goo blog サービス終了のお知らせ 

よたよたオヤジのポタ雑記

’19.12⇒「70オヤジのご近所ポタ日記」と変更
ボ-ドウォ-ク(ダホン)で神奈川県西部を徘徊?
B級グルメもネ!

北鎌倉の「幻董庵」での食事会に行って来ました!

2014年10月14日 12時30分00秒 | グルメ
台風一過の今朝7時頃の御殿場方面の青空、18号も19号も近くを通ったのに殆ど風雨の影響を受けなかったのは幸いでした。


以下本題に:
先週の土曜日(11日)に招かれた食事会があり夫婦で北鎌倉へ。薄日の射す暑からず、寒からずの行楽日和でした。

北鎌倉駅の西口には初めて下りました、目の前の鎌倉街道を右に大船方面に。目指すは幻董庵(げんとうあん)クリックね。
 
一つ目の北鎌倉女子学園前の信号を過ぎると、右手に和風の趣のあるオサレな外観の「小坂郵便局」があります。

幻董庵の駐車場はこの郵便局の反対側の目の前の駐車場に3台分有り、その手前には有料の駐車場もあります。

二つ目の信号を左折して「光照寺」方面に、時間に余裕があったので見学です。小さな小さな境内です、石楠花で有名とか?
 
寺から少し戻ると黒い塀?の「航」と言うレストランがあり、その真ん前の細い路地(軽で一杯一杯の狭さ)を入ります。

程なく左上に古民家風の二階建ての「幻董庵」があります。往年の大女優の田中絹代さんが一時期住んでいた家らしいです?

ミシュランの一つ☆を頂いた事があるみたいです。今の我が夫婦には経済的に無縁のお店である事は確かです。

案内された部屋は玄関の横の個室。6人分のテーブルと椅子が用意されていましたが、12名は入れる広さかな?

まずはお断りを:なんせ寄る年波に勝てず記憶力が減退よって使われている食材を失念してしまった部分があるのをご承知下さい

最初に出された物は先付け当たり前ですが・・カブ(種類を失念)とキノコの餡かけ?カブの中には雲丹が入っていました。

餡の味は上品な薄味でした。カブも柔らかく中の雲丹も濃厚さが控えめで餡に合った味付けで美味かったです。

これはお造り?刺身ですね、太刀魚&水だこ&カンパチ&鯛と海苔で巻いてあるのはアオダイと中心が青ネギです。

水だこが少々ネットリとした食感で意外に美味かったです、その他の刺身は皆様経験されてお分かりでしょうから割愛。

これは松茸と鱧の土瓶蒸し。鱧は関東では食べる機会があまり無い魚ですね、柔らかく仕上がって美味しく頂けました

松茸は少々なので香りも少々、出汁は意外に味がシッカリしていて美味かったです・・何が基本の出汁かは不明。

蟹の甲羅焼きとつくね(何の肉かは失念・・多分牛肉だと思う)。蟹の身に味噌の味付け、添えてあった焼きネギの香ばしさが秀逸

つくねも美味しいし、その他の品(詳細不明)も薄味で仕上げてありサッパリとしていました。飽きない工夫かな?

この煮物?が自分的には一番美味いと思えた品でした、養老まんじゅう(山芋と中に海老しんじょうが少し入っています)と??。

餅の様に伸びる饅頭と、今までの物よりも濃い味付けの餡とのマッチングが最高に合っている・・美味かったです

ロブスターの青さ揚げ、口にするとロブスターの味そのもので青さの存在は感じなかったな?

香の物はご覧の通り、味は上品な漬け具合でした。今までの盛り付けの食器が気になりません?特にお皿にオサレ感が演出されていますね。

味は勿論の事、盛り付け&食器による総合的な美が加味する和食は奥が深いです遅れましたが基本的に懐石料理みたいですね

ご飯はイクラご飯です、写真にはありませんが小さなお椀の赤だしもついていました。実はオイラはイクラが苦手なんですよ

ところが醤油の味付けが少々利いていて生臭さが全く無かったのでペロリでした。塩分が若干ですが濃かったかな?

デザートは左の椀がプリン、右が葡萄とカステラ?2種(抹茶&??)上はバニラ風味のナッツ入りアイス、全て美味しかったですよ。

お皿のデザインが良いですよね、やはり季節に合った絵柄から選ぶのでしょうね。

飲み物は他の人達はコーヒー&紅茶でしたが、自分は一人だけ抹茶を選びました。久しく飲んでいなかったので・・味は抹茶そのものでした

午後1時から3時までの食事時間でしたが、出してくる頃合がサービスも良いですね。ただお一人様のお値段が気になります
予約しての2時間では??全く見当がつきません・・今回はお呼ばれなので自分達は何も出していませんがご馳走様でした

全ての料理が美味しかったのですが、頻繁に口にするのは贅沢。やはり普段から食べなれた料理が一番飽きが来なくて良いのかもね?

     宜しければポチッとヨロピクね
               
          にほんブログ村 自転車ブログ ミニベロ・折りたたみ自転車へ
第一希望は他のお店だったらしいが予約が満杯で幻董庵になったらしいです。もしかしたら第一希望は鉢の木だったのかな??


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秦野近辺で美味いと評判の「寿雀卵」をいただきました。

2014年10月09日 14時45分00秒 | グルメ
車検に出していた車が戻って来ました。納車の際に業者さんから地元の秦野?で美味いと言われている玉子を頂きました

1パックに10個入り、やや小さめ(Mサイズ?)でしたが。名前が「寿雀卵」と書いてあります、なんか美味そうな名前
 

器に割ると黄身がオレンジ色っぽい(実際は写真より少し濃いです)、黄身も盛り上がっています。

翌朝に玉子かけご飯、夕食に目玉焼きで食べてみました。普段食べている卵よりも黄身の味が濃厚ですね。

我が家で普段食べている卵は、セールの目玉商品ではない普通のお値段の品。これでも十分美味いんですが。

それよりも20%アップ近くのお味ですね、こういう卵はやはり生に近い食べ方が一番良いね。美味さが実感できますから

予告編:今週末に鎌倉で、ある食事会に招かれているので行って来ます。美味しいと言われている和食屋さんらしいです

来週初めには記事で紹介出来ます、毎度の事ですが自分の舌で感じた味を正直に書きます。オイラの舌は結構利くんですよ

「貧乏人の癖に」と思った貴方(貴女)、オイラの持って生まれた味覚感覚は、多少普通の人より優れているんですよ

勿論、味の好みもありますが、料理に合った標準的な味は舌が経験しています。庶民的な料理~多少高級と言われる料理までね

ただ正確でないのは中華&東南アジア&南米&洋食系?そうなんです、100%純粋な日本人であるオイラは日本食系が得意なのです。

    宜しければポチッとヨロピクね
             
        にほんブログ村 自転車ブログ ミニベロ・折りたたみ自転車へ
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NISSINの「カレーメシ」なるモノを食してみた!

2014年08月01日 16時55分30秒 | グルメ
今年の春ごろから「カレーメシ」が一つあった。次男が会社の同僚から貰ったものらしいが本人は食べる気がないらしい?

で、オイラが一昨日に昼飯で食べてみました。水を200CC入れてレンジでチンらしい。中身は米と具とカレー粉が入っている。
 

よく掻き混ぜてからレンジに・・我が家は500Wなので5分30秒。で、出来上がった写真です。
 
ドライカレー風です、中辛ですが・・味は意外に旨いんじゃない以前に食べたチキンラーメン味よりは好きですね

調理下手&面倒な人には良いのでは?コスパ的には??中身は123gなので一食分としては殆どの人が物足りない量でしょう

夜食や小腹が空いた時用かな?誰も食べないから食べたけど・・オイラは自分で買って来てまで食べる気がしないかなでも結構旨いよ

蛇足:昨日ロピア(旧ユータカラヤ)に食料品を買出しに行った時に確認したら辛口&中辛が¥168(税抜き)だった。新種味は¥200以上だったかな?

って事はコンビニだったら¥250前後の値段かな??味は納得だけどチョット購買意欲がそがれる値段だね・・せめて¥150前後までかな

      宜しければポチッとヨロピクね
                  
             にほんブログ村 自転車ブログ ミニベロ・折りたたみ自転車へ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

湯河原の和っしょいのパン&幕山のサンショウバラ!

2014年05月29日 15時43分30秒 | グルメ
湯河原の幕山にトレーニング(僅か片道1時間で鍛錬になるのかは大いなる疑問ですが・・)に、帰りは「和っしょい」でパンの昼食

一応は臨時休業などの万が一の為に「ゆで卵と小さなお握り各1ヶ」程度は持参しましたよオイラ達その心配も杞憂に終わりましたけど。

まずは幕山に登りましょうか、昨年の10月以来です。軽~いハイキングには向いていますから是非に・・梅のシーズンが一番良いのかな~?

頂上に数本の「サンショウバラ」の木があるらしいので咲いているか?散ってしまったか?まだ蕾か?のどの場面に当たるのでしょうかね~

サンショウバラは富士・箱根地方の山野に咲く固有の種、葉がサンショウの葉にソックリで付けられた名前です。平地では5月初め~中旬で開花

蛇足:処に寄り「ハコネサンショウバラ」と書かれた名札や、そう呼ぶ人も居ますが・・頭にハコネとつける必要はありませんよ~

他に種が存在しないので正式名は「サンショウバラ」で良いのですあえてハコネをつけて呼ぶのならば「ハコネバラ」と言う別名があります。

苗を育てて沖縄で咲いても九州で咲いても「サンショウバラ」と呼んでください植物園や公園にも植樹されていて見る事が出来ます。

昨年の10月の幕山はこちらを参照ね!
半年振りの幕山です、新緑が綺麗だ。午前9時丁度に登り始めますが・・まるで初夏の様な陽気で暑~いです


登り始めて20分足らずで汗がボッタボッタと額から落ちてきます堪らずに東屋の処で水分補給で数分の小休止
 
途中でよく見かけたウツギですが・・ハコネウツギかタニウツギか良く分からないよ素人のオイラには

この山頂に近い処のヤマツツジは満開でした、下の方に咲いていたのは殆ど散っていたのですが・・マダマダ瑞々しい花びらでした
 

愚妻は汗ビッショリで完全に疲れ果てた様子でしたが・・何とか1時間5分で山頂に到着です

到着して直ぐに山頂の大きな桜の木の下の木陰にシートを敷き座り込んじゃいましたよまオイラも疲れたけどね

サンショウバラは、この看板の奥の方向に咲いていました。綺麗に咲いていたら愚妻を呼ぶ事にして様子見に行きます。


イヤイヤ完全に花季が過ぎています、僅かに花が確認できます。一番花びらの形を保っていたのが・・この一厘でした
 
この左側にも10本近くの木がありましたが・・ほぼ咲き終わりでした。基本一日花なので仕方なし一週間は遅かった感じです?

人工的に植樹された訳ではなく自生した木の様に思えますが・・一箇所に盗掘された様な跡がありました

先ほどまでクタクタに疲れていた顔がを向けると・・ご覧の様な笑顔ですゼ~役者やの~オヌシ
 
タマゴとお握りで腹ごしらえをして40分程ユックリ休んで下山。暑い陽気のせいか真鶴半島も霞んでハッキリ見えませんでした。

下山途中では、それぞれソロで登られてきた男性と女性の3人の方と行きかう程度でした。

ユックリ下って11時半ごろ「和っしょい」に、途中でパンを購入した袋を下げた数人とすれ違い。繁盛してるんだね~

ショーウインドウの前に立ったらお店のご婦人が「あらっ~」と・・昨年に訪れたオイラ達を覚えていた様でした

ヤハリ見るからに憐れみを誘う貧相な顔つきなので覚え易いのでしょうかね~何とかしなければならんのだが・・

手前が「金時豆のベーグル=¥230?」、生地がモチモチで美味い、金時豆の甘さも良い加減で

奥が「BLTサンド=¥330也」、生地が人参のフォカッチャなのですが黄色いです、ベーコン&レタス&トマトの組み合わせもバッチシで

値段が少々お高めですが・・美味いので納得、たまには美味いパンが食べたいし。カレーパンは開店して30分過ぎなのに売り切れでした

家用ににアンパンを2種とクルミのカンパーニュを購入、総計で¥1280也でした。定休日と営業時間は昨秋の記事を参照下さい!

季節の野菜により種類も変わります。コーヒーが昨秋は無料だったのですが・・現在は¥100也(お代わり出来る)に変わっていました
    宜しければポチッとヨロピクね
                
           にほんブログ村 自転車ブログ ミニベロ・折りたたみ自転車へ
昨年に二度目でヤット観る事が出来た不老山のサンショウバラを参照下さいクリックね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自家製酵母「天豆(そらまめ)」のパン&純白の八重桜もね!

2014年04月11日 07時06分00秒 | グルメ
南足柄市の矢佐芝公民館の左手前奥にある「天豆」です。屋根には火種にする薪がワンサカと積んでありますね

3年程前から訪れるのは3回目ですが・・お休みだったりで実際にパンを購入するのは今日が初めてです

頂いたパンフレットの写真で説明した方が分かり易いので・・拙い文章では表現が難しいし・・面倒だし・・
      
午前11時前に訪れましたがパンが10種弱ぐらいしか焼きあがっていませんでした、11時半~12時だったら大丈夫かな??

で購入した3種、上が「巨峰とクルミ=@240也」、左が「チーズ・クルミ=@200也」、右が「グラハム・ナッツ=@210也」です。

大きさはスーパーなどで売っている製パンメーカーのアンパンと同じくらいで高さ的には約1.5~2倍近いかな??

以下3種のパンを紹介しますが・・細かい説明や材料は写真を参照下さいね味の方だけ感想を書き込みますのでヨロシク

まずは「巨峰とクルミ」、パン生地は旨いですし巨峰のレーズンの存在感があります。クルミはソコソコかな?
 
次は「チーズ・クルミ」でチーズ自体の味とチーズの塩の味がよく味わえクルミはソコソコ感じますが・・これが一番旨かったです

そして「グラハム・ナッツ」はヒマワリの種とクルミの存在感が凄い。中の生地はシットリとしていて皮との食感の対比が印象的。
上に白く岩塩が降りかかっていますが、この量だと塩の存在が強すぎる(少々塩っぱい)感じなので半分の量の方がオイラは良いと思う
 
営業日や時間などの細かい事は右の写真を参照下さい。製パンメーカーのパンとの違いは生地の旨さが違うね値段もソコソコ高いけど。

近年は何処の町にもパン屋さんが急に増えて来ましたね、手造り&自然酵母&国産小麦粉&石窯とかの拘りのキャッチコピーを掲げてね。

値段&ボリューム&味の総合的なバランスでの判断で我が夫婦が一番気に入っているのは湯河原の「和っしょい」。特に創作パンが

地元の方は少々高めの価格と言っていましたが・・@240也前後での創作パンのボリュームと味なら納得の価格ですよオイラ達はね

ついでに:2年前に見た見事なまでの純白の八重桜は・・昨日の木曜日の昼前で6分弱咲きぐらいでしたが・・今週末は満開でしょう
      
水曜日あたりから一気に咲き始めた様ですよ。昨日もポカポカ陽気だったし開花が一気に進むでしょう。

どうでしょうか?見事なまでの純白の花びら周りにピンクに見えるのは開花していない蕾です。

「天豆」の路地一本手前の右上で3軒目の民家の畑に大きな木が2本ありますので・・振り返れば見える筈です。

左の民家には見事に満開になっているピンクの枝垂れ桜。大きく高い、流石にお庭には入れないので建物が邪魔ですが仕方なし

写っている平屋の屋根を基準に高さと大きさを推察して下さい。
尚、2年前に偶然訪れた時の「純白の満開の八重桜」はこの記事を参照下さい読んでね・・2年前より10日程早い満開?
注記:パンの味の評価はオイラ個人の感想です、味や食感は人それぞれ好みが違いますので実際にご自分で確かめて下さいな
      宜しければポチッとヨロピクね
               
          にほんブログ村 自転車ブログ ミニベロ・折りたたみ自転車へ
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ばぁばのパン屋さんの「せとパン」のお味!

2014年02月27日 10時17分00秒 | グルメ
今日は予報どおりに朝から雨です。陽射しが無いせいか薄ら寒く感じます、外のスポーツは出来ませんね

陽光タップリの昨日はポタリングついでに開成町の「ばぁばのパン屋」さんへ、気温が高いとは言っても空気が冷たかったです。

以前に寄せられたコメントでのお奨めの「せとパン」を購入の為、10時15分ごろ到着しましたが「せとパン」は予約完売済み

予約を入れないとダメな様です、従来の大きさのハーフサイズの「せとパン」なら後3~4分で焼きあがりますとの事でした。

急ぐ訳でもないので待機、ママさんがわざわざコーヒーを入れて持って来てくれました・・恐縮ですね

焼き上がって紙袋に入れていただき、持参したナイロンバックに入れて背中に背負いましたが・・背中が温かい当たり前

通り道の「瀬戸屋敷」は雛祭り期間中で見物客が大勢、梅も満開だし盛況ですかね・・入館料は¥300と書いてありましたよ


散歩をしていた男性が連れていた柴犬?ナナちゃんで4歳の女の子でした。可愛いな~人間で言うと30歳を越えているとか。


これが焼きあがった「せとパン」のハーフサイズ@150×2=¥300也。本来の大きさだと「大きすぎる」との方の要望に応えてのサイズです。

少々は潰れちゃった感じです大きさは長さ21×幅9×高さ8強(単位はcm)。イメージとしては大きなコッペパンって感じですね。

帰宅した11時半ごろに小さくカットして何もつけずに食べてみましたほんのりと甘みを感じますね~

生地は少々モチッとした食感です、皮の部分は「皮」という食感でしょうか?美味いですね~食パンも美味かったけどね。

約一日経過した今朝は、まずはそのまま何もつけずに・・まだまだ柔らかく美味いです。その後はトースターで焼き上げてマーガリンで。

カリッとした食感がこれまたですね、人気の訳が分かります。サンドにしても美味い筈ですがサンドは本来の大きさの方が良いでしょう?

値段も庶民的だし美味いパンです美味い食パンに関しては昨年のこの記事の最後に書いてあります参照ね

火曜日と日曜日が定休日です。正午を過ぎると売り切れの場合もあるので予約が賢明かな?0465(83)6307です。

       宜しければポチッとヨロピクね
                  
             にほんブログ村 自転車ブログ ミニベロ・折りたたみ自転車へ
雛祭りの入館料と同じ値段チョッピリは悩むけど・・オイラはヤッパ「せとパン」の方に軍配をあげるでしようかね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熊本土産の「くまモン 肥後太鼓(せんべい?)」・・娘から!

2014年02月10日 11時30分00秒 | グルメ
娘が一日遅れで昨夜10時過ぎに熊本から帰って来ました。雪の影響を恐れて「札幌雪祭り」を回避して熊本だったのに~

関東地方の大雪で裏目に出ちゃいましたね熊本は天気が悪く、昨日だけ晴れ間が出たようです。寒かったらしいです。

娘はオイラに似て用意周到派、長靴&ダウン&ホッカイロまで持参。友達はノー天気でダウンさえも用意してなく寒がっていたって

天候に恵まれず帰りも一日遅れたが・・お土産やさんの親切なオジサンの好意に出会えて嬉しかったらしいですよ

二人で寒そうにしていたら温かいものをご馳走してくれて色々と親切にして貰ったらしいですチョットの時間だけ留守番を頼まれたとか

他人の優しさや親切を学べただけでも旅行した意義があったので良いでしょうかね

以下本題に:
色々とあった土産の中で写真の「手造り 肥後太鼓」がありました・・5枚入りです。
        
今やゆるキャラの代表の様な「くまモン」が大きくプリントしてあります・・熊本で一番有名になっちゃったね~

こんな感じで一枚づつ包装してあります。小さな煎餅?おかき?とピーナッツが水あめで固めてあります。最初はほんのり甘い味がします。
        
ピーナッツとの相性もよく美味いです、暫くすると柿の種のようにピリッとした辛味が味わえます。この味は売れるんじゃないでしょうか

土曜の雪は午後7時半で止みましたが我が家の周りは35cmぐらい積もりました高台だから平地よりは積もっちゃうね~

        宜しければポチッとヨロピクね
                                 
             にほんブログ村 自転車ブログ ミニベロ・折りたたみ自転車へ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

’14 小田原レロア(Les Rois)のパンのお味・・其の2!

2014年01月27日 12時33分33秒 | グルメ
23日(木)に七福神巡りをした時に昼食用にレロアで購入したパンのお味を・・好みは十人十色である事を踏まえて読んでね所詮はド素人の舌での評価です

参考までに・・昨年の花見の時のレロアのパンのお味参照下さいな。

小田原文学館の庭で食した最初は「ミックスサンド=¥500也」、タマゴ&ツナ&野菜の3種です。どれも美味かったのですが・・価格的にねチョット


ご覧の様にサンドの高さ?が3cm程・・と言う事は食パン2枚を重ねて6ツにカットした量ですせめて3枚分の量が欲しかった~ならば味&量で納得でした・・。

パン生地自体の味は美味かったですよ。

次は「フレンチトースト=¥200也」、薄くカットしたフランスパン2枚の真ん中にカスタードクリームが塗ってあるモノが3個入り

表面に砂糖はありません。表面に塗ってあるタレ?(蜂蜜か砂糖?シロップ?+タマゴ?詳細は不明です)が甘いです、カスタードクリームもね。

ま、フレンチトーストは甘いものですし、パンの皮の香ばしさとカリッとした食感は納得の味と価格ですね

次は左が「抹茶と小豆のクロワッサン=¥230也」と右が「ゴマのクロワッサン=¥210也」です。クロワッサン自体はパリ&サクッとしていて美味かったです


その断面です。抹茶と小豆の方は抹茶が生地に練りこんであり控えめな風味で小豆も甘さ控えめでマッチングとしては一番美味かったです

ゴマの方も控えめな味付けでゴマの存在感が強くなく&甘みも控えめで美味かったです片方を選ぶなら抹茶と小豆の方ですねオイラは

庶民感覚=味と量のバランスを考慮した価格でしょうか?

安くも高くも無い標準的な「マカロニ市場と幕山の和っしょい(地元の人はチョット高めと言っていたが・・)」と比較すると1~2割お高めの価格設定でしょうか?

価格に関係なく美味しいパンを食べたいと思う方にはのパン屋さんです。正直、オイラの様な小庶民からすればチョットお高めの印象でしょうかね?

蛇足:前回に納得できなかった「カレーパン=¥150也」も置いてあって、再度味を確認しようかと迷いましたが止めました、同じだったらガッカリだし

前回食べ終わってから「食べログ」などで見たら「美味い」と書き込んであったのが多かったのですが・・本当かいな・・思い込みと違うんじゃ~

以上、庶民の代表の様な「価値観と舌」を持ち信頼性に著しく欠けるド素人のJACKSの感想でした自分で味わって確認してね

    宜しければポチッとヨロピクね
             
        にほんブログ村 自転車ブログ ミニベロ・折りたたみ自転車へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワンタン麺が美味い店「麺好」の紹介in二宮

2014年01月18日 08時25分00秒 | グルメ
16日(木)に吾妻山の菜の花を観た後に昼飯を食べる為に立ち寄ったラーメン屋さん麺好の紹介ね。

8年前に訪れたのが最初、今回が確か7回目か?場所は二宮駅南口のR1を挟んで真向かいにある横浜銀行の路地一本裏、300mぐらい東側。

確か以前は豆腐屋さん?だった建物と記憶しているが・・定かではない。

店内に「ラーメン王 石神秀幸」のお勧めする雑誌の記事が貼られています。6年前ぐらいからかな?
       

以前のアップでも紹介しましたが・・このラーメン王のサイン下手くそな字ですな~もうチョット知性が感じられる字が書けないのか


このお店は小麦粉に拘っている様な?多分、使用している小麦粉の袋が飾ってあります

蛇足:店のご主人は50代半ば?ぐらいかな、寡黙な人です。わりと無愛想ですが・・良く言えば職人気質と言えるかな?でも優しい人なんですよ

店内にはお客用にポットに氷が入った水が用意されています。客はセルフで飲むようになっています、5年ほど前の夏の江の島帰りの時に寄った時です。

暑くて暑くて自転車のボトルが空状態でしたで、食べ終わった時にダメ元で「水を貰って行って良いですか?」と聞いたら予想外の返事が・・

「お客さんの為に置いてあるので・・遠慮なくどうぞ」でしたよ家まで小一時間の暑さに耐える冷たい水を頂き本当に助かりましたもんね

本題に戻り:一応のメニュー表です。3年前に愚妻を初めて連れてきた時に「2号 しょうゆ」味が追加されているのを知りました。今回初めて食べようと思います。

オイラは過去5回「塩(帆立風味)ワンタン麺」を食べています。以前に1回だけ試しに「しょうゆ」を食べましたが・・醤油の味が濃くて失敗でした

前回も今回も愚妻が注文した「塩ワンタン麺」です。スープはアッサリで上品な味、麺は細めでちぢれています。海苔は・・以前はあったかな?

チャーシューは2種の部位(多分、ロースとモモ?)を使って小ぶりながら各一枚づつ、味がしみていて美味いですよ

何と言ってもワンタンが美味いんです、具は少なめですが皮がピロピロしていて大きく、ツルツルと喉に吸い込まれて行きます絶品です

愚妻はラーメンのスープを飲み干す事は無いのですが・・この塩のスープは2回とも完飲です、しつこくないので飽きが来ず飲めるそうですよ

で、今回オイラが初めて注文した「2号しょうゆ(魚介系)ワンタン麺」です。麺&ワンタン&チャーシュー&メンマは全く同じでスープだけが違います。

味は今までのしょうゆ味と違って濃くも薄くも無くまろやかです。魚介の風味はクセが無く強く感じませんね。ソコソコ旨いです、良かったよ

ただ気のせいか?意外にも袋のインスタントラーメンの何処かのメーカーのしょうゆ味にチョット似ている愚妻も全く同じ意見でしたよ

それだけインスタントも本格的な味に近くなって来たのでしょう?と考えれば良いでしょうどちらが好きかと言えばヤッパ「塩」でしょうかオイラは

ま、ご自分で一度食べて確認下さいな、とにかくワンタンが美味いんです・・特に皮が美味いす高級な小麦粉の滑らかさなのかな?

お知らせ:午前11時30分開店です、定休日は水曜です。駐車場は数台分?店の左側にあります。

      宜しければポチッとヨロピクね
               
          にほんブログ村 自転車ブログ ミニベロ・折りたたみ自転車へ








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

湯河原の隠れた?人気パン屋さん「和っしょい」の紹介・・美味いよ!

2013年10月19日 13時25分00秒 | グルメ
木曜日に登った幕山公園の近くに「美味しいパン屋」さんがあると言う噂は以前から知っていました。正確な場所は知りませんでしたが何とかなる予定で。

それで下山後に寄って食べてみようと思っていたので山頂で食べる昼食はお握り一つ&ウィンナー&卵焼き&シューマイと少なめだったのです

山頂の手前で草刈をしていた多分?地元の男性(70歳ぐらいか?)にお聞きしたところ知っていました。毎週二度ほどパンの購入に行くお店だって。

「安くは無いけど美味いパン屋」さんだと・・ただ11時開店で早い日は12時過ぎには完売もあるらしいとか?無くて元々で下山時による事に決定です。

山頂で休んでいたら男性が帰り際にオイラ達に寄って来て「今の季節ならムラサキイモあんぱんがお勧め」だって・・残っていれば良いんだがね~と親切に

其の男性は下山途中のコースの草刈もしていてオイラ達の方が先に下山です。駐車場から歩いて3~4分と教わったので直接パン屋さんに向かいました。

本当に歩いて3~4分の処でした。時間が12時25分頃だったのでビミョ~な時間ですねここが噂のパン屋さん和っしょい(わっしょい)です。


駐車場の前の舗装された道路(駐車場を回り込んで右側に続いています)を道なりに進むと左側にあります。
       
湯河原町吉浜2029-167 TEL・FAX共 0465-62-1805 詳細&予約の時にね。

で肝心の「ムラサキイモあんぱん」は完売で無しお腹も減っていたので見た目ズッシリのパンを購入し用意されているテーブル席で頂く事にしました。


応対の丁寧な女性二人が販売していました。嬉しい事にコーヒーも用意され無料でいただけるとの説明だったので遠慮なく頂く事にしました


これは「秋味のパン=¥180也」、さつま芋とリンゴとベーコン?曖昧ですテーブルで食べると伝えると暖めて二つにカットしてくれました


上のパンの断面写真です。パン生地も美味しいし、さつま芋もポクポクしていて美味いです一番下はリンゴのやや硬めのジャム?っぽい歯ざわり。

アップルパイに使われているよりも軟らかめと説明した方が分かるかな甘さは程々でした

二つ目は「さつま芋とチキンの豆乳シチュー=¥200也」です。見た目からして美味そうじゃありませんか?量的に普通のパンの1・5個分はあるな


これは、その断面写真。これまた美味いですオイラの拙い表現力では上手く味の説明がつきませんですよ

とにかく訪れて一度食べて下さいな最近食べたパン屋さんの中では美味さはピカ一ですね

食べている間に車で訪れて買って行く人が多かった、皆さん予約してるんですね。会計を聞いていると結構なお値段で袋一杯の買い物ですよ人気なのね。

オイラが二つ完食し愚妻が二つ目の最初の頃に、教えてくれた男性が店に現れ挨拶。アンパンは?と聞かれたので完売でありませんでしたと伝えました。

「では自分の分をお譲りしましょう」と言われたのですが・・流石にそこまで他人様の厚意に甘える訳には行かないので丁寧にお断りしましたよ。

で思わぬサプライズが・・自分が予約していた一個をカットして「どうぞ食べて下さい」とテーブルに持って来て下さいましたビックリですよ。

その「ムラサキイモあんぱん」の断面。甘さ控えめでとても美味かったです。この方も予約していた分を受け取りに寄った様です。大人買いの金額でしたね。

この方のお気に入りのパンの様です。こんな見ず知らずのオイラ達に対しての親切を通り越した優しさに甘える事にして頂いた次第です

パンの上に乗っているクルミが味の絶妙なアクセントになっていました帰られる時に二人とも立ち上がってお礼を述べた事は言うまでもありません。

そういえば出かけた先でよく他人様から食べ物を分けて頂く事も多かった、二人とも憐れみを誘うような貧相な顔つきなのでしょうかそれとも好まれる顔

やはり日本人は他人に優しい人が多いね、「日本に生まれて良かったよ」と思う今日この頃でした他にカンパーニュ&ベーグルなど多種ありますよ。

後でお店の方に聞いたところ男性のお名前が分かりました、「石川さん」ご馳走様でした、美味しかったです有難う御座いました

     宜しければポチッとヨロピクね
              
         にほんブログ村 自転車ブログ ミニベロ・折りたたみ自転車へ
軽い脚のトレーニングに行った筈が・・パンで腹が一杯になっちゃったよ何しに行ったのかね~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする