皆様、こんばんは。
事務局です。
前回に引き続き、富山県にお邪魔した際のお話でございます。
射水市(いみずし。旧新湊市)にあります、富山新港の開港によって、分断された旧国道415号線を見に行きました。
万葉線・海王丸駅手前で、県道350号線(旧国道415号線)と交差しますので左折します。
そして越ノ潟駅方面に向かいます。
東方向に向かいますと、道路は堤防にあたり、道路が途切れます。
堤防の向こうは海です。
写真は、堤防手前で休憩している、射水市コミュニティバス「きときとバス」(海王交通所有)を、運転士様の許可をいただいて撮影したものです。
行き先を「市民病院」と表示していますので、(1)新湊・大門線のバスのようです。
港が開港していなかったら、道路が東方向に続いていただろうに、と思いながら、堤防を後にしました。
堤防には、太公望の皆様が、釣り糸をたれて、のんびりと釣りをされていました。
堤防付近は、駐車車両が多く、自動車が堤防から道路に移動する時は、駐車車両の運転手様に声をかけて、駐車車両に動いてもらっていました。
続いて万葉線・越ノ潟駅に行き、前回、撮影できなかった構図の写真を撮りました。
撮っていると、先程、撮影した「きときとバス」がやってきました。
踏切を渡った後、バスは、国土交通省が所有する土地にほんの少し頭を入れたのち、バックで、越ノ潟駅東側にあるバス停に向かっていきました。
(1)新湊・大門線の路線バスは、越ノ潟バス停を出た後、海王丸パーク、きときと市場前、射水市役所新湊庁舎、市民病院、国道8号線沿いにある「道の駅」前などを経由して、終点のあいの風鉄道(旧JR)・越中大門駅に行くようです。
射水市コミュニティバスには、路線バスの他に、「オンデマンドタクシー」という乗り物があります。
オンデマンドタクシーと聞いて、皆様は分かりますか?
私もよく分かりませんので、調べてみました。
オンデマンドタクシーは、ジャンボ(ハイエース等)又はセダン(クラウン等)型のタクシー車両を利用して、
予約された方の自宅まで迎えに行き、目的地まで運行する、「予約制タクシー」だそうです。
予約された方たちの、自宅や目的地を効率よく回るルートを毎回設定して、利用者を乗車させたり、下車させながら、タクシーですが「乗合」で移動するそうです。
■射水市のオンデマンドタクシーの特徴■
・電話予約しますと、自宅の前までタクシーが迎えに来てくれて、医療機関や大門大島地区にある、コミュニティバスのバス停等前で降ろしてくれるそうです。
・電話予約すれば、運行範囲外(射水市内に限る)にお住まいの方でも利用することができるそうです。
・目的地に向かう途中、別の利用者の自宅や目的地を周りながら移動しますので、タクシーですが「乗合」になります。
・予約締め切り後、他の利用客を含めて、効率よく回れるルートを決める関係上、お迎えに来る時間、目的地への到着時間は、毎回、不確定になるそうです。
分かりましたか?
富山県にお邪魔したお話は、今回で終了いたします。
ブログに関するご感想・ご意見・クレーム等は、ブログのコメントや携帯電話にお願いします。
事務局です。
前回に引き続き、富山県にお邪魔した際のお話でございます。
射水市(いみずし。旧新湊市)にあります、富山新港の開港によって、分断された旧国道415号線を見に行きました。
万葉線・海王丸駅手前で、県道350号線(旧国道415号線)と交差しますので左折します。
そして越ノ潟駅方面に向かいます。
東方向に向かいますと、道路は堤防にあたり、道路が途切れます。
堤防の向こうは海です。
写真は、堤防手前で休憩している、射水市コミュニティバス「きときとバス」(海王交通所有)を、運転士様の許可をいただいて撮影したものです。
行き先を「市民病院」と表示していますので、(1)新湊・大門線のバスのようです。
港が開港していなかったら、道路が東方向に続いていただろうに、と思いながら、堤防を後にしました。
堤防には、太公望の皆様が、釣り糸をたれて、のんびりと釣りをされていました。
堤防付近は、駐車車両が多く、自動車が堤防から道路に移動する時は、駐車車両の運転手様に声をかけて、駐車車両に動いてもらっていました。
続いて万葉線・越ノ潟駅に行き、前回、撮影できなかった構図の写真を撮りました。
撮っていると、先程、撮影した「きときとバス」がやってきました。
踏切を渡った後、バスは、国土交通省が所有する土地にほんの少し頭を入れたのち、バックで、越ノ潟駅東側にあるバス停に向かっていきました。
(1)新湊・大門線の路線バスは、越ノ潟バス停を出た後、海王丸パーク、きときと市場前、射水市役所新湊庁舎、市民病院、国道8号線沿いにある「道の駅」前などを経由して、終点のあいの風鉄道(旧JR)・越中大門駅に行くようです。
射水市コミュニティバスには、路線バスの他に、「オンデマンドタクシー」という乗り物があります。
オンデマンドタクシーと聞いて、皆様は分かりますか?
私もよく分かりませんので、調べてみました。
オンデマンドタクシーは、ジャンボ(ハイエース等)又はセダン(クラウン等)型のタクシー車両を利用して、
予約された方の自宅まで迎えに行き、目的地まで運行する、「予約制タクシー」だそうです。
予約された方たちの、自宅や目的地を効率よく回るルートを毎回設定して、利用者を乗車させたり、下車させながら、タクシーですが「乗合」で移動するそうです。
■射水市のオンデマンドタクシーの特徴■
・電話予約しますと、自宅の前までタクシーが迎えに来てくれて、医療機関や大門大島地区にある、コミュニティバスのバス停等前で降ろしてくれるそうです。
・電話予約すれば、運行範囲外(射水市内に限る)にお住まいの方でも利用することができるそうです。
・目的地に向かう途中、別の利用者の自宅や目的地を周りながら移動しますので、タクシーですが「乗合」になります。
・予約締め切り後、他の利用客を含めて、効率よく回れるルートを決める関係上、お迎えに来る時間、目的地への到着時間は、毎回、不確定になるそうです。
分かりましたか?
富山県にお邪魔したお話は、今回で終了いたします。
ブログに関するご感想・ご意見・クレーム等は、ブログのコメントや携帯電話にお願いします。