
昨年菜園仲間からオクラの8本植えがよいと聞いて
それでも8本にする勇気がなく6本で栽培してみたところ線維化して固くなるのがだいぶ抑えられてたくさん収穫することができた。
そしたら別の菜園仲間から
「8本でなく7本が最適だ」という情報を得た。
昨年うまくいったので今年は8本に挑戦しようと種を8粒植えた。
そして芽がでた。

7本が最適なのだったら1本間引きしようと芽の数を数えてみたら7本。
オクラは2個所植えたので両方数えたのだが両方とも7本。
確かに8粒、写真という証拠もあるのだが生えたのは7本。
オクラ自ら最適本数を選んで発芽したのか?
8本植えが最適という説もあるのだから8本でも発芽する畝状況もあるのだろう。
その条件の違いを知りたいものだ。
ブロッコリーの頂蕾花が大きくなってきました。

6本のブロッコリーが植えてあるのだがその隣に花柚子の木があり
太陽光のあたる順に頂蕾花の大きさが大きくなっている。
太陽の恵みの大事さをこんな時に感じる。
天照大神を信仰した昔の人たちの心を身近に感じる時でもある。
それでも8本にする勇気がなく6本で栽培してみたところ線維化して固くなるのがだいぶ抑えられてたくさん収穫することができた。
そしたら別の菜園仲間から
「8本でなく7本が最適だ」という情報を得た。
昨年うまくいったので今年は8本に挑戦しようと種を8粒植えた。
そして芽がでた。

7本が最適なのだったら1本間引きしようと芽の数を数えてみたら7本。
オクラは2個所植えたので両方数えたのだが両方とも7本。
確かに8粒、写真という証拠もあるのだが生えたのは7本。
オクラ自ら最適本数を選んで発芽したのか?
8本植えが最適という説もあるのだから8本でも発芽する畝状況もあるのだろう。
その条件の違いを知りたいものだ。
ブロッコリーの頂蕾花が大きくなってきました。

6本のブロッコリーが植えてあるのだがその隣に花柚子の木があり
太陽光のあたる順に頂蕾花の大きさが大きくなっている。
太陽の恵みの大事さをこんな時に感じる。
天照大神を信仰した昔の人たちの心を身近に感じる時でもある。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます