皆様、こんばんは。
事務局です。
10日の黒部市内は、晴れの良い天気でした。
鉄道イベントに参加するために、富山県にお邪魔しています。
今日は、黒部峡谷鉄道(株)様で、「鉄道の日記念イベント」が開催されました。
毎年開催されている行事の1つだそうです。
会場は3箇所ありました。
(1)宇奈月駅前広場
(2)トロッコ広場
(3)機関車研修庫内
駅前広場は、「鉄道くじびき」と「トロッコ電車の車庫見学の受付」。
トロッコ広場では、「犬釘打ち体験」。
機関車研修庫内は、「手こぎトロッコ走行会」が行われました。
私(寺西)は、「鉄道くじびき」を担当いたしました。
今日は、会場に朝7時から夕方16時までいましたので、私の見た、宇奈月駅前の変化を書いてみます。
7時頃、駅前広場高台にあります、自動車・オートバイ有料駐車場に、続々と自動車が入っていきます。
週末は9時過ぎには、駐車場は満車になってしまうそうです。
満車になった場合、トロッコ電車に乗車する際に必要な、「予約券」を持っている自動車に限っては、空いている有料駐車場に、自動車を誘導してくれるそうです。
7時過ぎから、集合写真を撮影する写真屋スタッフの皆様が、駅前広場東側で、テントを組み立てて、営業の準備を始めます。
8時以降、駅前にあります、観光バス駐車場に、観光客を乗せた観光貸切バスが、次々と入って来ます。
到着する度に、観光客の皆様が駅舎内に吸い込まれていきます。
観光客の中に混じって、黒部ダムや発電所・送電線などの保守に関わる作業員の皆様が、作業服姿に、大きなリュックを背負って、駅舎内に入って行きます。
トロッコ電車を利用する理由は、トラックで現場に行けないためです。
9時過ぎ、富山地方鉄道・宇奈月温泉駅方面から、観光客の皆様が列を作って宇奈月駅に向かってきます。
地鉄電車の利用客にプラス、宇奈月温泉街のホテルなどで宿泊した観光客の皆様のようです。
10時過ぎから、写真屋スタッフの皆様が、高さ180cm×幅160cmぐらいの、たくさんの集合写真を張り出す、白色のプラスチック製のパネルを、倉庫から次々と出して、駅舎玄関前に並べます。
並べた後、列車ダイヤごとに、撮影された集合写真を張り出していきます。
写真の、黒部峡谷鉄道マスコット、「でんちゃ~」と「くろべえ」が、駅舎前に現れて、観光客にサービスを始めます。
11時頃までは、駅舎内に吸い込まれる観光客の人数が多いですが、11時を過ぎると、トロッコ電車に乗って宇奈月駅に到着した観光客の皆様が、駅舎内から出てきます。
次回に続きます。
ブログに関するご感想・ご意見・クレーム等は、ブログのコメントや携帯電話にお願いします。
事務局です。
10日の黒部市内は、晴れの良い天気でした。
鉄道イベントに参加するために、富山県にお邪魔しています。
今日は、黒部峡谷鉄道(株)様で、「鉄道の日記念イベント」が開催されました。
毎年開催されている行事の1つだそうです。
会場は3箇所ありました。
(1)宇奈月駅前広場
(2)トロッコ広場
(3)機関車研修庫内
駅前広場は、「鉄道くじびき」と「トロッコ電車の車庫見学の受付」。
トロッコ広場では、「犬釘打ち体験」。
機関車研修庫内は、「手こぎトロッコ走行会」が行われました。
私(寺西)は、「鉄道くじびき」を担当いたしました。
今日は、会場に朝7時から夕方16時までいましたので、私の見た、宇奈月駅前の変化を書いてみます。
7時頃、駅前広場高台にあります、自動車・オートバイ有料駐車場に、続々と自動車が入っていきます。
週末は9時過ぎには、駐車場は満車になってしまうそうです。
満車になった場合、トロッコ電車に乗車する際に必要な、「予約券」を持っている自動車に限っては、空いている有料駐車場に、自動車を誘導してくれるそうです。
7時過ぎから、集合写真を撮影する写真屋スタッフの皆様が、駅前広場東側で、テントを組み立てて、営業の準備を始めます。
8時以降、駅前にあります、観光バス駐車場に、観光客を乗せた観光貸切バスが、次々と入って来ます。
到着する度に、観光客の皆様が駅舎内に吸い込まれていきます。
観光客の中に混じって、黒部ダムや発電所・送電線などの保守に関わる作業員の皆様が、作業服姿に、大きなリュックを背負って、駅舎内に入って行きます。
トロッコ電車を利用する理由は、トラックで現場に行けないためです。
9時過ぎ、富山地方鉄道・宇奈月温泉駅方面から、観光客の皆様が列を作って宇奈月駅に向かってきます。
地鉄電車の利用客にプラス、宇奈月温泉街のホテルなどで宿泊した観光客の皆様のようです。
10時過ぎから、写真屋スタッフの皆様が、高さ180cm×幅160cmぐらいの、たくさんの集合写真を張り出す、白色のプラスチック製のパネルを、倉庫から次々と出して、駅舎玄関前に並べます。
並べた後、列車ダイヤごとに、撮影された集合写真を張り出していきます。
写真の、黒部峡谷鉄道マスコット、「でんちゃ~」と「くろべえ」が、駅舎前に現れて、観光客にサービスを始めます。
11時頃までは、駅舎内に吸い込まれる観光客の人数が多いですが、11時を過ぎると、トロッコ電車に乗って宇奈月駅に到着した観光客の皆様が、駅舎内から出てきます。
次回に続きます。
ブログに関するご感想・ご意見・クレーム等は、ブログのコメントや携帯電話にお願いします。