青色鉄道模型運転会

一宮市青色申告会ホールで開催されている、鉄道模型運転会公式ブログです。Xアカウントは@railaoiro138a

出雲文化伝承館(2)

2015-01-31 21:00:05 | 日記
皆様、こんばんは。
事務局です。

31日の一宮市内は、晴れましたが風が強く、寒いままでした。

前回の続きでございます。

写真は、2000年発行の出雲文化伝承館のリーフレットです。

表面には、(5)独楽庵(どらくあん)と路地庭の写真が使われています。

引き続き、施設を見学ルート順に簡単に紹介していきます。

庭園を堪能した後、(2)出雲屋敷を出て、(4)松籟亭(しょうらいてい)に向かいます。

(4)松籟亭は、喫茶機能を持つ、洒落た木造数寄屋建築の茶室です。

設計監修は、斯界(しかい)の権威・中村昌生博士によるもので、部屋飾りは季節ごとに変わるそうです。

結構なお手前を頂戴いただき、お茶を楽しみました。

次に茶室(5)独楽庵(どらくあん)に向かいます。

千利休(せんの・りきゅう)が、長柄(ながら)の橋杭に領地を得て、宇治の田原に建てた茶室「独楽庵」は、利休没後、所有者が転々と変わり、京都、大阪と移築されたそうです。

江戸時代、松江藩主・松平治郷(まつだいら・はるさと)、いわゆる不昧公(ふまいこう)が所有することになり、江戸大崎の下屋敷内に移築されたとのこと。

幕末、江戸深川の松平下屋敷内に再移築後、地震による津波で被災してしまったそうです。

伝承館に復元された(5)独楽庵は、中村博士の考察により、当時の姿を忠実に再現しているとのこと。

前庭、外露地、下腹雪隠、中露地、内露地と施設とお庭を堪能し、(5)独楽庵の、船越席、利休席、泰そう席から、お庭を眺めます(私は偶然にも茶室内に入れてもらえました)。

(5)独楽庵を出て、(6)献上そば羽根屋前に出ます。

入館した時間が16時過ぎだったことから、「出雲そば」を味わうことはできませんでした。

続いて(7)常設展示室、そして(8)企画展示室を見学します。

訪れた日は、(8)企画展示室では、鷹擧(おうきょ)に関係する展示がなされていました。

近年、出雲文化伝承館の南側には、新しい施設が整備され、「出雲そば」のお店も作られました。

浜山公園北口駅に戻ります。

次回に続きます。

ブログに関するご感想・ご意見・クレーム等は、ブログのコメントや携帯電話にお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

出雲文化伝承館(1)

2015-01-30 21:00:04 | 日記
皆様、こんばんは。
事務局です。

30日の一宮市内は、日中、雨模様となりました。

前回の続きでございます。

浜山公園北口駅から、県道28号線を南下、距離にして約1.3km、徒歩約18分のところに、築地松(防風林)に囲まれた「出雲文化伝承館」があります。

写真は入館券(団体)と企画展券の半券です。

裏面に2000.10.21の検印がありました。

伝承館は現在、入館無料(企画展除く)ですが、2000年当時は有料でした。

半券が団体料金になっているのは、窓口で、「パーフェクトチケット」を提示したためです。

この施設は、出雲伝統文化を継承すること、加えて、多くの観光客の皆様に、出雲文化を知っていただくために、出雲市が整備、出雲市の財団が運営しています。

館内には以下の施設があります。

(1)長屋門
(2)出雲屋敷
(3)出雲流庭園
(4)松籟亭(しょうらいてい)
(5)独楽庵(どらくあん)
(6)献上そば羽根屋
(7)常設展示室
(8)企画展示室

施設を見学ルート順に簡単に紹介していきます。

県道方向から、しっくいの白塀を見ながら、受付のある、(1)長屋門に向かいます。

旧江角邸の、(1)長屋門を通って、母屋だった(2)出雲屋敷の中に入ります。

江角家は、出雲平野の大地主で、(1)長屋門、大黒柱と重厚で豪快な梁組が残る土間がある母屋の(2)出雲屋敷が、平成時代まで残っていたことから、同家のご承諾の上、移築して伝承館が整備されたそうです。

(2)出雲屋敷の書院造り客座敷や縁側から、(3)出雲流庭園(出雲様式)を眺めます。

敷地の西側と北側の後方に、築地松を廻らした、回遊式平庭枯山水形式の庭園になっています。

次回に続きます。

ブログに関するご感想・ご意見・クレーム等は、ブログのコメントや携帯電話にお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

杜の宮市は4月26日に開催です

2015-01-29 21:00:08 | 日記
皆様、こんばんは。
事務局です。

29日の一宮市内は終日、晴れていましたが、寒さは続いています。

本日は、一宮本町に関係する話題を紹介します。

皆様は、毎年、真清田神社境内などで開催されている、モノづくりイベント「杜の宮市(もりのみやいち)」をご存知ですか?

今年で15回目の開催になります。

寺西様は、杜の宮市設立時に関わったメンバーの、お一人だそうです。

今年の「杜の宮市」は、以下のような構成で、イベントが開催される予定だそうです。

(1)138人のモノづくり
(2)生音ライブ
(3)市民活動大集合!
(4)杜の学校
(5)もりもりフードコート
(6)いちのみやストアー

私が知る限りの、イベント内容を簡単に紹介します。

(1)は、全国から集まったアーティストの、自慢のクラフト作品を出展するスペースです。

(2)は、神社の杜や町中に似合う音楽・大道芸が、会場内に設けられた複数のステージでおこなわれます。

(3)は、市民活動をされている個人・グループ・企業が、イベント来場者の皆様に対して、地域で役立つ活動を伝えるスペースです。

(4)は、ワークショップスペースで、イベント来場者の皆様に、昔の遊びやモノづくりを体験してもらうスペースです。

(5)は、杜の宮市の会場でしか味わえない、オリジナルな食べ物や飲み物を飲食できるスペースです。

(6)は、新企画で、一宮発のイチノミヤ的なお土産屋さんが集まるスペースの予定です。

イベント設立時、杜の宮市は、真清田神社境内のみで開催されていました。

現在は、宮前三八市広場、本町1丁目商店街が会場に加わっています。

イベント会場が少しづつ広がっていくのは、代表の星野様、歴代のスタッフも含めた、スタッフの皆様の、ご尽力による賜物です。

4月26日、お時間に余裕がございましたら、杜の宮市に、ぜひご来場ください。

ブログに関するご感想・ご意見・クレーム等は、ブログのコメントや携帯電話にお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鑓ヶ崎駅から浜山公園北口駅へ

2015-01-28 21:00:06 | 日記
皆様、こんばんは。
事務局です。

28日の一宮市内は、晴れていましたが、風が強く、寒い1日でした。

前回の続きでございます。

島根ワイナリーを出て、距離にして約1km、徒歩約10分で、一畑電車浜山公園北口駅に到着します。

浜山公園北口駅。

駅の南側に、県立浜山公園が建設されたため、この駅名に変更されたそうです。

元の駅名は、駅がある地域の地名の「鑓ヶ崎(やりがさき)」だったそうです。

写真は、鑓ヶ崎駅時代の乗車券です。

懐かしいですね。

発駅の秋鹿町(あいかまち)駅には以前、漁師を兼業されている、名物駅長さんがいらっしゃいました。

浜山公園は、くにびき国体が開催されることになった際に、県によって整備された公園、ということです。

公園内には、以下の施設が設置されています。

(1)球技場
(2)体育館
(3)陸上競技場
(4)補助競技場
(5)少年野球場
(6)野球場
(7)テニスコート
(8)ゲートボール場
(9)桜の園(果実の森・野鳥の森)

桜の園は公園で、小さな子供を連れた家族連れが利用されています。

公園には、約900台止められる駐車場がありますので、平日お昼は、営業車やタクシーの休憩スペースに使用されています。

公園の敷地東側、県道28号線を越えた場所に、「出雲文化伝承館」がございます。

次回は、出雲文化伝承館について書いていきます。

ブログに関するご感想・ご意見・クレーム等は、ブログのコメントや携帯電話にお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

FMいちのみやとガチャふにゃ様

2015-01-27 21:00:03 | 日記
皆様、こんばんは。
事務局です。

27日の一宮市内は、朝は晴れていましが、お昼前から曇り空になってしまいました。

出雲のお話が続いていますので、本日は地元のお話に戻しますね。

昨日、自動車で講習会に向かう途中、FMいちのみや様の番組を聞いていましたら、ガチャピンの着ぐるみを着ていらっしゃる、通称・ガチャふにゃ様が紹介されていました。

ガチャふにゃ様については、題名「名古屋の演芸を応援する会一宮支部」でご紹介いたしました。

ラジオで、ガチャふにゃ様の過去が明かされていました。

ガチャピンの着ぐるみを着るようになったのは、学生のメールを読んだことが、始まりなんだそうです。

ガチャふにゃ様は、「一宮七夕まつり」で、タコ焼き屋さんの営業をするそうです。

その際、ガチャふにゃ様と分かるようにして欲しい、という学生の要望で、タコ焼屋さんで、ガチャピンの着ぐるみを着るようになり、その延長で、普段でも着ぐるみを着るようになったそうです。

ガチャピンの着ぐるみを着ている理由が分かりましたね。

本町に、コスプレ文化を定着させようと、努力されている、ガチャふにゃ様でした。

ブログに関するご感想・ご意見・クレーム等は、ブログのコメントや携帯電話にお願いします。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする