goo

明月院

 『明月院』は、鎌倉市内に無数ある寺院のなかでも、まさに鎌倉を代表する寺院といえます。
 別名「あじさい寺」と呼ばれ、あじさいの時期である6月中~下旬にかけては、とても多くの観光客で賑わいます。
 創建は、1160年で、開基は、「山ノ内首藤經俊」となり、平治の乱の際、源義朝に味方をして戦死した父・俊道の菩提を弔って建立した「明月庵」が始まりとされています。
 その後、鎌倉幕府第5代執権「北条時頼」が、この地に「最明寺」を建立しますが、時頼死後、廃寺となっていたのを、時頼の息子「北条時宗」が開山として「蘭渓道隆」を迎えて再建し、「禅興寺」となります。「明月院」は、この「禅興寺」の塔頭の一院となりますが、明治元年、「禅興寺」が廃寺となった際に、「明月院」のみ残り、現在に至ります。


「明月院」・・・あじさいの時期、境内の至る所で、見事なあじさいを観ることができます。






ガクアジサイも見事です。



「明月院やぐら」・・・この写真ではわかりにくいのですが、壁面には釈迦如来、多宝如来が彫られた磨崖仏が見られます。ちなみにこの宝篋印塔は、「上杉憲方」のものと云われています。



 「上杉憲方(1335~1394)」・・・関東管領として、鎌倉公方「足利氏満」をよく補佐し、小山義政の反乱を鎮圧したりします。憲方は、「密室守厳禅師」を迎え、明月院を再建中興し、その寺域を拡大します。法号は「明月院天樹道合」といいます。
 ちなみに「上杉憲方」の墓と伝えられているものは、極楽寺坂にもあります。



「北条時頼の墓」



「北条時頼(1227~1263)」は、鎌倉幕府第四代執権の兄・「北条経時」の弟となります。兄・経時がわずか、23歳で亡くなったのを受け、第五代の執権となりますが、執権となるやいなや、優れた指導力を示し、「宮騒動」や「宝治合戦」の難局を乗り越えます。また、京都大番役の任期を6ヶ月から3ヶ月に短縮し、御家人の負担軽減や、裁判の迅速化を図り、引付衆を設け、訴訟制度の改革を図ったり、また、薪や炭の公定価格を決定したりと、その治世は善政を敷いた名君として知られています。
 信仰心が篤く、また倹約家で知られ、酒の肴に台所にあった味噌を舐めて酒を飲んでいたという話もありますが、「徒然草」には、北条時頼が、鶴岡八幡宮にお参りした後、足利義氏の屋敷に寄り、「毎年、いただく足利地方の染物が待ち遠しいです。」とお土産を催促したという話が載っており、何だかちょっと親近感を感じてしまいますね^^
 

「行き方」
JR横須賀線「北鎌倉駅」から徒歩10分位
①臨時改札口から鎌倉方面に、横須賀線沿いに進みます。
②橋を越え左折したら、真っ直ぐに進んだ突き当たりになります。


①JR北鎌倉駅臨時改札口


②橋を越えたら左折です。案内もあり行き易いです。



『明月院』
住所:鎌倉市山ノ内189
電話:0467(24)3437
拝観時間:9:00~16:00(6月以外)
        8:30~17:00(6月のみ)
拝観料:300円(6月以外)
      500円(6月のみ)
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )