中豪雨が多いですよねー。というか今日の集中豪雨も物凄かった訳なのですが、家に帰る途中の道路が冠水…これは凄いなーと思いつつ家に近付くにつれ水が膝まで来てるじゃないですか!!家に到着すると玄関のホントすれすれまで水が来ていました。いや~怖い怖い…これ以上雨が降ったらヤバイです。次のブログ記事が「家が沈んじゃったよ♪イエ~イ」では無い事を祈ります…。写真は家の前は川なんですー♪って場合じゃねぇ!!の図です。

まだ成田なのです3

2008年06月06日 16時53分12秒 | ひとりごと
羽田空港ならまかせろっ!と言うほど詳しいのですが成田空港はまだ初心者なのでターミナル中を歩き回ってしまいました。で、良い暇つぶしスポットを発見!yahoo!japan cafeです。コーヒーは出てこないみたいですが無料でインターネットが使えます。飽きるまでひたすらネットサーフィンをしましたが出発時間はまだまだです…。成田ネタをひっぱり過ぎなのでさすがに次の更新は香港からお届けしたいと思います。←ところがブログの設定ミスで香港からのブログ更新が出来なくなってしまったので帰国後順次更新させて頂きます!

まだ成田なのです1

2008年06月06日 14時59分25秒 | ひとりごと
手荷物検査で機内への液体持ち込みが厳しく制限されていますが、検査場入口にわかりやすく展示がされています…。って冷静に考えると変じゃありませんか?メンマとかマヨネーズ(機内でマヨネーズをちゅうちゅう吸うのか?)や味噌とか!危険物を偽装して持ち込むのも予防しての事なんでしょうがメンマ爆弾とかテロを起こす方もいい笑いものです…。しかし飛行機が夜の便なので激しく暇です…。