融通が利かないよりも、やはり話が分かる親の方が良きに決っていますが、これを続けるのも疲れる様な?
子供達が小さい時は厳しく接し、子供達からは煙たがられたが、その甲斐あってか?皆まともな大人に成長した。
妻はなだめ役で父親は憎まれ役だった、でも成人になってからは、その必要性も無くなり、ごく普通の父親像に?
子供達が3人とも結婚相手を連れてきた時は、妻も自分も一切反対せず許した。自分の子供達を信用していたからね。
妻は「子供達が好きになった相手だから、何も反対する理由が無い」と、自分が育てた子供達の目を信用していた。
これが一番の理由ですね、自分も全く同じ思いでした。そして3人がそれぞれ独立し我が家を去って行った。
長男も次男も隣町に居住、車で15分強ぐらいの距離。長女は転勤族の夫に従い仙台、そして4月から名古屋へ移った。
妻が1年2ヶ月の闘病のすえに昨年8月に他界して状況が一変、父親一人の生活になると来る回数も激減状態に
長女は遠方なので盆と正月に来る事ぐらいで納得だが、近くの長男と次男でも月に1、2回来る程度なんだよね
そりゃあ幼い時から身近に接した母親とは、立場も親近感も違うだろうが、家族の為に必死に働いた父親は・・
それぞれ自分の家庭の都合もあるだろうが、仕事があるから平日は無理でも、土日祭日の数日ぐらいは来てよと
そんな気持です、来ても精々一時間程度しか居ないんだし。これは無理な要求なのか?ただ我儘を言っているだけ
一人で過ごす時間が長いから身内の人間が恋しい、体裁を繕う事も無く本音で話せる相手が必要なんだよな
でも長男と次男には口に出して言えないその返事は「俺達だって家族の用事や都合があるんだよ」と言う筈だから。
それは充分に頭の中で理解しているのだが、それを素直に受け入れるのは容易ではない今の自分・・どうする俺?
このまま長男と次男の意思に任せるのが賢明だろうね
「ならぬものはならぬ」とかの言葉もあるしね。
男の子供達から見る「父親」って、その程度の存在なんだろうね?母親への気持との隔たりが大き過ぎる気もする
損な役割を担っているのが父親かもな?このまま愚痴も文句も言わない「物分りの良い父親」を装って居た方が楽かもな?
そうすれば親子の間に軋轢も生じないし・・でも疲れるな俺、これは己の心の弱さの表れが出ているんだろうね。
そして少しだけ生きるのに疲れてきた自分を感じる最近、生きて行くのにも大きなエネルギーが必要だと感じますね
なんか時間が経つほどに虚しさが大きく膨らむ様な?弱き者・・汝の名は「自分自身」って事ですね今の状態は。
宜しければポチッとヨロピクね
にほんブログ村
子供への思いも同じだし希望も要望も同じ気持ちです。
大きな違いは私には配偶者がいるということです。
これはあまりにも大きな違いなので
子供と年に2回3回しか会えなくても我慢できるんですよ。
生きるのに大きなエネルギーいりますよね。
睡眠にもエネルギーがいるかして
年々ショートスリーパーになってしまいました。
毎日膝の疼痛に耐えながら生きることにエネルギーを使っています。
まだまだ頑張らないとね(笑)
父親は男の子からみると、母親ほど親近感は感じない様で、悲しいですね。
自分たち家族の用事もある事は理解できますが、もうちょっと寄ってもと思っちゃう。
本当に一人ぼっちだと、生きる気力も萎えてきます、大きなエネルギーが必要です。
疲れる毎日に等しいです、でも生きなきゃ子供たちに迷惑が掛かる、その気持だけです。