人生ブンダバー

読書と音楽を中心に綴っていきます。
現在は、暇に飽かして、日々更新。

5/23 高岡(8) 金屋町

2023-06-11 05:00:00 | 旅行

5月23日(火)午後、高岡市の観光スポット金屋町(かなやまち)
を訪れる。

金屋町は、高岡鋳物発祥の地。「千本格子の家並み」で有名だ。

加賀前田家2代藩主前田利長は慶長14(1609)年関野の地に高岡
城を築く。

慶長16年、領内西部金屋村から金森弥右衛門ら7名の鋳物師を招
き、鋳物場を開設。これが金屋町の始まりである。

高岡では、とくに江戸後期以来、銅器や錫の製品が作られてきた。

金屋町は、
平成の初め、石畳が整備され、平成24(2012)年鋳物
師町として全国で初めて国の重
要伝統的建造物群保存地区に選定
された。



先祖代々(?)わが家に伝わる錫製のお猪口(ちょこ) 
高岡の製品かしらん。



12:58


12:59 県道64 高岡氷見線


13:02


13:03


13:11 千保川(せんぼがわ)にかかる鳳鳴橋(ほうめいばし)

鳳鳴像は、昭和59(1984)年、高岡市政100周年記念で作成、設
置される。

金屋町は、火災の延焼を防ぐため、高岡城(当時)や城下町とは
千保川で隔てられた場所に作られたという。


13:12


13:12 千保川


13:13 金屋町公民館


13:14 金屋町↔ 千本格子の家並み


13:14 金屋バス停


13:19


13:20


13:20 千本格子の家並み


13:21


13:21


13:22 鋳物資料館


13:23 金屋町~鋳物師の町並み~


13:23 まちの駅 鐵瓶屋


13:23 鐵瓶屋


13:23 鉄瓶が並ぶ。


13:23


13:24 大寺幸太郎商店 ギャラリーおおてら →こちら

鋳物の製造卸を営む大寺幸太郎商店のギャラリー&カフェ。


13:25 同上


13:25


13:25 同上


13:25 


13:26 KANAYA 高岡銅器組合所属9社が共同経営する店

錫製品の製作体験ができる。


13:29 ここで町の人(男性)にインタビュー

「こちらはお古いんですか?」
「ええ、まあ」
「きれいに整備されてますね~」
「はい、平成の初めに石畳ができまして。一種の町おこしでして」
「皆さん、こちらで製造されて?」
「工場(こうば)はもう少し郊外に移転された所もありますね」


13:30 高陵金寿堂→こちら


13:33


13:34 


13:35



13:35


13:37 金屋町通り


13:37


13:38 宗泉寺 曹洞宗


13:39


13:40 音合わせ風鈴


13:41 元へ戻る。


13:46


13:47


13:48


13:49 売物件あり。


13:51


13:52


13:53


13:53 バスを待つ。


13:55


13:56


14:01 高岡駅に戻る。


14:02


14:08


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 5/23 高岡(7) 山町ヴァ... | トップ | 5/23 高岡(9) 国宝瑞龍寺 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

旅行」カテゴリの最新記事