goo blog サービス終了のお知らせ 

歌がうまくなりたい

「誰にでもわかる」「実感できる」カヌマミュージックスクールのレッスン風景

「ダニー・ボーイ」この歌には,こんな思い出が

2024年09月15日 06時50分00秒 | 今日のカヌマ

この歌には、こんな思い出が

〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉

中学生の頃、ギターを始める前はドラムを叩いていたんですよ。

上級生にベンチャーズの曲を得意とするバンドがあり、リーダーがリードギターで、リズムギターを担当していたのがリーダーの弟、カヌマの同級生でした。

そのバンドの練習をよく見に行っていたので、お遊びでフルセットのドラムを叩かせてもらっていました。

そのバンドが文化祭で演奏することになり、バンドのドラマーから「おい、1曲叩いてみるか」と言われ、1曲だけ参加させてもらいました。人前でドラムを叩くのはこれが最初で最後でした。その時叩いたのは「アパッチ」

 

その文化祭で、カヌマが小学6年生の時の親友が一曲、歌を歌ったんです。

小6の頃、授業が終わると彼の家に行き、一緒に 当時流行っていた洋楽を聴きまくっていました。

彼には年の離れたお兄ちゃんがいて大のレコードマニア。

ですから流行りの歌をたくさん聴くことが出来たんです。

 

カヌマは中学に入るとバスケ部に入部。しだいに彼とは遊ばなくなりました。

その彼が歌ったのが「ダニー・ボーイ」

誰もがエレキ全盛期に中学生が「えっ、ダニー・ボーイ」と思ったでしょうが、一緒に洋楽を聴きまくっていたことを思い出し「なーるほど」

そんな思い出のある「ダニー・ボーイ」を歌います。

 

※「ダニー・ボーイ」(Danny Boy)は、アイルランドの民謡で、「ロンドンデリーの歌」として知られるメロディに歌詞を付けたもの。

歌詞は戦争に親しい家族を送り出した人なら誰もが共感する内容のもの。

 

関連記事

【学園祭でドラムを】アパッチ

【親友のお兄ちゃんはレコードマニア】恋のパームスプリングス

 

できれば🎧

ダニー・ボーイ カヌマの歌で

Oh Danny boy, the pipes, the pipes are calling From glen to glen and down the mountain side

The summer's gone, and all the flowers are dying 'Tis you, 'tis you must go and I must bide

But come ye back when summer's in the meadow Or when the valley's hushed and white with snow

'Tis I'll be here in sunshine or in shadow Oh Danny boy, oh Danny Boy, I love you so

And if you come, when all the flowers are dying And I am dead, as dead I well may be

You'll come and find the place where I am lying And kneel and say an Ave there for me

And I shall hear, though soft you tread above me And all my dreams will warm and sweeter be

If you'll not fail to tell me that you love me I'll simply sleep in peace until you come to me

丘から丘へと響く笛(バグパイプ)の音が。 夏が終わり、すべての花が枯れる時、 君が行かなければならず、私は留まるしかない。

でも、夏の草原が花で満ち溢れる頃、 あるいは雪で真っ白になった谷の静けさの中で、 私は日向でも日陰でもここにいるわ。 ああ、ダニー・ボーイ、ああ、私の愛するダニー・ボーイ。

もし、あなたがやってきて、すべての花が枯れる時、 そして私が死んでしまっても、 あなたは私が眠る場所を見つけて、 そこに座り、私のために祈りを捧げるでしょう。

そして、あなたが私の上を軽やかに歩く音が聞こえても、 私は耳を澄ませるわ。 そしてあなたが私を愛していることを教えてくれるなら、 私の夢はより温かく、より甘美になるでしょう。 そして、あなたが私に会いに来るまで、私は平穏に眠ります。

注:日本のコピーは参照のために公正である。注:歌詞すべては所有者の特性そして版権である。歌詞は教育の目的のみで掲載されています。

【カテゴリー別・記事一覧】今は昔,ワンポイントレッスン等【カテゴリー別・音声レッスン一覧】Jポップス,演歌,ジャズ等【さえ先生とコラボlove letters等 小松音楽教室(リンク)【カヌマの歌】 【カヌマの歌】2【カヌマ・チョイス】1【チョイス】2【チョイス】3【チョイス】4

カヌマの自己紹介

ご訪問頂きありがとうございます。

「いいね」応援」等のリアクションボタン

「にほんブログ村」の応援クリック

ヽ(*´∀`*)ノよろしくお願いします


「その名はフジヤマ」アントニオ古賀

2024年09月14日 06時50分00秒 | カヌマ・チョイス その4

その名はフジヤマ」は、

〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉

トリオ・ロス・パンチョスのチューチョ・ナバロ(Chucho Navarro)作曲の曲「Se llama Fujiyama

Se llama Fujiyama は、スペイン語で「その名は富士山」という意味で1961年の発表。

トリオ・ロス・パンチョス日本公演のとき作られた。

アントニオ古賀さんは、

1949年より名ギタリスト阿部保夫氏に弟子入りし、クラシックギターを学ぶ。

1956年、作曲家の古賀政男氏に弟子入りし、芸名は古賀政男がアルゼンチンを訪問した際にギターの弾き方を直接指導してくれたギタリストのアントニオ・シノポリの「アントニオ」と、古賀政男自らの「古賀」を足して、「アントニオ古賀」とした

1961年、サンケイホールで行われた「さよならトリオ・ロス・パンチョス」公演に特別出演した際に、トリオ・ロス・パンチョスのメンバーから「その名はフジヤマ」をプレゼントされる。

 

できれば🎧で

アントニオ古賀「その名はフジヤマ」(詞 みナみかズみ 曲 C.Navarro)

君慕い うたうよフジヤマ おまえは愛 おまえは心 そのすがた すべてをうばうよ それはフジヤマ わがあこがれ

セ・ジャマ・フジヤマ 月も星も 君のため セ・ジャマ・フジヤマ 昼も夜も 君のため

セ・ジャマ・フジヤマ 月も星も 君にささげん セ・ジャマ・フジヤマ 昼も夜も 君にささげん

君にささげん 君にささげん

 

原曲

Una ves mas mi corazon vuelve el japon又、再び、私の心は日本に戻るのだ

Buscand la passion de un amor oriental東洋の愛の情熱を探しながら

Vuelve el buscar tierna amistad dulce illusion甘い幻覚のあいだを漂うのを見つけに戻るのだ

A ver al fujiyama El simbolo de amor愛の象徴であるフジヤマを見る為に

Se llama fujiyama La montana nippon Que todo el pueblo ama(do)その名はフジヤマ、日本の山、全国民が愛する事を願う

Se llama fujiyama El simbolo de amor Hecho monrtanaその名はフジヤマ、愛の象徴、山となった。

注:日本のコピーは参照のために公正である。注:歌詞すべては所有者の特性そして版権である。歌詞は教育の目的のみで掲載されています。

【カテゴリー別・記事一覧】今は昔,ワンポイントレッスン等【カテゴリー別・音声レッスン一覧】Jポップス,演歌,ジャズ等【さえ先生とコラボ等】love letters等 小松音楽教室(リンク)【カヌマの歌】 【カヌマの歌】2【カヌマ・チョイス】1【チョイス】2【チョイス】3【チョイス】4

カヌマの自己紹介

ご訪問頂きありがとうございます。

「いいね」応援」等のリアクションボタン

「にほんブログ村」の応援クリック

ヽ(*´∀`*)ノよろしくお願いします


「オー・プリティ・ウーマン」映画の主題歌にも 隠し玉コラボ

2024年09月13日 06時50分00秒 | さえ先生とコラボ

「オー・プリティ・ウーマン」(Oh, Pretty Woman)は

〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉

ロイ・オービソンが1964年に発表した大ヒット・ナンバー 

後にヴァン・ヘイレン等にもカヴァーされこれまた大ヒット。

そして、映画「プリティ・ウーマン」の主題歌にも起用されました。

 

この曲のイントロを聴くとウキウキ♪o(^-^ o )♪するのはカヌマだけ?

この曲をご存じの方なら誰でもウキウキ♪o(^-^ o )(o ^-^)oワクワク♪ですよね。

 

映画をご覧になった方も多いはず(‾⌣‾)なつかし~ 

 

埼玉県杉戸町  小松音楽教室のさえ先生がご自身のブログでひとりオーケストラ、エレクトーンでこの曲を演奏。

そこで、隠し玉コラボ(さえ先生に内緒のコラボ、もちろん、数日前にさえ先生のブログのコメント欄に告知)

お会いしたことも打ち合わせもなしの遠距離コラボ、お聴きください

 

できれば🎧で

映画プリティ・ウーマンより (1990)

Oh, Pretty Woman さえ先生と

Pretty woman  walkin' down the street Pretty woman  the kind I like to meet Pretty woman I don't believe you You've not the truth No one could look as good as you (Mercy)

Pretty woman won't you pardon me Pretty woman I couldn't help but see Pretty woman and you look lovely as could be Are you lonely just like me

Pretty woman stop a while Pretty woman talk a while Pretty woman give your smile to me Pretty woman yeah yeah yeah Pretty woman  look my way Pretty woman say you'll stay with me 'Cause I need you I'll treat you right Come with me baby Be mine tonight

Pretty woman

綺麗な女性が通りを歩いている 僕好みの綺麗な女性だ 綺麗な女性 信じられないよ そんなことはありえない 誰も君ほど美しくなれない 「マージー!」 綺麗な女性、許してくれ 綺麗な女性 思わず見とれてしまった 綺麗な女性、君は本当に美しい 僕と同じように孤独なのかな 綺麗な女性、ちょっと待って 綺麗な女性、話そうよ 綺麗な女性、僕に微笑んで 綺麗な女性、そうだよ、そうだよ、そうだよ 綺麗な女性、こちらを見て 綺麗な女性、僕と一緒にいて 君が必要なんだ 優しくするよ 僕と一緒に来て 今夜、僕のものになって 綺麗な女性

注:日本のコピーは参照のために公正である。注:歌詞すべては所有者の特性そして版権である。歌詞は教育の目的のみで掲載されています。

【カテゴリー別・記事一覧】今は昔,ワンポイントレッスン等【カテゴリー別・音声レッスン一覧】Jポップス,演歌,ジャズ等【さえ先生とコラボ等】love letters等 小松音楽教室(リンク)【カヌマの歌】 【カヌマの歌】2【カヌマ・チョイス】1【チョイス】2【チョイス】3【チョイス】4

カヌマの自己紹介

ご訪問頂きありがとうございます。

「いいね」応援」等のリアクションボタン

「にほんブログ村」の応援クリック

ヽ(*´∀`*)ノよろしくお願いします


「野球界の「若大将」といえば」そして、海のマリー(アダモ)

2024年09月12日 06時50分00秒 | 今日のカヌマ

「海のマリー」(Marie la mer)はアダモ の1973年の歌。

〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉

あれ、なんか聞き覚えが、とお思いになる方もいらっしゃるかも。

ものすごくいい歌なんです。

ライブはお年を召してからのものです。

 弾き語り時代、よく歌ってましたよ (‾⌣‾)なつかし~ 

もちろん日本語ででしたが(´ー`*)ウンウン

そして、カヌマが銀座で歌っていた頃のお話

元巨人軍監督の原辰徳選手(当時、現役)がお父さんと共に来店。

お父さんは勿論、原貢さん(東海大相模)。当時、東海大学の先生たちとよく来ていたんですよ。

「今度、辰徳を連れてくるよ」

まず驚いたのは、一緒に来た人達の顔ぶれ。

ホリプロの社長、スバルの社長(当時CMに辰徳さん出演)、徳久広司(作曲家)さん等、

そうそうたるメンバー。 まさに大名行列!!

次に驚いたのは、太ももの太さ、おしりの大きさ。

「鍛えてるんだなぁ」

そんな彼が皆にせがまれて歌うことになり(もちろんカヌマのギターの伴奏で)歌った歌は、加山雄三さんの「僕の妹に」

若大将つながりかな?

とっても上手でしたよ。

今はむかしのなつかしいおはなしです(^_^)笑顔

 

できれば🎧で

海のマリー アダモ

マリーラメールよ  波のうねりの中で  あなたはまるで海鳥のように 不思議で美しかった  マリーラメールよ 空は赤く  海に揺れる藻のように長い髪は金色だった  微笑んでくれた あなたの緑の瞳は美しかった  長い間、長い間見つめ合った  マリーラメールよ  波のうねりの中で  まるで海鳥のように あなたは黙って逃げていてしまった  時間は海に消えていた あなたの緑の瞳は美しかった そっと手を伸ばしたけど、マリーラメールよ許してくれるかな、私は長く待つよ マリーラメールよ ビーチに雨が降り注いでいる 永遠に雨が降り続ける空を海鳥が飛んでいく

注:日本のコピーは参照のために公正である。注:歌詞すべては所有者の特性そして版権である。歌詞は教育の目的のみで掲載されています。

【カテゴリー別・記事一覧】今は昔,ワンポイントレッスン等【カテゴリー別・音声レッスン一覧】Jポップス,演歌,ジャズ等【さえ先生とコラボlove letters等 小松音楽教室(リンク)【カヌマの歌】 【カヌマの歌】2【カヌマ・チョイス】1【チョイス】2【チョイス】3【チョイス】4

カヌマの自己紹介

ご訪問頂きありがとうございます。

「いいね」応援」等のリアクションボタン

「にほんブログ村」の応援クリック

ヽ(*´∀`*)ノよろしくお願いします


「先入感が(;´・ω・)ウーン・・・」そして、いかにも古めかしいタイトルですが

2024年09月11日 06時50分00秒 | 今日のカヌマ

一語、一語、音程をとりながら歌を覚えようとすると、歌を覚える前に、

 〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉

ここは高くて苦しい。」

ここは伸ばさなきゃ、息がつづくかしら?

ここは音程がとりにくい、あっ、また間違えた。」などなど

“ 先入感 ”を持ち、

さぁ覚えて いざ歌おうとすると

次は高いぞ、出るかしら

ここは伸ばさなきゃ」など

ここはこうする、ああする、という歌い方になり、歌うのに精一杯(声を出すのに)、余裕なし Y(>_<、)Y ひえー

一語、一語、音程をとりながら覚えた歌は覚えたあと、歌う度に音程を気にしながら歌うことになり、ことばではなく一語一語の口先の歌になります

どんなに発声練習をしても、それが歌に反映しません。

一語一語でなくフレーズで歌をおぼえましょう(^_-)ねっ♪

 

そして、

「愚かなりし我が心」(My Foolish Heart)生徒のOさんの歌で

1949年のアメリカ合衆国の恋愛映画。女優スーザン・ヘイワードの代表作。ビクター・ヤング、ネッド・ワシントンの作品でマーシャ・ミアーズによる主題歌はジャズのスタンダードナンバーになった。

恋に不慣れな女性が自らをいましめるこの曲はビクター・ヤングの代表作であり、メロディの美しさから、ボーカル、インストゥルメンタルのいずれでも多数のアーティストにカバーされました。

邦題の「愚かなりし我が心」、いかにも古めかしいタイトルですね。1949年の作品ですもの

(゚ー゚)ナットク!

生徒のOさんとのレッスンでは、あわてず、ゆったりがテーマ。

 

できれば🎧で

My Foolish Heart 生徒のOさん

The night is like a lovely tune Beware, my foolish heart How white, the ever constant moon  Take care, my foolish heart

There’s a line between love and fascination That’s hard to see, on an evening such as this For they both give the very same sensation When you’re lost in the magic of a kiss

His lips, are much too close to mine Beware, my foolish heart But should our eager lips combine  Then let the fire start

For this time, it isn’t fascination Or a dream that will fade and fall apart It’s love this time, it’s love my foolish heart My foolish heart

夜はまるで愛らしいメロディー 気をつけて、愚かな私の心よ 変わらず輝く白い月 気を付けて、愚かな私の心よ

恋と魅惑との間には一線がある こんな夜には見つけづらいけど どちらも同じ感覚を抱かせる キスという魔法に溺れるとき

彼の唇は、あまりにも近くに寄ってくる 気をつけて、愚かな私の心よ でももしも唇が重なったら 燃え上がらせればいい

今回は魅惑じゃない 消えてしまう夢でもない 今回は愛なんだ、愚かな私の心よ

注:日本のコピーは参照のために公正である。注:歌詞すべては所有者の特性そして版権である。歌詞は教育の目的のみで掲載されています。

【カテゴリー別・記事一覧】今は昔,ワンポイントレッスン等【カテゴリー別・音声レッスン一覧】Jポップス,演歌,ジャズ等【さえ先生とコラボ等】love letters等 小松音楽教室(リンク)【カヌマの歌】 【カヌマの歌】2【カヌマ・チョイス】1【チョイス】2【チョイス】3【チョイス】4

カヌマの自己紹介

ご訪問頂きありがとうございます。

「いいね」応援」等のリアクションボタン

「にほんブログ村」の応援クリック

ヽ(*´∀`*)ノよろしくお願いします


「先読みで歌いましょ」そして、NO1歌姫といえば

2024年09月10日 06時50分00秒 | 今日のカヌマ

作曲家 市川昭介先生が亡くなった時、

〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉

一番弟子の都はるみさんがインタビューに答え「市川先生から 今歌っているフレーズの一つ先のフレーズのことばを頭において歌いなさい といつも言われていました」

もちろん、はるみさんは暗唱しているので、先読みとは違いますが、頭の中では同じことをしています。

考えてみてください。

完全に暗唱しているのに 歌うたびに毎回それをしているということ。

例えば

「北の宿から」は何万回歌ったでしょう。でも歌うたびに「あなた変わりはないですか」と歌いだしたときには「日毎寒さがつのります」が準備されているということです。

気持ちが入るに決まっています。

歌手は聴き手に音程を伝えるというよりも言葉を、ストーリーを伝えるのがお仕事。

でもこんな風に一曲一曲歌っているとしたらと思うとコンサートでは・・・

はるみさんのインタビューを聞いてプロのすごさを感じました。

ちなみにカヌマは「先読み」が得意技o(`⌒´*)oエッヘン!  

 

そして、歌姫というと

マドンナ、ブリトニー、マライア、そしてテイラースウィフト

 

CMソングにもなっていたので「あっ、聴いたことがある」かも、です。

そして、カヌマの教室の歌姫(^_^) Nちゃんもこの歌を歌いました。

 

できれば🎧

Shake It Off   Nちゃんの歌で

Shake It Off   詞 曲 Taylor Swift,Max Martin,Shellback

I stay up too late, got nothing in my brain夜更かししすぎて、頭はからっぽ

That's what people say, mmm-mmm人々が言うことさ、うんうん

That's what people say, mmm-mmm人々が言うことさ、うんうん

I go on too many dates, but I can't make 'em stay多くのデートに行くけど、彼らを留められない

At least that's what people say, mmm-mmm少なくとも、人々が言うことさ、うんうん

That's what people say, mmm-mmm人々が言うことさ、うんうん

But I keep cruising, can't stop, won't stop movingでも、私は突き進んでいくわ、止まれない、動き続けるのをやめられない

It's like I got this music in my mind and saying, "It's gonna be alright."まるで私の頭の中にこの音楽があって、言っているみたい、「大丈夫になるわ」

'Cause the players gonna play, play, play, play, playなぜなら、プレーヤーはプレイするから、プレイ、プレイ、プレイ、プレイ、プレイ

And the haters gonna hate, hate, hate, hate, hateそして、嫌がらせする人たちは嫌がるから、嫌がり、嫌がり、嫌がり、嫌がり、嫌がり

Baby, I'm just gonna shake, shake, shake, shake, shakeだから、私はただシェイクし続けるわ、シェイク、シェイク、シェイク、シェイク

I shake it off, I shake it off私はそれを振り払うわ、振り払うわ

Heartbreakers gonna break, break, break, break, breakハートブレイカーは壊れるから、壊れる、壊れる、壊れる、壊れる、壊れる

And the fakers gonna fake, fake, fake, fake, fakeそして、フェイカーはフェイクするから、フェイク、フェイク、フェイク、フェイク、フェイク

Baby, I'm just gonna shake, shake, shake, shake, shakeだから、私はただシェイクし続けるわ、シェイク、シェイク、シェイク、シェイク

I shake it off, I shake it off私はそれを振り払うわ、振り払うわ

I never miss a beat, I'm lightning on my feet私は決してビートを外さないわ、私の足元に

 

注:日本のコピーは参照のために公正である。注:歌詞すべては所有者の特性そして版権である。歌詞は教育の目的のみで掲載されています。

【カテゴリー別・記事一覧】今は昔,ワンポイントレッスン等【カテゴリー別・音声レッスン一覧】Jポップス,演歌,ジャズ等【さえ先生とコラボlove letters等 小松音楽教室(リンク)【カヌマの歌】 【カヌマの歌】2【カヌマ・チョイス】1【チョイス】2【チョイス】3【チョイス】4

カヌマの自己紹介

ご訪問頂きありがとうございます。

「いいね」応援」等のリアクションボタン

「にほんブログ村」の応援クリック

ヽ(*´∀`*)ノよろしくお願いします


「表情ρ(^o^)sing~♪」そして、みきさんのオリジナル曲

2024年09月09日 06時50分00秒 | 今日のカヌマ

“ 間違えまい ”

〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉

音程を気にしたり、カラオケのTV画面の色変わりを、一生懸命 目で追って歌っている人を  想像してみてください

どうですか、全く表情を変えずに歌っているでしょ。

 

言葉を聴き手に伝えようと歌う人は、その言葉を伝えるための表情になります。

そこにプロとアマの違いがあるのです。

CDやテープでは表情が見えないじゃないか、と思う人がいると思いますが、その声は 言葉を伝えるための表情で歌った声なんです。

歌手の歌をかけて、目をつぶり その歌手の表情を想像しながら聴いてみてください。

能面のような表情を想像しますか聴き手に語り掛けてくる表情を感じると思います。

わざとらしくでなく、素直にその歌の言葉、ストーリーを聴き手に伝える表情で歌えたらいいですね。

間違えまい、うまく歌おう、高い声を出そう、大きな声で歌おうと、必死に歌っている姿からは苦しさしか伝わりませんよ。

 

そして、みきさんのオリジナル曲のご紹介です

「メテオ」(o ^-^)oワクワク♪

みきワールド、お楽しみください (^_-)ねっ♪ 

≪みきさん≫

流星をイメージしたオリジナルのインストです。

自身の過去作において「クールさNO1✨」だと思っています。

オススメの1曲です。

短めの曲ですのでお時間はとらせません。

流星のように猛スピードで駆け抜けます。

 

是非お聴きください。

できれば🎧で

みきさんのオリジナル曲 メテオ

注:日本のコピーは参照のために公正である。注:歌詞すべては所有者の特性そして版権である。歌詞は教育の目的のみで掲載されています。

【カテゴリー別・記事一覧】今は昔,ワンポイントレッスン等【カテゴリー別・音声レッスン一覧】Jポップス,演歌,ジャズ等【さえ先生とコラボ等】love letters等 小松音楽教室(リンク)【カヌマの歌】 【カヌマの歌】2【カヌマ・チョイス】1【チョイス】2【チョイス】3【チョイス】4

カヌマの自己紹介

ご訪問頂きありがとうございます。

「いいね」応援」等のリアクションボタン

「にほんブログ村」の応援クリック

ヽ(*´∀`*)ノよろしくお願いします


「夏の終りにピッタリですね」小松音楽教室のさえ先生とコラボ作品から 

2024年09月08日 06時50分00秒 | 今日のカヌマ

夏の終りにピッタリの歌といえば

〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉

「夏の終りのハーモニー」は、井上陽水さんと、安全地帯とのコラボレーション楽曲(1986年)で作詞は陽水さん、作曲は玉置浩二さん

 

この曲を埼玉県杉戸町「小松音楽教室」のさえ先生がピアノとエレクトーンを駆使してご自身のブログで演奏をアップ。

その演奏に歌をのせてみました。

お会いしたことも、打ち合わせもなしの「遠距離コラボ

どうぞ、お聴きください

 

できれば🎧

「夏の終りのハーモニー」小松音楽教室のさえ先生とコラボ

今日のささやきと 昨日の争う声が 二人だけの恋のハーモニー 夢もあこがれも どこか違ってるけど それが僕と君のハーモニー 夜空をたださまようだけ 誰よりもあなたが好きだから ステキな夢 あこがれを いつまでも ずっと 忘れずに 真夏の夢 あこがれを いつまでも ずっと 忘れずに

注:日本のコピーは参照のために公正である。注:歌詞すべては所有者の特性そして版権である。歌詞は教育の目的のみで掲載されています。

【カテゴリー別・記事一覧】今は昔,ワンポイントレッスン等【カテゴリー別・音声レッスン一覧】Jポップス,演歌,ジャズ等【さえ先生とコラボ等】love letters等 小松音楽教室(リンク)【カヌマの歌】 【カヌマの歌】2【カヌマ・チョイス】1【チョイス】2【チョイス】3【チョイス】4

カヌマの自己紹介

ご訪問頂きありがとうございます。

「いいね」応援」等のリアクションボタン

「にほんブログ村」の応援クリック

ヽ(*´∀`*)ノよろしくお願いします


「高い声を出そうとせず」そして、舞台は 横浜

2024年09月07日 06時50分00秒 | 今日のカヌマ

Sさんは80代の方ですが

〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉

演歌のみならず、歌謡ポップスも上手に歌いこなすのですが、高音部になると身構え、力み、声がのどに落ちることがあります。

 

カヌマ「高い声を出そうとせず “ 高い声で ” 歌いましょう。お分かりですか?

Sさん「・・・??

カヌマ「高い声というのは裏声のことです。地声を張り上げるのではなく、ですよ。裏声といえば一番分かりやすいのが 前にもお話した「おい鬼太郎」要は ハナの音 なんです。

カヌマはレッスンでは、男性とも女性とも一緒に歌わなければなりません。

ですから、一般にいう地声の所からハナも共鳴させています。

ですから低音(ドシラソファミレのレまで)から超高音(ドレミファソラシドレミファソラシドレのレまで)まで声が出せるのです。

そこがクラッシックの声楽家とは違う所です。

堂々とした地声も素晴らしいですが、それだけでは広い音域をカバーすることは難しいでしょう。

関連記事

【おい鬼太郎】 【生徒さんの弟】

 

そして、舞台は 横浜

生徒のMさんが「この歌、歌いたい」と言ってきた時、嬉しくなちゃいました((●^∀^●))ルンルン

この歌、大好きでした (・∀・)いいナ~♪

 しのび逢い尾崎紀世彦)

※1973年に発売された 詞 阿久悠 曲 筒美京平の作品。横浜が舞台の許されない愛を哀愁をただよわせ歌う尾崎紀世彦さん。

ただ「出る船を送る大桟橋を」「だいさんばし」と歌っていますが

あれ?「おおさんばし」じゃないの?と思いました。

 

できれば🎧で

尾崎紀世彦  しのび逢い

霧降ればぬれる外人墓地に 人目さけてしのび逢えば 不意に涙 罪深いことと知ってはいても 今のふたり裁き受ける人のように・・・・・ 

こんなにやつれはてたあの人 連れて行けぬせつなさ ただ感じ合うだけ 港あかり 涙まじり あのひとがいとしい

出る船を送る大桟橋を 遠い過去をしのび乍らふたり歩く あやまちは一度あの日の弱さ 今のふたり道に迷う人のように はげしく思いこめてあのひと すがる腕のかぼそさ なぜ抱いてやれない

注:日本のコピーは参照のために公正である。注:歌詞すべては所有者の特性そして版権である。歌詞は教育の目的のみで掲載されています。

【カテゴリー別・記事一覧】今は昔,ワンポイントレッスン等【カテゴリー別・音声レッスン一覧】Jポップス,演歌,ジャズ等【さえ先生とコラボ等】love letters等 小松音楽教室(リンク)【カヌマの歌】 【カヌマの歌】2【カヌマ・チョイス】1【チョイス】2【チョイス】3【チョイス】4

カヌマの自己紹介

ご訪問頂きありがとうございます。

「いいね」応援」等のリアクションボタン

「にほんブログ村」の応援クリック

ヽ(*´∀`*)ノよろしくお願いします


「テンポに乗って歌う、とは」 そして奥村チヨさんの「浮雲」

2024年09月06日 06時50分00秒 | 今日のカヌマ

テンポに乗って歌う、とは?

〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉

  泳ぎながら歌う。

  歌いながら泳ぐ。

この違い、わかりますか?

 

例えば、クロール(自由形)を同じストロークで泳いでいます。

同じテンポで同じストロークで泳いでいるということです。

泳ぎながら歌う。

 

ところが歌いながら泳ごうとすると、歌に合わせようとストロークが乱れ、見た目にもスムースな泳ぎとは言えませんよね。

溺れるかも(笑)

 

歌も同様です

テンポにスムースに乗って歌いたいものです。

 

「恋の奴隷」「北国の青い空」「終着駅」そして「ごめんねジロー」

奥村チヨさんのヒット曲は数あれど、カヌマ一押しの曲がこれです

十数年前にカヌマの生徒さんたちが出場したカラオケの大会で、上級クラスで出場していた方が歌っていました。

さすが上級クラスの方だけあって 気持ちのこもった歌唱。

カヌマの生徒さんの一人が早速「歌ってみたい」

そこで初めて奥村チヨさん本人の歌でこの「浮雲」を聴き(・∀・)いいナ~♪

 

ご一緒にρ(^o^)ききましょ♪ 素敵な歌です。

 

できれば🎧で

奥村チヨ 「浮雲」(詞 金野孝 曲 浜圭介) 歌詞 

注:日本のコピーは参照のために公正である。注:歌詞すべては所有者の特性そして版権である。歌詞は教育の目的のみで掲載されています。

【カテゴリー別・記事一覧】今は昔,ワンポイントレッスン等【カテゴリー別・音声レッスン一覧】Jポップス,演歌,ジャズ等【さえ先生とコラボ等】love letters等 小松音楽教室(リンク)【カヌマの歌】 【カヌマの歌】2【カヌマ・チョイス】1【チョイス】2【チョイス】3【チョイス】4

カヌマの自己紹介

ご訪問頂きありがとうございます。

「いいね」応援」等のリアクションボタン

「にほんブログ村」の応援クリック

ヽ(*´∀`*)ノよろしくお願いします


「太陽の下の18才(サンライト・ツイスト)日本語バージョンを歌うのは

2024年09月05日 06時50分00秒 | 今日のカヌマ

映画「太陽の下の18才」(1963)の挿入歌

〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉

映画「太陽の下の18才」は

1963年に公開されたカトリーヌ・スパーク主演の典型的アイドル映画(イタリア)

この映画の挿入歌「サンライト・ツイスト」はイタリア、カンツォーネの貴公子ジャンニ・モランディが歌い日本でも大ヒット。

ツイスト全盛期の頃(‾⌣‾)なつかし~ カヌマは踊れませんが(^_^; アハハ… 

 

日本語バージョンは木の実ナナさん。歌いだしの「まわれ まわれ」の言葉のフレーズがやけに記憶に残っているんですよね。

とにかく、ツイストを踊りながらパンチのある声で歌う木の実ナナさんのこの映像

ヵッコ(*゚∀゚)ィィ!ったらありゃしない。

 

作曲は映画音楽の大御所、エンニオ・モリコーネ

 

できれば🎧

ジャンニ・モランディ/カトリーヌ・スパーク(サンライト・ツイスト)

木の実ナナ 太陽の下の18才(サンライト・ツイスト)

太陽の下の18才 詞 あらかはひろし 曲 E.Morricone

まわれ まわれ かわいいゴーカート 走れ走れ あたしのゴーカート

アクセル踏んで さあ行こう スピード出して ゴー・ゴーカート

ゴーカート ツイスト ツイスト ゴーカート ツイスト ゴーカート ツイスト&ツイスト ゴーカート

かけるなよブレーキを 止まらず走れ ゴー・ゴーカート さあ踊ろうよ ツイスト ゴーカート ツイスト ゴーカート ツイスト&ツイスト ゴーカート

くさくさするときは 唄って踊ろうよ そうすりゃ気も晴れる 若いんだもん

アクセル踏んで さあ行こう スピード出して ゴー・ゴーカート ゴーカート ツイスト ツイスト ゴーカート ツイスト ゴーカート ツイスト&ツイスト ゴーカート

注:日本のコピーは参照のために公正である。注:歌詞すべては所有者の特性そして版権である。歌詞は教育の目的のみで掲載されています。

【カテゴリー別・記事一覧】今は昔,ワンポイントレッスン等【カテゴリー別・音声レッスン一覧】Jポップス,演歌,ジャズ等【さえ先生とコラボlove letters等 小松音楽教室(リンク)【カヌマの歌】 【カヌマの歌】2【カヌマ・チョイス】1【チョイス】2【チョイス】3【チョイス】4

カヌマの自己紹介

ご訪問頂きありがとうございます。

「いいね」応援」等のリアクションボタン

「にほんブログ村」の応援クリック

ヽ(*´∀`*)ノよろしくお願いします


「何を伝えるか、どう伝えるか 」そして、トニーとナタリー

2024年09月04日 06時50分00秒 | 今日のカヌマ

メロディを覚えて、声にまかせて思いきり歌う

〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉

それはそれで楽しいし、ストレス発散にもなります。

でも、そこから一歩進んで 聴き手に ことばを伝える歌が歌えたら、もっともっと素敵な気持ちになりますよ。

その歌で何を伝えるか、どう伝えるか、それが伝わった時のことを思うだけでワクワクします。

歌って素晴らしい。

 

そして、ジャズの名曲「Watch What Happens」

大御所、トニー・ベネット(思い出のサンフランシスコ)とナタリーコールの夢のようなデュエットでお聴きください。

ナタリーは、あのナットキングコールのお嬢さん。

 アイコンタクトをとりながら、いかにも楽しそうな二人の歌

(・∀・)いいナ~♪

 

できれば🎧

Tony Bennett, Natalie Cole   Watch What Happens(詞 Norman Gimbel 曲 Michel Legrand)

Let someone start believing in you, let him hold out his hand Let him touch you and watch what happens

One someone who can look in your eyes, and see into your heart Let him find you and watch what happens

Cold, no I won't believe your heart is cold Maybe just afraid to be broken again

Let someone with a deep love to give Give that deep love to you, and what magic you'll see

Let someone give his heart, someone who cares like me

誰かが君に想いを寄せ 手を伸ばし君に触れるようとする さあ、何が起こるのだろう?

誰かが君の瞳を覗き込んで やがて君の心をみようとしているさあ、何が起こるのだろう?

君は冷たい? そんなことはない 僕はそんな風に思っていない

たぶん君は、昔の傷ついた体験を 繰り返すのを恐れているだけ

誰かが、心の底に秘める愛を 君に捧げようとしている そして君は愛の魔法を受け入れて

その人の想いを受けとめてほしい 僕のように想いを寄せる愛を

注:日本のコピーは参照のために公正である。注:歌詞すべては所有者の特性そして版権である。歌詞は教育の目的のみで掲載されています。

【カテゴリー別・記事一覧】今は昔,ワンポイントレッスン等【カテゴリー別・音声レッスン一覧】Jポップス,演歌,ジャズ等

【さえ先生とコラボ等】love letters等 小松音楽教室(リンク)【カヌマの歌】 【カヌマの歌】2【カヌマ・チョイス】1【チョイス】2【チョイス】3【チョイス】4

カヌマの自己紹介

ご訪問頂きありがとうございます。

「いいね」応援」等のリアクションボタン

「にほんブログ村」の応援クリック

ヽ(*´∀`*)ノよろしくお願いします


「時間厳守 (^_^; アハハ…」そして、「ナイトバード」夜の鳥? 

2024年09月03日 06時50分00秒 | 今日のカヌマ

銀座で歌っていた時のお話です(ン十年前)(‾⌣‾)なつかし~ 

〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉

その当時、カヌマは二つのお店を、掛け持ちして歌っていました。

25分 1つのお店で歌い、5分かけてもう1つのお店へ行き25分、行ったり来たりしていました。

友人のギター弾き語りのお話しです。

彼も同様に掛け持ちをしていました。

ただ彼は時間厳守男。25分の時間をキッチリ守る男です。

お客さんの伴奏で25分を超えることもあります。

そんな時、カヌマは5分で歩くところを駆け足で行き、時間調節したりしますが、彼は25分でキッチリ演奏をやめます。お客さんが歌っている最中でもお構いなし。

まるでNHKのど自慢のカーンみたいに。

でも、彼は常連のお客さん達のお気に入り。文句はでません。それどころか面白がって、時計を見ながら歌っているお客さんの歌を聴きながら「止まるぞ、止まるぞ」と演奏が止まるのを、いまかいまかと待っています。

歌う人も慣れたもので、彼の様子を見ながら彼の演奏と共に歌をやめ、顔を見合わせ笑いあい、それを見ているお客さん達も拍手喝采。

時間厳守男、面白いでしょヾ(^▽^*

 

そして、「ナイトバード」夜の鳥??

80年代、ジャズから派生したフュージョン・ミュージック ブームになりました。

フュージョン、なんかオシャレな響きです。

今日、聴いていただくシャカタク面白いバンド名。ファンキーなサウンド、ご一緒に聴きましょう。

グループ名のShakatakは、デビュー前の彼らを応援したレコード屋「RECORD SHACK」の「SHACK」に「ATTACK」を足して名づけられたもの

「ナイトバード」は 鳥、フクロウ? ナイチンゲール?

それとも愛を求めて「夜、出歩く人」?

 

できれば🎧で

Shakatak  Night birds  Live(1985)

Flyin through the night Floating on a wind To the city lights Night birds With the love they bring Flyin through the night Floating on a wind To the city lights Night birds With the love they bring Slowing they decend Through the darkened sky To the night again Night birds Kiss the day goodbye Flyin through the night Floating on a wind To the city lights Night birds With the love they bring Slowing they decend Through the darkened sky To the night again Night birds Kiss the day goodbye

夜空を飛ぶ 風に浮かぶ 街の明かりへ 夜空の鳥たち 愛を携えて 夜空を飛ぶ 風に浮かぶ 街の明かりへ 夜空の鳥たち 愛を携えて ゆっくりと降下する 暗闇の夜空へ 夜へ再び 夜空の鳥たち 別れを告げる 夜空を飛ぶ 風に浮かぶ 街の明かりへ 夜空の鳥たち 愛を携えて ゆっくりと降下する 暗闇の夜空へ 夜へ再び 別れを告げる

注:日本のコピーは参照のために公正である。注:歌詞すべては所有者の特性そして版権である。歌詞は教育の目的のみで掲載されています。

【カテゴリー別・記事一覧】今は昔,ワンポイントレッスン等【カテゴリー別・音声レッスン一覧】Jポップス,演歌,ジャズ等

【さえ先生とコラボ等】love letters等 小松音楽教室(リンク)【カヌマの歌】 【カヌマの歌】2【カヌマ・チョイス】1【チョイス】2【チョイス】3【チョイス】4

カヌマの自己紹介

ご訪問頂きありがとうございます。

「いいね」応援」等のリアクションボタン

「にほんブログ村」の応援クリック

ヽ(*´∀`*)ノよろしくお願いします


「話し方と個性」そして、みきさんのオリジナル曲

2024年09月02日 06時50分00秒 | 今日のカヌマ

言葉がハッキリしない人

〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉

恥ずかしさだったり、気の弱さからだったりと原因はいろいろですが、話し方って その人のパーソナリティ、個性が出るものです。

セカセカしゃべる人(神経質そう)、逆におっとり話す人(のんびり屋さん)、それも個性。

でも、言葉がハッキリしない人の声では  その個性が感じられませんよね。

なんか自信がなさそう、そんな印象を与えかねません。

発音、発声練習で聞き取りやすい、ひびきのよい声を会得しましょ。

カヌマの生徒さんで あるスーパーのフードコートでお客さんの注文をとる仕事をしている方がいます。

以前は注文を厨房に伝えても「えっ、なに?」なんて聞き返されていたようです。

発声をやるようになって一切それがなくなり、

「聞きとりやすい」

「あなたの声、よく通るね」って皆から言われるようになり本人も大喜び。

「先生の所に来てよかったわ」カヌマもそう言ってもらえて大満足。

自信がついたのか性格も明るくなり、よくおしゃべりするようになりました。

 

そして、音楽家、みきさんのオリジナル曲のご紹介です

あつ~く寝苦しい夜をイメージして作ったというみきさん

映像もすご~く凝っています。ぜひ、ご覧ください

 

できれば🎧

みきさんのオリジナル曲 熱帯夜

注:日本のコピーは参照のために公正である。注:歌詞すべては所有者の特性そして版権である。歌詞は教育の目的のみで掲載されています。

【カテゴリー別・記事一覧】今は昔,ワンポイントレッスン等【カテゴリー別・音声レッスン一覧】Jポップス,演歌,ジャズ等【さえ先生とコラボ等】love letters等 小松音楽教室(リンク)【カヌマの歌】 【カヌマの歌】2【カヌマ・チョイス】1【チョイス】2【チョイス】3【チョイス】4

カヌマの自己紹介

ご訪問頂きありがとうございます

「いいね」応援」等のリアクションボタン

「にほんブログ村」の応援クリック

ヽ(*´∀`*)ノよろしくお願いします


「好きにならずにいられない」(プレスリー)カヌマの歌で

2024年09月01日 06時50分00秒 | 今日のカヌマ

プレスリーの主演映画「ブルー・ハワイ」(1961)の劇中歌。

〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉

ジャン・ポール・マルティーニの歌曲「愛の喜びは(Plaisir d'Amour)」のメロディを元に作曲されたバラード・ナンバー。

2022年「キング・オブ・ロックンロール」エルビス・プレスリーが、人気絶頂の中、若くして謎の死を遂げた彼の生涯を「ワンス・アポン・ア・タイム・イン・ハリウッドに出演したオースティン・バトラーがプレスリー役、そしてマネージャーのトム・パーカーをトム・ハンクスが演じた映画「エルヴィス」

その中で歌われた「好きにならずにいられない」

その映画のシーンをご覧ください。曲のエンディングでのパワフルなパフォーマンス、圧巻でした。

 そして、

カヌマの歌う「好きにならずにいられない」は

フリオ・イグレシアスのオケで歌ってみました。

ρ(^o^)おききくださいネ♪ 

 

できれば🎧

映画「Elvis」(2022)  Can't Help Falling In Love

「好きにならずにいられない」カヌマの歌で

CAN'T HELP FALLING IN LOVE 詞 曲 Peretti,Creatore,Weiss

Wise men say only fools rush in But I can't help falling in love with you

Shall I stay would itbe a sin If I can't help falling in love with you

※Like a river flows surely to the sea Darling so it goes somethings are meant to be

Take my hand, take my whole life too For I can't help falling in love with you※

※~※

For I can't help falling in love with you

賢い人は言う、感情に走るのは愚か者だけだと でも、僕は君を愛さずにいられない

このままでいいのか? これは罪なのか? 君を愛さずにいられないとしたら

川の流れが 海へ注がれるように 愛する人よ、仕方ないさ この想いは運命づけられたものなんだ

僕の手を握って、いっそこの命ごと 君を好きにならずにいられないから

君を好きにならずにいられないから

注:日本のコピーは参照のために公正である。注:歌詞すべては所有者の特性そして版権である。歌詞は教育の目的のみで掲載されています。

【カテゴリー別・記事一覧】今は昔,ワンポイントレッスン等【カテゴリー別・音声レッスン一覧】Jポップス,演歌,ジャズ等【さえ先生とコラボ等】love letters等 小松音楽教室(リンク)【カヌマの歌】 【カヌマの歌】2【カヌマ・チョイス】1【チョイス】2【チョイス】3【チョイス】4

カヌマの自己紹介

ご訪問頂きありがとうございます。

「いいね」応援」等のリアクションボタン

「にほんブログ村」の応援クリック

ヽ(*´∀`*)ノよろしくお願いします