goo blog サービス終了のお知らせ 

家庭菜園だより+

家庭菜園を主にやっています

ミニトマト畝を網で囲う

2018-07-03 19:34:28 | ミニトマト
ミニトマトが何者かに喰われている。
その1。

その2。

下段から1段目、2段目は全滅。
イエローアイコは少しずつ黄色くなって、千果は数日前に1段目が赤く色づき始めていた。

例年糸で囲っていて大丈夫なのだが今年は駄目なようだ。
強いて言えば去年までは釣り糸を使い、今年は鳥避けで売られている黄色い糸を使った。
1m幅の網の手持ちがあったので周りを囲んでみた。


それにしても上段のまだ小さい実しか残っておらずしばらく自家製ミニトマトはお預けになった。
1株ずつ見ているとイエローアイコに尻腐れがみつかった。

追肥が効きすぎたのか?
1株だけだったので苦土石灰の濃厚液を根元に撒いた。

数日山裾の畑に来れなかったのだが、キュウリも巨大化していた。

長さ30cm超え重さ300g超えを8本収穫した。
ワタを取って<キュウリのQちゃん>にしようか。

ミニトマトの植え付け

2018-05-18 23:20:06 | ミニトマト
今日の予定はミニトマト千果の植え付けです。
まずはこの荒地を耕さなきゃいけません。

ヤブカラシの根がたくさん埋まっていてそれを拾いながらの作業で大変です。
なんとか、耕し終わりました。

ミニトマトは溝施肥なので溝を掘り、堆肥、鶏糞、ヨウリン、味をよくする為にアミノ酸の多い魚粉を入れました。

次に畝を作り

マルチをかけて

最後にミニトマトを植えて周りに鳥よけのキラキラテープを張り、これまた鳥よけの釣り糸を張りました。すでに植えてあるイエローアイコと今日の千果定植、これで今年のミニトマト植え付け作業ははお終いです。

今日の畑の気温は31℃でした。
もう夏です。

ミニトマトの植え付け

2018-04-28 16:31:21 | ミニトマト
ミニトマトを植える畑が草だらけだっだので

とても手では大変なので電動草刈り機で草を刈り畑を耕しました。
ミニトマトは溝施肥なので、中心に穴を堀りバーク堆肥と鶏糞とアミノ酸の多い魚粉(実を甘くするらしいですよ)と花と実の肥料・ヨウリンを入れ

溝を埋めて畝を作り
マルチを張りました。

2月12日にトレイで根出しをし
19日にポット植えしたイエローアイコを定植しました。

1株は花も咲いています。


種は100パーセント近い発芽率で16ポットの苗ができました。
8株を近所の菜園家さん二人に、残りの8株を畑に持ってきました。

1株余ったのでちょうど来ていた隣の畑の女性に差し上げました。
そしてスナップエンドウをいただきました。

こうしたやりとりとちょっとした立ち話もいいものです。

ミニトマト千果の芽だし

2018-03-06 18:22:24 | ミニトマト
昨夏、雨が降り続いてミニトマトの裂果がひどかった。
それで裂果に強くておいしい品種のミニトマトを探していた。
実は15~20gと小さいが糖度が高く食味にすぐれるの文言に惹かれて<千果>を選んだ。


今日からトレイで芽だしです。

2,3月は自治会資料の作成と新たに辞書点訳の校正の依頼があった。
なかなか菜園の準備に意識が向かないが
<千果>を買ってあったのを思い出した。

自治会は総会資料の作成と引き継ぎ資料の作成。
数年前にも自治会役員をやったがその時より資料の種類が増えている。
パソコンを使える人が増えてExcelの表も多い。
毎年少しずつ変わった点を訂正するがExcelの具合がよくない。
パソコンに詳しくない人にはなぜうまくいかないのかわからない。

どうしてもできなかった資料は修正個所を修正液で消して手書きで修正した。
全戸の名前・住所・電話番号など一から打ち込める自信がない。

この辺を何とかしないと役員の負担感は大きい。
次期役員さんの負担を考えて次期会長に資料の簡素化の話をしてみようか。


(人を楽にする為の<書類の電子化>ではないのか??!!)


ミニトマトの棚の撤去

2017-09-17 08:40:58 | ミニトマト
一昨日、ミニトマトの棚を撤去しました。


4メートルほどの畝が3本ありますが、そのうちの1本です。



ミニトマトの畝全部を撤去したらこの残渣を燃やす予定です。

残りの畝にはまだ実がなっています。


最近気が付いたのですが、ミニトマトの脇芽を挿して栽培した株には奇形が出やすい印象があります。


また、今年は夏前半雨がほとんど降らなかったので実割れもせず大豊作でしたが、後半は雨続きで実割れが続出。
撤去後の畝にも実割れして落ちた残骸がたくさん落ちています。

日照時間が短いと色づくのに時間がかかりますが、そうすると皮が固く下に残るようになりました。

実際に栽培しての感想でした。

ミニトマトには、たくさん採れたのでご苦労様と言いたいです。

雨の畑

2017-08-13 13:28:09 | ミニトマト
畑に行くときには、霧雨が降っていたのですが畑についたら雨が上がっていました。


トマトは一応収穫できたのですが、雨のせいで身割れしてるものが多かったです。

畑への小道の草刈りをしました。


雨が降ると雑草の伸びるスピードも速いです。小まめに草刈り機で刈らないと大変なことになります。

小道の左に見える草原は、元葡萄園でした。
獣の被害がひどくて一昨年廃業されました。

右側も長く草むらになっています。
周りにはこうして草原になっている草原がほかにもあります。
里山の維持も大変です。


ここのところ内容があまり変わらない収穫物です。


オクラ、ディガンディア、野良青紫蘇です。






放置状態・三態

2017-08-07 22:36:41 | ミニトマト
砂漠状態で大雨が降ったので、スイカ2果目も割れていました。


表側も裏側も割れていたので、処分は放置としました。

ディガンディアはとても元気で、何本立てとかわからなくなり、これも違う意味で放置状態です。


今まで雨がすくなかったからか、とても固い茄子になってしましました。
まな板の上で切るのに力が必要です。
水分が土に多くなったのでこれからは改善されるでしょうか?

三態目はミニトマト。


ジャングル状態です。
収拾がつかなくなりました。
大雨が降ったので、実に割れ目が目立つようになりました。半分以上割れています。
そこで沢山なっているのに収穫は今までの半分以下になりました。

本日の収穫です。




ミニトマトが窒素過多です

2017-07-14 13:27:59 | ミニトマト
ミニトマトの一部が窒素過多で葉が丸まってしまっています。


この写真の株は重症で、先端の方の花も茶色く枯れ始めていて、ほかの病気もあるのかと他の株に移らないよう抜いていましました。
4株。


葉は丸まっていないが尻ぐされの出ている実の株には苦土石灰の水溶液を施肥しました。

ミニトマトの畝は5メートル3本ありますがこの畝だけの症状です。
この畝は通常の牛糞・鶏糞・ヨウリンに魚粉をプラスして元肥にいれました。

魚粉の成分を調べると窒素4%、リン酸4%、カリ2%
鶏粉は窒素4%、 リン酸4%、 カリ2%

資料によって多少の差はありますが魚粉と鶏糞はほぼ同じ成分構成です。

魚紛には結構窒素成分があるんですね。
魚粉を入れる時は鶏糞を控えめにする必要がありそうです。

魚粉は実が甘くなるらしいから捨てがたい。
焼津のトマト農家の方が「甘さの秘密は魚粉」と言ってましたし、さつまいも農家のおじさんも「魚粉を入れてるからうちのサツマイモは甘いよ」と。
頂いた焼きいも甘くておいしかった!

気を取り直して、
今年のミニトマトはイエローアイコがメインです。
気温も高いので沢山獲れ始めていて、甘くて評判がいいです。

差し上げた方から「おいしかった! 子供のお弁当にいれたら全部食べてきたよ」と報告をもらいました。