goo blog サービス終了のお知らせ 

青色鉄道模型運転会

一宮市青色申告会ホールで開催されている、鉄道模型運転会公式ブログです。Xアカウントは@railaoiro138a

富山県に来ました(5)

2015-10-13 21:00:00 | 日記
皆様、こんばんは。
事務局です。

13日の一宮市内は、晴れの気持ち良い天気でした。

11日までの3日間、富山県を満喫してきました。

前回に引き続き、富山県にお邪魔した際のお話でございます。

以前、「万葉線に乗って」という題名のブログを書きました。

その中で、富山新港の開港により、鉄道線が分断されたお話を書きました。

今回は、分断された旧国道415号線を見てきました。

現在、国道415号線は、「富山新港」を南側に迂回するかたちになっています。

10日、黒部峡谷鉄道・宇奈月駅前でおこないました、「鉄道くじびき」に訪れた男性観光客の方、数人から、

-カーナビが大橋に案内せず、港を南に迂回するルートを案内して、時間を損した-

という内容のお話を聞きました。

私が運転する、お店の商用ハイエースには、カーナビが装備されていません。

そこで私は、携帯電話に登録してある「有料ナビ」を使って、どのように誘導するかを、実験してみました。

ナビに以下のルートを設定します。

(出発地)富山市立図書館岩瀬分館
  ↓
(到着地)射水市役所新湊庁舎

すると、最新の地図データでありながら、新湊大橋には誘導せず、

堀岡古明神交差点[左折]
 ↓
摺出寺交差点[右折]
 ↓
新港の森(西)交差点[右折]
 ↓
立町交差点[左折]

と国道415号線をひたすら走るように案内していました。

ただし、堀岡古神明交差点を右折しますと、ナビは、

-ルートを外れました。ルートを再探索いたします-

と案内した後、新湊大橋を通るように案内を始めました。

新湊大橋は「臨港道路」のようです。

国道を優先して、自動で道路を選ぶナビには、新湊大橋は、単なる、ありふれた臨港道路として扱ってしまうのでしょうか?

詳しいことは分かりませんが・・・。

新湊大橋を渡りますが、私の前に、「三菱ランサー軍団(※)」が走行していました。

※公式のチーム名、団体名が分かる方、ご教示ください。

ほどよく改造されたランサーが15台ぐらいだったでしょうか、私の運転する商用ハイエースの前を一列になって走っていました。

三菱ランサー軍団と新湊大橋。

面白い体験をさせてもらいました。

私は知りませんでした。

三菱自動車が製造していた乗用車「ランサー」は、2010年に、6代目の販売が終了したところで、37年の歴史に幕を下ろしていたのですね。

残ったランサーは、愛好家の皆様によって、「クラシックカー」の域に達するまで、乗り続けられるのでしょうね。

日本海と、係留されている、帆船・海王丸を車窓から見ながら、新湊大橋を渡ります。

写真は、万葉線・越ノ潟駅から大橋の、自転車歩行道「あいの風プロムナード」に続く連絡橋です。

新湊大橋(西)交差点を真っすぐ進みます。

三菱ランサー軍団は右折して行きました。

万葉線・海王丸駅手前で、県道350号線(旧国道415号線)と交差しますので左折します。

そして越ノ潟駅方面に向かいます。

次回に続きます。

ブログに関するご感想・ご意見・クレーム等は、ブログのコメントや携帯電話にお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする