goo

覚賢塔

 『覚賢塔』は、『浄光明寺』の裏山にある塔となり、その昔、『浄光明寺』の隣にあった『多宝寺』の長老となる『覚賢』の墓となります。
 『多宝寺』は、山号は「扇谷山」、開基は「北条業時」、開山は「忍性」と云われています。創建は、1262年頃と考えられており、いつ頃まで存続していたかは不明の、現在は廃寺となっています。

 北条業時(1241~1287)は、「極楽寺」の開基である「北条重時」の子となり、「浄光明寺」で紹介した「北条長時」の弟になります。普恩寺という寺院(鎌倉にあったが所在は不明)を建立したことから、北条業時の家系は「普恩寺流北条家」と云われ、最期の六波羅探題北方の長官である「北条仲時」は、業時の曾孫にあたります。


  「覚賢塔」


「覚賢塔」・・・「新編鎌倉誌」によると、「忍性」の墓とされていましたが、関東大震災時に塔が倒れたりして、昭和51年に修復した際、内部から「多宝寺覚賢長老遺骨也」と記された納骨壺が見つかり、覚賢の墓と判明しました。写真では判りにくいですが、高さは3m近くもある巨大なものです。

 「覚賢塔」は国の重要文化財になります。戦前は国宝でした。



 「覚賢塔」周辺には、「多宝寺址やぐら群」と呼ばれるやぐらが点在しております。



 「覚賢塔」の上にある平場・・・う~ん、ここも何かあったんでしょうね。



 『覚賢塔』に行くには、春に開催される鎌倉まつり(4月第2日曜~第3日曜日)の際、「冷泉為相の墓」裏の木戸が開放されるので、その際に行くことができます。

 「冷泉為相の墓」(浄光明寺内)・・・裏の木戸が鎌倉まつりの際に解放されます。ここからだと数分で「覚賢塔」で到着します。



 「冷泉為相の墓」の背後にあるやぐら群も見れます。




 春まで待てないとか、鎌倉まつりの時は都合が・・・という方のために、別の行き方も紹介しますが、道はかなりひどく、危ない上に迷いますので、正直お勧めはできませんので、行かれる際には、自己責任でお願いします^^:


「行き方」
青梅聖天』から行く方法もありますが、せっかくですので、『浄光明寺』から行ってみましょう。

*「浄光明寺」までの行き方は「浄光明寺(前編)」を参照。
①左に曲がり「浄光明寺」に入らずに、そのまま道を直進します。


②真っ直ぐに進むと、行き止まりの看板がありますが、構わずに突き進みます。


③途中、左右に分かれる分岐点があります。左手は木戸があるので遠慮して、右に進みます。すると尾根に到着します。
写真だとわかりにくいですが、行けばわかるさ~^^

 「尾根」・・・左の道が「覚賢塔」への道となります。右に行くと何処かの民家に着きますので、こちらには行かないでください。



④ちなみに尾根を真っ直ぐ降りていくと、すぐに「青梅聖天」に到着します。

真っ直ぐに降りていくとすぐに「青梅聖天」の階段にぶつかります。赤いのは階段の手すりになります。


⑤(③の続き)しばらく進むと右に曲がる分岐点に着きます。右に行くと「亀ヶ谷切通し」方面に向かいます。なので、右に行かずに真っ直ぐに進みます。
 「分岐点」・・・わかりにくいって!行けばわかるさ^^


 ちなみに、自分はこの分岐点に来た時に、彼方からガサッガサッと音がするではないですか!!
 「ひょっとして熊か!^^:」とおろおろと身構えたところ、熊の割には毛の薄い熊・・ではなく、初老のおじさんでした。
 冷静に考えれば熊なんて鎌倉に居るわけないんですよね^^:
 おじさん曰く「亀ヶ谷の切通しに抜けたいんだけど、この道で良いのかな?」と聞かれる自分。
 行った事ないからわからないながら、地図を広げておじさんと話し込むこと数分・・・「亀ヶ谷の切通しに行きます!」と結論付けた自分は、熊・・・改め、おじさんと別れを告げたのです。


⑥そのまま進んでいると、ちょこっと「覚賢塔」の先が見えてきます。ここで到着です。結構、ここまで時間が掛かりますね。


 ちなみに帰り道は、熊おじさんの事が気になり、自分も「亀ヶ谷の切通し」方面の道に行きましたが、その様子は、「覚賢塔(亀ヶ谷にて彷徨う)」で、また紹介します。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )