目がコアイよ。 2010年05月24日 | 今日の犬 小型犬は、甘え上手ですが 同時にヤキモチヤキでございます。 老犬となったチコに手がかかる分 チビの機嫌をとるのが難しくなってしまいました。 最近は、チビの大好きな「ろまんすぐれー」なオジサマが 来ないしねぇ。 チビはオジサマに抱っこされて車に乗り込み ドライブ中にお菓子をもらうのがだいちゅきなのです。 我が家の誰よりも女子ですな。 なんだかんだと理屈をコネては、お泊り交渉にやってきます。 今夜は何時頃までいるつもりなんでしょうねぇ。
屏風の文字 2010年05月23日 | Weblog 随分前、まだ永六輔のカツゼツ良かった頃 ラジオ番組「誰かとどこかで」内で、こんな話が出てました 沖縄県知事が、太田さんだったころです。 数々のニュース(バラエティ)番組で、知事がインタビューに応えていると 知事の後ろには漢詩のような、漢字ばかり書かれた屏風が置かれておりまして 永さんは、知事にあの屏風のことを尋ねたそうです。 あの屏風に書かれている内容は、首里城の鐘にある文字を屏風におこしたもので 「沖縄は、中国・朝鮮(だったかな)日本とも対等につきあう独立した国である」 という内容のことが書かれているそうで 永さんは、 「でも、今の沖縄は対等か?というと対等じゃないですよね」 と、仰っていたのが記憶に残っております。 ん~、逆に対等だったら置いてないんでしょうねぇ。 今、数年後、対等であると思えるバランスが トータルで何たるか? ここらへんを判るようにしてもらいたいですねぃ。 ここまでは、永さんが知事に聞いた内容。 現在の仲井眞知事のページでの解説 詩なので、人によって受け止め方が違うのかは はかれませんが、大きくかけ離れてはいないと思います。
まぁ、田舎のサイレンみたいなもんで 2010年05月23日 | Weblog そこにあることに意味があるような日記でございます。 派手な情報網とか、凄いコミュニティというわけでもなく 不安になって開けたときは更新されていて 何かありそうなときは、サイレンが鳴るんだってことに 安心してもらえればいいわけです。 よろしくどうぞ。
チコイボトリ最終日。 2010年05月20日 | 今日の犬 夕方の診療時間に伺うと ・シェパード ・シェルティ ・子猫 の先客がいらしてました。 シェパードの予防接種はすぐに終わったのですが 先生と飼い主のお婆さんとのトークが延々と続き 後ろの三組は、各家族を抱えてぐったり気味。 続いてシェルティが入室。 診療台から入ってきた扉を振り返ると 我らの姿は丸見えでございます。 ここは、到着順に表で待つのが暗黙のルールなのです。 えぇ、例えどんな天気だろうとね。 我らはオモテに立つことにより 適度に存在感を示していなければいけないのです。 でないと、先生のトークがかなり長引くのでw 先達のシェパードは、ごっつう注射を嫌がりましたが このシェルティちゃんは、診療後ちょっと困り顔。 原因は、先生のトークなのか それとも次に並んで待っている子猫を抱いた娘さんの 「コリー可愛い」「コリー」「コリー」 の台詞のためだったかは分かりません。 コリーちゃんは、さっきのシェパードよりデカイんだよ、お嬢さん。 そんな言葉をぐっと堪えた50分後。 チコは抜糸を終えて帰宅いたしました。 とりあえず10日は経過してるし(ヲイ 大丈夫みたいです。
450周年だそうで 2010年05月16日 | Weblog おもてなし隊としっちょさんが 有松に出現するらしい。 でもってそのお客さんを桶狭間にひっぱるみたいなのね。 うちのみやさんやせーこねえさんも舞台の出番があるそうな。 どちらさんも頑張ってください。
女子の流儀 2010年05月15日 | Weblog うちの会社では、女子が退職するとき 挨拶代わりに、お菓子を配るという行事があり オラはとうきびチョコをお取り寄せしました。 さすがに20人に一箱ずつというわけにもいかず ダイソーで購入しておいた小袋につめて配る予定です。
スクーリング2日目の夕食 2010年05月04日 | Weblog 今回初めてバスを「国際フォーラム前」で下車し ダバ・インディアに行ってきました。 (この方がちょっとだけ近いんです) 前回いただいた「ノンベジのミールス」は いろいろいちいち辛かったのですが 今回注文した「ベジミールス」は、ダヒ(ヨーグルト) のお陰で、そんなに辛くありませんでした。 左手前から二番目にある赤い「ラッサム」(スープカレー)は 酸味が心地よく、おかわりも可能だったので頂戴しました。 南インドのカレーは、脂の使用量が少ないためか お腹いっぱいになっても、ギリギリもたれません。 土曜の夜なのに結構な繁盛振りの店内 帰る頃には空席待ちが・・・。 ダバインディア来店は、これが二度目ですが 二回ともすぐ着席できたのは奇跡だったのかしら そう思えるくらいです。 場所が場所だし、通教学生にはお値段もアレなんで 昼食代を削っておいて、ちょっと贅沢な気分の夕食となりました。