KAZのアルバム

「KAZのおさんぽ」で掲載した写真のアルバムです
カテゴリーと索引から検索できます
*現在の蝶の掲載種数:153種

キマダラセセリ

2018年08月28日 | セセリチョウの仲間2
鮮やかなヤマブキ色と黒のコントラストが美しいセセリチョウです。
街中ではあまり見かけませんが、少し郊外に行けば草原や道端などで花に来る姿を見かけます。
関東あたりでは6月から7月にかけてと8月から9月にかけての2回ピークが見られます。


(キマダラセセリ 2018/8/25 千葉県千葉市)


(キマダラセセリ 2015/6/30 千葉県千葉市)


(キマダラセセリ 2012/6/24 千葉県千葉市)


(キマダラセセリ 2012/6/23 千葉県千葉市)


(キマダラセセリ 2011/6/12 千葉県千葉市)


(キマダラセセリ 2010/6/12 千葉県千葉市)


(キマダラセセリ 2010/6/12 千葉県千葉市)


(キマダラセセリ 2009/6/27 千葉県千葉市)


(キマダラセセリ 2008/7/7 千葉県千葉市)


(キマダラセセリ 2007/8/18 千葉県千葉市)

ホシチャバネセセリ

2018年07月24日 | セセリチョウの仲間2
日本では最も小型のセセリで西日本の低地性のものは年2化、関東甲信の山地のものは年1化で7月下旬頃に見られます。
火山性の草原などで比較的良く見られ、花を訪れる他地面で吸水する姿も見られます。
とにかく小さくて黒っぽくて素早いので、特に♂の場合は一度飛び立つと見失ってしまうことの多い蝶です。


(ホシチャバネセセリ 2018/7/21 山梨県南都留郡)


(ホシチャバネセセリ 2018/7/21 山梨県南都留郡)


(ホシチャバネセセリ 2018/7/21 山梨県南都留郡)


(ホシチャバネセセリ 2018/7/21 山梨県南都留郡)


(ホシチャバネセセリ 2018/7/21 山梨県南都留郡)

 
(ホシチャバネセセリ 2007/7/27 群馬県榛名山)

ホソバセセリ

2018年07月24日 | セセリチョウの仲間2
低山地に近い自然豊かな里山環境などで見られるやや大型のセセリチョウです。
名前のとおり翅も体もややほっそりとしており、裏面には大きめの白い斑紋が沢山並びます。
年1回7月頃に現れ、ちょうどオオムラサキを探しに行く頃に林縁の花などで蜜を吸う姿が見られます。
直射日光を嫌う傾向があって、雑木林の林縁の半日影のような場所で見かけます。
中部以北では局地的となり、やや南方系の分布をしているようです。


(ホソバセセリ 2018/7/21 山梨県南都留郡)


(ホソバセセリ 2017/8/6 山梨県南都留郡)


(ホソバセセリ 2017/8/6 山梨県南都留郡)


(ホソバセセリ 2017/7/30 山梨県北杜市)


(ホソバセセリ 2017/7/30 山梨県北杜市)


(ホソバセセリ 2016/7/16 千葉県君津市)


(ホソバセセリ 2012/7/26 山梨県北杜市)


(ホソバセセリ 2012/7/26 山梨県北杜市)


(ホソバセセリ 2012/7/26 山梨県北杜市)

オオチャバネセセリ

2018年07月02日 | セセリチョウの仲間2
小型の茶色いセセリの中ではやや大きめのセセリでオオチャバネセセリと名が付いています。
とは言えイチモンジセセリやミヤマチャバネセセリなど他の茶色いセセリとよく似ていて混同されやすいセセリです。
他種との区別点は後翅の白点列がジグザグに並ぶところ。
30年前頃には平地でも普通に見られたセセリですが、現在では平地ではあまり見かけないセセリになりつつあります。
コチャバネセセリと並んで竹笹類を食草とし、平地では6月と8月の2回の発生が見られます。


(オオチャバネセセリ 2018/6/30 山梨県北杜市)


(オオチャバネセセリ 2015/6/27 山梨県北杜市)


(オオチャバネセセリ 2015/6/27 山梨県北杜市)


(オオチャバネセセリ 2015/6/27 山梨県北杜市)


(オオチャバネセセリ 2014/7/6 山梨県北杜市)


(オオチャバネセセリ♀ 2013/8/10 長野県岡谷市)


(オオチャバネセセリ 2008/8/8 群馬県吾妻郡)

 
(オオチャバネセセリ 2007/8/25 栃木県日光市)

 
(オオチャバネセセリ 2006/9/2 栃木県日光市)


ミヤマチャバネセセリ

2018年06月26日 | セセリチョウの仲間2
イチモンジセセリなどによく似た茶色い小さなセセリですが、一般的に個体数の少ないセセリチョウです。
本州・四国・九州の平地から山地の川原など自然状態の良い草地で年2~3回姿を見せます。
特徴は後翅裏面中央に大きな白斑がある事と、後翅白斑列の上から2番目だけが大きくて不ぞろいな事。
小型セセリでは珍しく蛹で越冬する為、4月頃には姿を見せてタンポポやカラスノエンドウなどで吸蜜します。


(ミヤマチャバネセセリ♂ 2018/6/24 千葉市)


(ミヤマチャバネセセリ♂ 2015/8/30 千葉市)


(ミヤマチャバネセセリ交尾 2015/8/30 千葉市)


(ミヤマチャバネセセリ♂ 2015/4/18 千葉市)


(ミヤマチャバネセセリ♀ 2014/8/30 千葉市)


(ミヤマチャバネセセリ交尾 左♂右♀ 2014/8/30 千葉市)


(ミヤマチャバネセセリ♂ 2014/8/16 山梨県南都留郡)


(ミヤマチャバネセセリ 2012/5/13 千葉市)


(ミヤマチャバネセセリ♀ 2011/8/20 千葉市)


(ミヤマチャバネセセリ♂ 2011/7/5 千葉市)


(ミヤマチャバネセセリ♂ 2011/4/16 千葉市)


(ミヤマチャバネセセリ♂ 2011/4/16 千葉市)


(ミヤマチャバネセセリ♂ 2009/4/19 千葉市)

ヘリグロチャバネセセリ

2018年06月26日 | セセリチョウの仲間2
スジグロチャバネセセリと並んで1000m前後の山地に棲む小型の黄色いセセリチョウです。
スジグロチャバネに比べて表の黒い縁取りの幅が広いことから名が付いたようです。
山地の道沿いの草原などで良く見かけ、草の上などで縄張りを見張る♂の姿も時折見かけます。


(ヘリグロチャバネセセリ 2018/6/17 山梨県北杜市)


(ヘリグロチャバネセセリ 2014/7/6 山梨県北杜市)


(ヘリグロチャバネセセリ 2009/7/27 岐阜県奥飛騨温泉)

 
(ヘリグロチャバネセセリ 2008/8/7 群馬県吾妻郡)

 
(ヘリグロチャバネセセリ 2007/7/27 群馬県榛名山)

 
(ヘリグロチャバネセセリ 2007/7/27 群馬県榛名山)

 
(ヘリグロチャバネセセリ 2007/7/27 群馬県榛名山)

コチャバネセセリ

2018年05月16日 | セセリチョウの仲間2
南方系の種の多い茶色のセセリでは珍しく、山地や寒冷地にも良く適応した種類で、割りに高い山地や北海道でも良く見かけます。
裏面には黄色い鱗粉が散布されていて、特に羽化間もない個体ではなかなか美しいものです。
関東の低地などでは4月末から9月頃にかけて3回程発生が見られますが、山地や寒冷地では7月頃の1回の発生のようです。


(コチャバネセセリ 2018/4/22 千葉県千葉市)


(コチャバネセセリ3化 2015/8/22 千葉県千葉市


(コチャバネセセリ 2015/5/3 千葉県千葉市)


(コチャバネセセリ 2014/5/11 千葉県千葉市)


(コチャバネセセリ 2013/4/27 千葉県千葉市)


(コチャバネセセリ 2012/5/13 千葉県千葉市)


(コチャバネセセリ2化 2009/6/27 千葉県千葉市)


(コチャバネセセリ 2008/5/17 千葉県千葉市)


(コチャバネセセリ 2007/6/17 栃木県日光市)


(コチャバネセセリ 2006/7/14 長野県上高地)


ギンイチモンジセセリ

2017年09月30日 | セセリチョウの仲間2
か弱い感じのするセセリチョウで湿地や河川敷などの短性草原を好みます。
飛び方も他のセセリよりは弱々しく、低く草の間を縫うように飛びます。
名前の由来の白銀色のラインは春型では明瞭ですが、夏にはほぼ目立たなくなります。
温暖地では4月から9月頃に3回ほど発生しますが、北方や高冷地では春型のみが初夏に姿を見せます。
幼虫はチガヤ、エノコログサ、ススキ、ヨシなどのイネ科植物を食べて育ちます。


(ギンイチモンジセセリ夏型 2017/9/3 千葉県千葉市


(ギンイチモンジセセリ春型 2016/4/23 千葉県千葉市)


(ギンイチモンジセセリ夏型 2014/8/30 千葉県千葉市)


(ギンイチモンジセセリ夏型 2013/9/8 千葉県千葉市)


(ギンイチモンジセセリ春型 2013/5/3 千葉県千葉市)


(ギンイチモンジセセリ春型 2011/5/6 千葉県千葉市)


(ギンイチモンジセセリ夏型 2010/6/29 千葉県千葉市)


(ギンイチモンジセセリ夏型 2010/6/29 千葉県千葉市)


(ギンイチモンジセセリ春型 2008/5/6 千葉県千葉市)


(ギンイチモンジセセリ春型 2008/5/6 千葉県千葉市)


(ギンイチモンジセセリ夏型 2007/8/18 千葉県千葉市)

アカセセリ

2017年08月01日 | セセリチョウの仲間2
主に本州中部の火山性草原に棲息する山地性のセセリチョウです。
コキマダラセセリやヒメキマダラセセリなどと同じ茶色とオレンジの配色のなかなか綺麗なセセリチョウです。
コキマダラセセリなどよりは発生が遅くて7月末から8月上旬頃にかけて出てきます。
飛翔の速いセセリの中でも特に速い印象がありよく見失います。


(アカセセリ♂ 2017/7/22 群馬県榛名山)


(アカセセリ♀ 2017/7/22 群馬県榛名山)


(アカセセリ♂ 2015/7/19 群馬県榛名山)


(アカセセリ♂ 2013/8/10 長野県岡谷市)


(アカセセリ♂ 2013/8/10 長野県塩尻市)


(アカセセリ♀ 2013/8/10 長野県岡谷市)


(アカセセリ♀ 2013/8/10 長野県岡谷市)


(アカセセリ♂ 2012/7/25 長野県岡谷市)


(アカセセリ♂ 2012/7/25 長野県岡谷市)

タカネキマダラセセリ

2015年10月09日 | セセリチョウの仲間2
本州中部の高山地帯に棲む小型のセセリで年1回7月頃に姿を見せます。
高山帯に咲く各種の花を訪れ、止まる時は多くは翅を平開して止まります。
意外に飛翔は弱々しい印象を受け、ギンイチモンジセセリのように低く草地を飛び交います。
明るく開けた所を好み、沢沿いのガレ場の草付き付近で見かけます。


(タカネキマダラセセリ 2006/7/14 長野県上高地)


(タカネキマダラセセリ 2006/7/14 長野県上高地)


(タカネキマダラセセリ 2006/7/14 長野県上高地)


(タカネキマダラセセリ 2006/7/14 長野県上高地)


(タカネキマダラセセリ 2006/7/14 長野県上高地)


(タカネキマダラセセリ 2006/7/14 長野県上高地)


(タカネキマダラセセリ 2006/7/14 長野県上高地)


(タカネキマダラセセリ 2006/7/14 長野県上高地)


ヒメキマダラセセリ

2015年10月09日 | セセリチョウの仲間2
コキマダラセセリに近縁の黄色いセセリで、平地から山地に広く分布します。
平地では5月と8月の2回発生が見られますが、山地では7月頃に1回のみ発生します。
花に良く集まるセセリチョウで、アザミなどで吸蜜する姿を良く見かけます。
他のセセリに比べるといくぶん小ぶりで、コチャバネセセリなどと同じくらいの大きさです。


(ヒメキマダラセセリ♂ 2015/8/15 千葉県千葉市)


(ヒメキマダラセセリ♀ 2015/8/15 千葉県千葉市)


(ヒメキマダラセセリ♂ 2014/7/12 長野県南佐久郡)


(ヒメキマダラセセリ♂ 2012/7/16 長野県東御市)


(ヒメキマダラセセリ♀ 2012/5/20 千葉県千葉市)


(ヒメキマダラセセリ♂ 2011/8/20 千葉県千葉市)


(ヒメキマダラセセリ♀ 2011/6/4 千葉県千葉市)


(ヒメキマダラセセリ♂ 2010/5/15 千葉県千葉市)


(ヒメキマダラセセリ♀ 2009/7/11 浅間山)

 
(ヒメキマダラセセリ交尾 2007/8/18 千葉県千葉市)

イチモンジセセリ

2014年11月12日 | セセリチョウの仲間2
チャバネセセリとともにやや南方系のセセリで稲の害虫としても知られます。
関東あたりでは6月頃から姿を見せ、夏から秋に数を増やします。
北海道では見られる年と見られない年があるらしく、土着はしていないようです。
花を良く訪れるセセリチョウで、秋の花壇などではもう常連ですね。
特徴は後翅の白点列がほぼ一直線(一文字)並ぶことで、名前の由来にもなっています。


(イチモンジセセリ 2014/9/6 千葉県千葉市)


(イチモンジセセリ 2014/8/24 千葉県千葉市)


(イチモンジセセリ 2012/9/1 千葉県千葉市)


(イチモンジセセリ 2011/10/8 千葉県千葉市)


(イチモンジセセリ 2011/8/27 千葉県千葉市)


(イチモンジセセリ 2010/7/18 長野県上高地)


(イチモンジセセリ 2010/5/22 千葉県千葉市)


(イチモンジセセリ 2008/7/7 千葉県千葉市)

コキマダラセセリ

2014年08月01日 | セセリチョウの仲間2
7~8月の夏の高原で見られる黄色いセセリチョウで、アザミの花などで蜜を吸う姿をよく見かけます。
本州中部では1000m以上の山地で見かけますが、北海道では平地でも見られます。
ヒメキマダラセセリやスジグロチャバネセセリなど他の黄色いセセリよりやや大きく、飛び方も活発なセセリです。


(コキマダラセセリ♀ 2014/7/21 山梨県南都留郡)


(コキマダラセセリ♂ 2014/7/12 長野県南佐久郡)


(コキマダラセセリ♂ 2009/7/15 長野県南佐久郡)


(コキマダラセセリ♂ 2009/7/15 長野県南佐久郡)

 
<コキマダラセセリ♀ 2007/8/25:栃木県日光市>

 
<コキマダラセセリ♀ 2007/8/25:栃木県日光市>

チャバネセセリ

2014年01月11日 | セセリチョウの仲間2
イチモンジセセリと並んで、本州以南の平地では最も普通に見られるセセリチョウです。
やや南方系の為春から初夏の頃にはあまり姿を見かけず、夏から秋に数を増やしながら北上します。
イチモンジセセリと違って後翅の表に白紋がありませんが、裏面には小さな白点が弧状に並びます。
イチモンジセセリと同じくよく花を訪れ、夏から秋の花壇の常連です。


(チャバネセセリ 2013/9/7 千葉県千葉市)


(チャバネセセリ 2013/8/24 千葉県千葉市)


(チャバネセセリ 2011/10/22 千葉県千葉市)


(チャバネセセリ 2011/8/27 千葉県千葉市)


(チャバネセセリ 2010/9/26 千葉県千葉市)


(チャバネセセリ 2010/9/26 千葉県千葉市)

 
(チャバネセセリ 2007/9/22 千葉県千葉市)

 
(チャバネセセリ 2007/8/18 千葉県千葉市)

 
(チャバネセセリ 2006/10/27 千葉県千葉市)

 
(チャバネセセリ 2005/11/23 千葉県千葉市)

スジグロチャバネセセリ

2009年08月23日 | セセリチョウの仲間2
ヘリグロチャバネに比べて♂は黒い縁取りの幅が細く黒の色がはっきりしているのが特徴です。
♀はヘリグロチャバネそっくりですが、前翅の斑紋に一部相違があり翅表がしっかり撮れれば判別は可能です。
標高1000m前後の山地に棲み、道端の草原などでよく見かけます。


(スジグロチャバネセセリ♂ 2009/7/27 岐阜県奥飛騨温泉)


(スジグロチャバネセセリ♂ 2009/7/27 岐阜県奥飛騨温泉)

 
(スジグロチャバネセセリ♂ 2008/8/7 群馬県吾妻郡)