不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています

青色鉄道模型運転会

一宮市青色申告会ホールで開催されている、鉄道模型運転会公式ブログです。Xアカウントは@railaoiro138a

台車2号を製作しました

2018-04-30 21:00:00 | 日記


皆様、こんばんは。
事務局です。

30日の一宮市内は、曇りの1日となりました。

本日の寺西は、縫製作業などでした。

以前、当会ブログ「第26回すぎと寄席を観覧する(2)」(2017年12月24日)に、資材を入れるケースを運ぶ台車を製作したお話を書きました。

この台車が便利で重宝しています。

毎回、お店から自動車、自動車から本町通りを通って会場のホールまで、ケースの搬入と搬出に使っています。



その後、資材が増えてきましたので、増えた資材を入れる、収納ボックスを2箱、購入しました。

当然、専用の台車が必要になりますので、廃材を使って、昨日午後、台車を製作しました。

キャスターのみ新品ですが、在庫として残った小径の物を使いました。

小径4個では、資材の重さに、車輪が負けてしまう可能性があります。

負けないように、キャスターは在庫全て使い、8個としました。



1箱には、レールを入れましたが、全ては入りませんでした。

もう1箱に、血圧計などの機材を入れる予定です。

お話が変わります。

これは関係する皆様にも知っていただきたく、ブログで書かさせていただきます。

去年の今頃だったでしょいか。

まり様が、「和裁教室を開催したい」とブログなどに書いていらっしゃいました。

皆様、ご存じの通り、当会は、一宮市青色申告会ホールを利用して、鉄道模型運転会を開催しております。

現在、借りているのは、ホールと、隣にある応接室になっているはずです。

応接室は使う必要がないことから、現状、使っていません。

多分、今後も使うことはないと思います。

この応接室で、「和裁教室を開催してみてはどうか」と考えておりましたが、なかなか提案できないでおりました。

多分、まり様一人で決められることではないと思います。

関係する皆様で話し合っていただき、検討してみてください。

利用できる日は、運転会開催日で、時間は9時から17時までです。

なお応接室の使用料は、当会が負担していますので、無料となります。

まり様の友達が集まって、小さなイベント、雑談会などをおこなっていただいても構いません。


■■あしあと■■

2018年4月30日に追記しました。

osuteosuperumamu様、fc5551様、waterlineblog様、あしあと、ありがとうございました。


■■ご意見■■

2018年5月1日に追記しました。

●線路でひと財産ですな。自分も同じようにしてますよ。

ツイッター画像では、パッケージに入ったままの線路ばかりのようで。



ボックスには、写真のカゴが4段入るはず。

自分は、下段は直線、2段は曲線、3段はポイント、上段はスイッチや配線等を入れていますよ。

カゴとカゴの間には、薄いベニアを入れて、線路をつぶさないようにしています。

良かったらお試しを。

ブログに関するご感想・ご意見・クレーム等は、ブログのコメントや携帯電話にお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第27回すぎと寄席を鑑賞する(9)

2018-04-29 21:00:00 | 日記
皆様、こんばんは。
事務局です。

29日の一宮市内は、朝から青空が広がっています。

気温はぐんぐん上がって25℃を越えていました。

14日午後、地域寄席「すぎと寄席」の鑑賞に訪れました。

前回の続きです。

炊亭あたり様の演目「井戸の茶碗」が続いています。

落語の途中、裏長屋に住んでいらっしゃる、千代田卜斉(ちよだぼくすい)のご紹介がありました。

この時、ご職業の中に、

「お昼は素読(すどく)の指南、夜は売卜(ばいぼく)して、糊口(ここう)を凌(し)ぐ生活を送っていた」

という部分がありました。

若い方は、

(1)素読とは?
(2)売卜とは?
(3)糊口を凌ぐとは?

