>ダイヤモンド・オンライン >日本の主権者は天皇か、国民か? 東大に国粋市議と民本主義が同居する宿命、そこで教えられていたこと >長谷川智によるストーリー・ >6時間・
>「欧米文化の配電盤」と「天皇中心体制強化」東京帝大にはなぜ二重性があったのか
> 大学の自由な言論を封殺する起点となった滝川事件や天皇機関説事件で、進歩的知識人らを激しく攻撃した国粋主義者・蓑田胸喜が、東京帝国大学に籍を置いていたことは単なる偶然とは言えない。
> ジャーナリストの立花隆は、1998年2月から7年半、月刊誌『文藝春秋』に「私の東大論」を連載したが、最初の4回は『東大生はバカになったか』(文藝春秋、2001年)として出版された。
>「知的亡国論+現代教養論」のサブタイトルの通り、大学論であり、教養論である。
> 立花の問題意識は次第に「東大をのぞき窓に戦前の天皇制国家を考える」に変わり、5回目以降の連載は「天皇と東大 大日本帝国の生と死」(同、2005年)の書名で出版され、この中で蓑田を取り上げている。
> 立花は、近代国家として動き始めた明治初期の日本社会のスローガンは「和魂洋才」だが、「大学は『洋才』の輸入総代理店のおもむきを持っていた。
>『和魂』は洋才専門大学のカリキュラムにおさまらず、国史と国文学をのぞくと、事実上なきに等しかった。
>著しい不満を持っていたのが、右翼国粋主義者(復古主義者)だった。
>蓑田胸喜に代表される人たちの不満を爆発させたのが京大の滝川事件」と分析した。
> 洋才と和魂という2つの勢力がぶつかり合った舞台が、東京帝国大学だった。
>蓑田は、東京帝大に入学すると、憲法学者の上杉慎吉に師事し、上杉の指導する東京帝大の右翼運動の源流とされる興国同志会のメンバーとなった。
>上杉は天皇主権説を主張し、美濃部達吉らの天皇機関説と激しく論争をしていた。
> 当時、法学部では、大正デモクラシーの理論的支柱者、吉野作造の影響を受ける学生らによる新人会が勢いを持っていたが、軍事体制の強まりとともに両者の力は逆転していく。
> 立花は著書の中で、「天皇中心主義者(右翼国粋主義過激派)たちが、国体明徴運動に名を借りて、ほとんど無血クーデターを成しとげたかのごとくに、国政と社会体制と国民感情をほしいままに動かしていく体制が作られてしまった。
>軍部と結びつくことで、支那事変以後、国家総動員体制が作られていく。
>それが軍部主導のいわゆる日本型ファシズムである」と総括した。
> 蓑田はこうした時代や土壌の申し子であり、演出者だったのだ。
> 1889年に制定された明治憲法は、天皇を主権者と定め、同時期に制定された皇室典範や教育勅語とともに天皇中心国家の支柱となった。
>帝国大学は、天皇国家を学問的に支える役割も担わされた。
序列制度の国ですね。
> 一方で明治維新の日本にとっては、近代化、欧米文化の吸収の時代でもあった。
>作家の司馬遼太郎は、東京帝国大学を「欧米文化の配電盤」と位置付けた。
日本の教育は伝統的に他人の内容を受け売りすることですからね。
>海外の先進的な学問や技術を吸収し、日本全土に波及させる役割があった。
>世界の潮流から遅れた幕藩体制的な文化や風土を改革する使命があり、お雇い外国人を起点として新しい日本を作る狙いである。
> こうした歴史から東京帝大は、西洋の学問を輸入する知的側面と官僚養成という統治面の「二義性」、欧米文化を吸収する先進的な性格と天皇中心の体制を強化する日本的で国家主義的な性格の「二重性」を持つことになったのだ。
他人の受け売りも序列鍛錬も我が国民の伝統ですね。
(略)
>(文筆家、元朝日新聞記者 長谷川 智)
日本人は子供の学習の成果を見る。アメリカ人は大人の学習の成果を見る。どちらがより賢い人間であるといえるか。
子供の勉強は現実の内容 (事実) を覚えること。大人の勉強は非現実の内容 (考え・哲学) を自分自らが獲得すること。
日本の大学は、入るのが難しくて卒業が容易である。大学は、子供の学力を比較して入学者を選抜する。しかし大学における大人の学習効果には世間も大学当局も気にかけない。わが国には高等教育の成果に期待するものは誰もいない。
アメリカの大学は、入るのは易しいが卒業が難しい。大学は学内の大人の学習成果を見て、学生の卒業の合否を判定する。自己の見解を論文にして公表すれば大学による独創の認定により学位が得られる。
社会は大人の勉強成果に関心を集中させている。高等教育の成果に社会の発展が依存している。
子供は未熟な大人である。競争をすれば子供は大人に負ける。
マッカーサ元帥は1951年5月5日の上院合同委員会で日本人を以下のように評していました。
‘もしアングロ・サクソンが人間としての発達という点で、科学とか芸術とか文化において、まあ45歳であるとすれば、ドイツ人もまったく同じくらいでした。しかし日本人は、時間的には古くからいる人々なのですが、指導を受けるべき状態にありました。近代文明の尺度で測れば、我々が45歳で、成熟した年齢であるのに比べると、12歳の少年といったところ like a boy of twelve でしょう。
指導を受ける時期というのはどこでもそうですが、日本人は新しい模範とか新しい考え方を受け入れやすかった。あそこでは、基本になる考えを植え付けることができます。日本人は、まだ生まれたばかりの、柔軟で、新しい考え方を受け入れることができる状態に近かったのです。’ (ジョン・ダワー 増補版 敗北を抱きしめて 下)
マ元帥の発言はどの駐日大使のものよりも率直でしたね。外交辞令がない。彼は知日派の人であった。だが、日本人は彼が考えるような知恵遅れの民族ではない。日本語文法には時制 (tense) というものが無いのである。待てど暮らせど非現実 (考え・哲学) を搭載する構文は日本人の口からは出て来ない。つまり自己の考えの内容が出て来ない。これが英米人の子供の行く末と違う所である。
日本語の文法には階称 (言葉遣い: hierarchy) というものがある。だから日本語を発想する場合には、‘上と見るか・下と見るか’ の世俗的な判断が欠かせない。上下判断 (序列判断) には、通常、勝負の成績が用いられる。近年では偏差値なども都合の良い資料として利用されている。だから難関出身者たちが日本社会で幅を利かせている。わが国が学歴社会であるというのも、実は序列社会の言い換えに過ぎない。だから、わが国の学歴社会は学問の発展には何ら貢献していないことを知っている必要がある。 順位の比較は没個性的でなくてはならない。だから、我が国の序列競争の激しさは個性の育成には役だっていない。
日本人の礼儀作法も、序列作法に基づいている。だから、序列社会の外に出たら序列なきところに礼儀なしになる。礼儀正しい日本人になる為には、世俗的な序列順位を心得ている必要がある。'人を見損なってはいけない' という想いが強迫観念の域に達していて、人々は堅ぐるしい日常生活を送っている。ため口を禁じられているので、相手と対等な立場でものをいう事ができない。人間が真に平等であるという実感を体験したことがない。こうした観念は天皇制・家元制度・やくざの一家の構造にまでつながっている。
日本人は序列の存在を知れば、それが一も二も無く貴いものであると信ずる共通の序列メンタリティを有している。その程度は序列信仰の域に達している。日本人の尊敬は、序列社会の序列順位の単なる表現に過ぎないため、個人的精神的には意味がない。下々の衆は上々の衆の祟り (仕返し) を恐れて神妙にしている。上々が無哲学・能天気である事については、下々にとって何ら気になることではない。だから、日本人の尊敬と序列作法には浅薄さが付きまとう。
日本人の政治家にも、政治哲学がない人が多い。だから、我々の未来社会の有様を相手に言って聞かせる術がない。それは非現実 (考え) の内容を盛り込むための構文が日本語に存在しないからである。序列人間は人間の序列を作っていて、上位の者 (先輩) と下位の者 (後輩) の間に自分を差し挟むことにより自分たちの存在をウチソト意識として確認し合っている。だから、自己の所属する序列に並々ならぬ帰属意識を持っていて義理 (序列関係から生じる義務) を果たすことに懸命になる。そして、定刻通りに帰宅しないなど義理の仕事にやりがいを感じている。無哲学と序列メンタリティの相乗作用により派閥政治は無くならない。周囲の序列仲間が自分たちの序列に対する貢献度を評価する。これにより自己の順位は上昇する可能性がある。叙勲は国体に関する意識を高めている。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます