このページが「ホームページ」のような「お知らせ掲示板」になっています。
青色鉄道模型運転会・事務局(以下「事務局」と省略)です。
※寺西は、英語が苦手です。日本語でお話していただくと、ありがたいです。
※Teranishi is not good at English. I would appreciate it if you talk in Japanese.
■■■コロナウイルス対策■■■
当運転会はウイルス感染防止対策を実施しています。
通路に、手押しポンプ式アルコール消毒液を設置しています。
■■■運転会開催場所■■■
当運転会は、愛知県一宮市本町2丁目3番9号にあります、一宮市青色申告会のホール(会議室)をお借りして、月に数回、N(9mm)ゲージのみの「鉄道模型運転会」を開催しています。
当運転会は、非営利趣味ボランティア団体(※)の「貸しレイアウト会場」になります。
※青色申告会の部活ではありません。
ご利用の際は、費用負担金をお支払の上、必ず、自身が所有する鉄道模型車両をご持参して、お楽しみください。
※鉄道模型車両の貸し出しはおこなっておりません。
専用駐車場はありませんので、同申告会周辺にあります、時間貸し有料駐車場(※)をご利用ください。
※駐車場料金は24時間700円から1,200円までと、ばらつきがあります。
当運転会は、助成金や補助金をいただいたことはありません。
当運転会の簡単な決算報告は、運転会が終わった後、ブログで皆様にご報告しております。
黒字にあたる「補填金」の残額については、次のページ、題名「質問の回答をご案内するページ」の下部をご覧ください。
━(2)━━━━━━━━━━━
■■■開催時間■■■
開催時間は基本10時から17時までです。
夏期は8時30分に開場します。
鉄道模型車両を持参して運転する場合は、会場費用などを負担してください。
見学は無料です。
━(4)━━━━━━━━━━━
■■■費用負担金■■■
車両を持ち込んで、レイアウト運転される場合は、費用負担をお願いします。
負担金は以下のようです。
●大人(1日1名):1,600円
●学生・生徒(1日1名):800円
●中学生・児童(1日1名):500円
学生様、生徒様、中学生様は、学生証(カード)、生徒手帳(カード)などをご提示された方のみ、学生・生徒・中学生の負担金で運転していただけます。
児童様は、手帳やカードのご提示は必要はありません。
受付で「負担金」をお支払ください。
━(5)━━━━━━━━━━━
■■■運転会予約状況■■■
運転会の予約状況は以下のようです。
予約方法については、題名「初めて参加する方に向けて(1)」(2019/01/31)を参照してください。
■■ご予約2名(11月27日現在)■■
■■■予約方法■■■
以下の何れかの方法で、予約のご連絡をお願いします。
(1)当運転会X(旧ツイッター)アカウント
(2)寺西の携帯電話
(3)運転会場内受付
(4)雑談会での予約確認
お電話の場合は、寺西の携帯電話にご連絡ください。
電話番号:090-7312-5598
運転会場で直接、予約することもできます。
予約ナンバーを失念した場合は、寺西の携帯電話か、当運転会X(旧ツイッター)アカウント(@railaoiro138a)にお問い合わせください。
━(7)━━━━━━━━━━━
■■■キャンセル■■■
運転会に参加できなくなった場合は、以下の何れかの方法で、キャンセルの連絡をお願いします。
(1)当運転会X(旧ツイッター)アカウント
(2)寺西の携帯電話
キャンセルを入れなかった場合は、次回以降、予約の受付は「キャンセル待ち」のみといたします。
予約の有効期限は、予約当日の12時までです。
当日12時までに、「お電話」でご連絡があった場合のみ、期限を延長いたします。
━(8)━━━━━━━━━━━
■■■貸し出し品■■■
運転の際、以下の物品を貸し出しています。
(1)サウンドボックス(2台あり)
必要な場合は、受付の寺西にお申し付けください。
━(9)━━━━━━━━━━━
■■■運転会開催基準■■■
運転会を開催する基準は以下のようです。
(1)定例運転会━━━━━━━
月の最終日曜日(※)に開催される運転会です。
※12月は「大晦日」に開催します。
定員割れ(7名以下)でも開催されます。
(2)救済運転会━━━━━━━
定例運転会開催日前日の土曜日に開催する、定例運転会に参加できない方を救済するための運転会です。
以下の条件で開催いたします。
●定例運転会の予約者数が7名以上の場合。
●救済運転会の予約者数が5名以上の場合。
●4名以下でも、費用負担が7,300円を越えた場合は開催いたします。
(3)臨時運転会━━━━━━━
第2日曜日に開催する、救済運転会に参加できない方を救済するための運転会です。
以下の条件で開催いたします。
●定例運転会、救済運転会、どちらも予約者数が7名以上の場合。
●臨時運転会の予約者数が5名以上の場合。
●補足として、4名以下でも、費用負担が7,300円を越えた場合は開催いたします。
(4)貸切運転会━━━━━━━
費用負担7,300円を全額負担される方のリクエストにより開催いたします。
公開、非公開が選択できます。
※毎年、2月から3月までは、ホール(会議室)で、「決算・確定申告・消費税相談会」が開催されるため、運転会はお休みになります。
━(10)━━━━━━━━━━━
■■■ご質問・ご意見■■■
詳細につきましては、寺西の携帯電話にお電話ください。
電話をかける際、以下の点にご注意ください。
1.通話時間は5分以内でお願いします。
2.用件のみをお伝えください。
3.宗教・政治・思想・体験談などに関するお話はご遠慮ください。
※宗教・政治・思想・体験談などに関するお話は、X(旧ツイッター)にアカウントを作ってポスト(旧ツイート)することをお薦めします。
電話番号:090-7312-5598
※電話をかけてもつながらない、とおっしゃる方がいらっしゃいます。
過去に、迷惑行為を起こされた方からの電話は、現在、取らないことにしております。
━(11)━━━━━━━━━━━
■■■X(旧ツイッター)アカウント■■■
現在、利用しているX(旧ツイッター)アカウントは以下です。
名前:「青色鉄道模型運転会」公式3
アカウント:@railaoiro138a
寺西の個人アカウントと兼用しているため、鉄道模型とは関係ないポスト(旧ツイート)があります。
当アカウント(公式4、非公式含む)は「いいね」や「ポスト(旧リツイート)」を入れることが多いです。
いいねは、「読みました」とか「そうですね」という意味になります。
以前のアカウントは以下です。
名前:「青色鉄道模型運転会」公式
アドレス:@wNYvTPXSI4li0DP
名前:「青色鉄道模型運転会」公式2
アドレス:@railaoiro138
名前:「青色鉄道模型運転会」公式2救済
アドレス:@aoiro138union
上記のアカウントは、現在、アクセスできない又は、ロックののち凍結(※)されて、使えなくなりました。
※公式2と公式2救済は、「同感です。(^^)」とツイートいたしましたら、2018年9月下旬、アカウントがロックされました。
サブアカウントは以下です。
名前:「青色鉄道模型運転会」公式4
アドレス:railaoiro138b
画像がピザになっています。
アドレス:railaoiro138c
画像が寿司になっています。
現在、インスタグラムのアカウントは利用していません。
━(12)━━━━━━━━━━━
■■■苦情のお便り■■■
苦情のお便りは、直接、当会にお送りください。
苦情のお便りは、内容に関わらず、全て、当会に転送されてから、処理されております。
■■■ご注意ください■■■
現在はありません。
■■■ご意見をください■■■
現在はありません。
━(13)━━━━━━━━━━━
■■■今後の運転会開催予定日■■■
運転会の開催予定日は以下のようです。
※7月の定例運転会、救済運転会の開催日は、開催3カ月前にお知らせします。
※12月の定例運転会は大晦日31日に開催し、救済運転会が開催される場合は、30日に開催いたします。
━(14)━━━━━━━━━━━
■■■レイアウトご案内■■■
当会の組み立てレイアウトを簡単にご紹介します。
合板(ベニア)の上に線路を敷設したのみの簡素なレイアウトです。
●ボードサイズは、長さが6m51cm、幅は1m82cm、高さが6cmです。
●エンドレス全10線で、エンドレス1~9番線は、新幹線16両編成1本を置くことができる待避線を設けています。
エンドレス10番線は、路面電車専用の小さなエンドレスです(※)。
●エンドレス1~9番線は、懐かしの、機関車を含めた17両編成の、国鉄・東海道本線の客車列車の運転にもお使いください。
●運転席に座って、左側が東京寄り、右側が大阪寄りとしています。
名古屋鉄道(名鉄)様の場合は、左側が豊橋寄り、右側が岐阜寄りになります(尾西線はのぞく)。
向きをこだわらない方は、向きにこだわる必要はありません。
●エンドレス1番線は、車イス対応になっております。
●高校生様の提案で、エンドレス1~9番線は、短い編成でも楽しめるように、ホーム中央に、渡り線が設けてあります。
長い編成は2編成、短い編成は3編成を線路上に置けます(※)。
※引込線がある2番線、3番線、4番線、7番線、8番線は、短い編成が4編成、線路上に置けます。
●エンドレス5番線・6番線は、コンテナ貨物列車を運転するのに適しています。
●エンドレス9番線は、運転席以外に座席が複数ございますので、ご夫婦、カップル、親子で使っていただくことをお薦めします。
(2)撮影用車両基地━━━━━
お手持ちの車両を並べて、撮影に使っていただく車両基地です。
自主勉強スペース(コーナー)に設置してありますので、ご自由にお使いください。
━(15)━━━━━━━━━━━
■■■通いの場■■■
当運転会は、一宮市社会福祉協議会様、一宮市役所高年福祉課様より、「おでかけ広場」に認定されています。