になると思います。

先ずは(1)の「素読」です。

文章を読む際、意味の解釈を加えず、文字を声に出して読み上げることです。

文章を読む方法は、素読の他に、「音読」と「黙読」がありますね。

皆様、ご存じですよね。

音読(おんどく)は、声を出して文章を読むことです。

たまに、「音読しても意味がない」とおっしゃる方がいます。

寺西の過去の経験で、意味がない、とおっしゃる方は、教材に関係するお仕事に就いている方ばかりでした。

黙読(もくどく)は、声を出さないで文章を読むことです。

音読や黙読が、文章の意味を理解して読み上げるのに対して、素読は、ただ読むだけです。

江戸時代の寺子屋や藩校では、素読はふつうに行われていました。

加えて、明治時代の文豪や政治家など、歴史の偉人の皆様も、素読をおこなっていた記録が残っています。

(2)の「売卜」とは?

ご商売で占いをされる方のことです。

現在ですと、占いの舘あたりで、お客様に占いをされている方になるでしょうか?

(3)の「糊口を凌ぐ」とは?

やっと食べていけるような、貧しい生活を送る、という意味です。

「糊口」の糊(のり)は、粥(かゆ)のことです。

粥は、炊いた米や雑穀を水で煮た食べ物です。

ご飯などが水を含んで増量しますら、米や穀類を節約することができます。

糊で粥を表すのは、昔、ご飯粒を水で溶かして、柔らかく軟らかくした粥状のものを、紙などの接着剤として使っていたから、ではないかと思われます。

ちなみに寺西は、小学生の頃、粥状の糊を自分で作って、使ったことがあります。

※2018年4月30日に追記しました。

●高齢者の方より、粥より薄い、という意味で、糊という漢字を使う、というご指摘をいただきました。

糊と表現しますと、極貧生活になるそうです。

凌ぐは、「苦境を切り抜けて」と表せばよろしいでしょうか。

落語に戻ります。

途中、地震がありましたが、あたり様は、地震を落語の中に取り入れて、上手くネタにされていました。

今回は、ダンディーでアダルトな炊亭あたり様がトリを務めました。

何時もは、KOHARU亭兄弟様による、若くて活気がある、終わり方でしたが、今回は、巧みな言葉、余裕のある語りで、洒落た終わり方になりました。

短い時間でしたが、楽しい一時でした。

席亭様、落語を演じられた皆様、まりのきれいなおねいさん、お疲れ様でした。

ブログに関するご感想・ご意見・クレーム等は、ブログのコメントや携帯電話にお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第27回すぎと寄席を鑑賞する(8)

2018-04-28 21:00:00 | 日記
皆様、こんばんは。
事務局です。

28日の一宮市内は、気圧の谷が通過して、朝から青空が広がっています。

今朝は、名神高速道路を、大型バイクの集団が通過する音を聞きながらの起床になりました。

この音を聞きますと、大型連休に入ったことを実感します。

本日の寺西は、縫製作業などでした。

14日午後、地域寄席「すぎと寄席」の鑑賞に訪れました。

前回の続きです。

演目「井戸の茶碗」は、古典落語の1つです。

講談「細川茶碗屋敷の由来」を土台にした落語だそうです。

以前にも書きました。

登場人物は、正直者の武士2名と、正直者のクズ屋1名です。

落語を聞いた方の中には、「クズ屋とは何者?」と思われる方がいらっしゃるかもしれません。

今でいう「リサイクル業者」様です。

落語で登場するクズ屋は、古紙回収業者様のようです。

江戸時代、古紙回収業者様というのは、2種類あったようです。

(1)紙屑買い
(2)紙屑拾い

(1)は商人で、ごぎれいな着物を着用し、目を粗く編んだ筒状の竹かご、鉄砲籠(※)を、天秤棒の両端に掛けて担ぐ姿で、ご商売をされていたそうです。

※箱形の仕出し料理を入れる竹かご、御膳籠を使う方もいらっしゃったようです。

※京や上方では、高さの低い丸型の籠の上に、麻布で作られた風呂敷に、回収した紙屑を入れていたそうです。

落語では、目利きが利かないので、紙屑買いの商売だけを行っていた、ということになっています。

江戸時代、屑買いのご商売は、買える物が限定されていたようです。

古道具屋は、古道具類のみ、
古鉄買いは、金属類のみ、
古着買いは、古着類のみ、
紙屑買いは、紙屑類のみ、

と別々になっていた、と記述がありました。

(2)はで、頭は手拭いで泥棒被り、薄汚い着物を着用し、左の腋下(えきか)、すなわち脇の下に、鉄砲籠をぶら下げて、70〜80cmぐらいの長い箸を持っていたそうです。

(1)と(2)の違いは、(1)の紙屑買いは、お客様から呼ばれて、戸口、家内に入り、お客様から紙屑や古紙古帳を差し出されますと、天秤棒を使って重さを計り、お客様と相談の上、買い取り価格を決めていたようです。

(2)の紙屑拾いは、道端に落ちている紙や物なら、何でも拾って、かなり重い物も、箸で器用につまみ上げたそうです。

道端に落ちている紙だけなく、戸や障子が開いて、家内が見えていますと、中にある紙や物まで、長い箸で勝手につまんで、回収(※)していたようです。

※窃盗です。屑紙拾いに紙や物をつかんで持ち去れると、二度と戻ってこなかったそうです。

回収した紙や物は、高価な物を除いて(※)、親方に引き渡し、手間賃を頂いていたようです。

※お金になるので、自身で屑買いに売ってしまう。

江戸時代の日常生活文化に関する知識がありますと、落語がいっそう、楽しくなりますね。

次回に続きます。


■■あしあと■■

2018年5月14日に追記しました。

keisuke0331様、fc5551様、bellsan0704rabyisan1204様、あしあと、ありがとうございました。

ブログに関するご感想・ご意見・クレーム等は、ブログのコメントや携帯電話にお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第27回すぎと寄席を鑑賞する(7)

2018-04-27 21:00:00 | 日記


皆様、こんばんは。
事務局です。

27日の一宮市内は、気圧の谷に入っているそうで、曇りの天気になりました。

本日の寺西は、お店の大掃除などでした。

10年以上、使っていないもの、使い道のない在庫の処分作業を行いました。

午後、ICCケーブルテレビ様の担当者様が、「『生中継! 一宮七夕まつり』『生中継! 濃尾大花火』ご協賛のお願い」の申し込み用紙を持っていらっしゃいました。

今年もスポンサー契約をします。

5千円コースですが。

ケーブルテレビを観る機会がございましたら、当運転会の名前を確認してくださいね。

小さく載っています。

14日午後、一宮市大宮にあります、杉戸浴場様で開催された、地域寄席「すぎと寄席」の鑑賞に訪れました。

前回の続きになります。

炊亭あたり様の落語です。

演目の「井戸の茶碗」と聞いて、古い茶碗を収集されている方は、「井戸茶碗は価値があって高価だぞ」とおっしゃると思います。

井戸茶碗は、侘茶(わびちゃ)で使われる、李朝時代前期から中期の朝鮮半島で作られた、朝顔型の茶碗です。

高麗茶碗(こうらいぢゃわん)の一種類になります。

本来は、朝鮮半島の民衆が使う日用雑器として作られました。

ところで、「侘茶(わびちゃ)とはなんだ?」と疑問に思われる方がいらっしゃると思います。

侘茶は茶道の一形式で、「草庵(そうあん)の茶」(※)と言われる場合もあります。

※草庵とは、ワラ(藁)やカヤ(茅)などで、屋根を拭いた、昔でいう粗末で小さい家のことです。

侘茶の創始は、村田珠光(むらたじゅこう※)と伝わっています。

室町時代中期に活躍した茶人で、僧侶でもあり、一休宗純(いっきゅうそうじゅん)和尚と交流があり、室町幕府8代将軍の足利義政(あしかがよしまさ)に仕えていた、と言われています。

珠光は、貴族向きの「書院(しょいん)茶」に対して、庶民向きの「数寄(すき)茶」(※)を創案しました。

※転じて、茶道に熱心な方を、数寄者(すきもの、すきしゃ)と呼びます。

書院茶は、殿中(でんちゅう)、いわゆる将軍の居所(※)にある美術品を鑑賞することに重点をおいていました。

※広間の書院に、天目茶碗(てんもくちゃわん、てんもくぢゃわん)や唐物茶入(からものちゃいれ)など、中国渡来の豪華な茶道具を台子(だいす※)に飾った茶の湯です。

※茶の道具を乗せる四本柱の棚です。

珠光は、鑑賞の茶の湯からバクエキ(博奕。博打のこと)と酒盛りを外しました。

亭主と客との精神的交流を重視する、一座、すなわち、同じ場所に居合わせる設定を、定着するように努力されました。

珠光の精神は、千利休(せんのりきゅう)に受け継がれます。

利休は、極限まで無駄を省く、侘茶の完成に努め、草庵風茶室で、井戸茶碗や日用雑器を茶道具に取り入れて、茶道を民衆の生活に根づかせました。

結果として侘茶は、安土桃山時代に、庶民の間で大流行することになります。

次回に続きます。

ブログに関するご感想・ご意見・クレーム等は、ブログのコメントや携帯電話にお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第27回すぎと寄席を鑑賞する(6)

2018-04-26 21:00:00 | 日記
皆様、こんばんは。
事務局です。

26日の一宮市内は、風が強いものの、青空がきれいな1日となりました。

本日の寺西は、来客対応と現場作業などでした。

空いた時間を利用して、理容店様で、ぞろぞろになった髪を、カットしていただぎした。

14日午後、一宮市大宮にあります、杉戸浴場様で開催された、地域寄席「すぎと寄席」の鑑賞に訪れました。

前回の続きになります。

補足です。

岐阜市文化センター様は、金町5丁目にありますが、読みは「かなまち」ではなく、「こがねまち」です。

てんしき杯は、2010年8月20日(金)に開催されました。

この年は、30年に一度の異常気象、とテレビやラジオの番組で繰り返していたのが思い出されます。

ぎふチャンラジオの、午後のワイド番組で、定期的に「給水タイム」(※)のご案内が流れるようになったのは、この年からだった記憶があります。

※給水タイムのご案内は現在も続いています。

猛暑が連日続き、氷菓子の店頭品切れが、ニュースで流れていました。

あまりの暑さで、自室のインクジェットワープロのインクが、何時もよりたくさん出ました。

印字の際、画数の多い漢字や外字がつぶれてしまうので、インクタンクを氷で冷やして、よく冷えてから印字をしていました(※)。

※タンクに当たる部分だけを冷やします。

てんしき杯は、そんな猛暑が続く中で始まりました。

ちなみに20日の朝は、雨が降っていました。

ぎふ落語フェスティバルの催しの1つ、てんしき杯「落研トーナメント戦」。

策伝大賞と違うところは、一対一のトーナメント制で勝敗を決めることです。

加えて、アマチュアだったそうですが、落語を知り尽くした、5名の審査員様が、はっきりと優劣をつける審査。

寺西はこちらの方が好みです。

演じる時間は15分以内で、10分未満や15分以上は、減点ではなく、対戦相手に点数が加点されるルールにも驚きました。

そして、一度演じた演目は、次の勝負では演じられないというルールも、好感が持てました。

一対一のトーナメントだったことから、めくり(※)の横に、プロレスではありませんが、赤色と青色のプレートが掲出された看板が立っていました。

※落語家様の芸名を書いた紙を掲出する看板です。

出場者13名と少数精鋭のトーナメントで、始まりは小さかった、てんしき杯。

主催者様とスタッフの皆様のご努力により、始まりは遅かったものの、今は、落語好きの皆様から、

「冬の策伝大賞、夏のてんしき杯」

と言われています。

さて、炊亭あたり様の落語です。

演目は「井戸の茶碗」でした。

この落語は、正直者の武士が2名、クズ屋1名が登場する落語です。

次回に続きます。


■■あしあと■■

2018年5月1日に追記しました。

fc5551様、seiya0130様、あしあと、ありがとうございました。

ブログに関するご感想・ご意見・クレーム等は、ブログのコメントや携帯電話にお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする