goo

浄光明寺(前編)

 『浄光明寺』は、創建が1251年となる、現在は真言宗泉涌寺派の寺院となりますが、創建時は、四宗(浄土、真言、華厳、律)兼学の寺院であったそうです。開基は「北条長時」で、開山は真阿(真聖国師)となります。山号は「泉谷山」となり、泉ヶ谷という谷戸に位置していることによります。

 『浄光明寺』


 「客殿」


 訪問時、境内には見事なツツジが咲いていました。




 開基の「北条長時(1229~1264)」について説明すると、長時は、第3代執権である「北条泰時」の弟「北条重時」の次男となり、長時の家系は、本家の「北条得宗家」と区別して、「赤橋流北条家」と呼ばれております。
 なお、「赤橋」とは、鶴岡八幡宮にある「太鼓橋」を云い、長時の屋敷がこの近くにあったことからきています。


 「太鼓橋」・・・鶴岡八幡宮の三の鳥居の所にあります。今でこそ石造りですが、昔は、朱塗りの板橋だったそうで、そこから「赤橋」とも云われていました。なお、「吾妻鏡」によると、「和田合戦」の際、和田方の土屋義清はこの橋付近で戦死したとあります。

 


 「北条長時」は、第五代執権「北条時頼」が病気で出家した際、息子の「北条時宗」がまだ6歳と幼少であったため、成長するまで執権職を預けられます。それまで北条得宗家以外で執権となった者はなく、それだけ得宗家からの信頼も厚かったといえます。
 また、京都でのの生活が長かったこともあり、和歌にも造詣が深く、多くの和歌を勅撰集に残しております。

  『頼むるを 又いつはりと 思ひても なほ忘られぬ 夕暮の空』(続後撰和歌集)

  北条長時は、わずか36歳で亡くなります。第6代将軍「宗尊親王」は、その死を悼み、和歌を残しています。

  『冬の霜 秋の露とて みし人の はかなく消える 跡ぞかなしき』

 本堂の裏には、阿弥陀堂や国の重要文化財である「本尊阿弥陀三尊像」が収納されている収蔵庫等がありますが、それらについては、「浄光明寺(後編)」にて紹介します。

 「行き方」

①JR鎌倉駅西口改札を出たら直進し、「市役所前」の交差点を右折したら、ひたすら真っ直ぐ進みます。




②「寿福寺」を越えると、「寿福寺踏切」がありますので、踏切を越え、左折します。



③「扇谷上杉管領屋敷遺迹」の石碑を通り、突き当たりを右折し
ます。




④数分も歩く内に、左手に「浄光明寺」に到着します。鎌倉駅から大体、徒歩15分位です。



 『浄光明寺』
住所:鎌倉市扇が谷2-12-1
電話:0467-22-1359
拝観時間:10:00~12:00
       13:00~16:00
*1 ただし、上記の時間は「阿弥陀堂」より先のみ
*2 「阿弥陀堂」より先は、木・土・日・祝日の晴天日のみ
*3 8月は拝観お休みしています。
拝観料:200円(阿弥陀堂より先のみ)



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

成福寺

 『成福寺(じょうふくじ)』は、鎌倉市内で唯一の浄土真宗の寺院となります。
 山号は「亀甲山」、開基は北条泰次となります。北条泰次は鎌倉幕府第3代執権である北条泰時の子となり、幼少時より天台宗を学び、得度し、「沙門院泰次入道」と号しますが、後に親鸞に教えを受けて、浄土真宗に転向し、「成仏」の名を授かり、1232年に「成福寺」を建立します。
 鎌倉幕府滅亡の際には、時の住職「成円」は、得宗「北条高時」の弟だったため追放され、70年程の間、無住だった時代もあったそうです。そういえば、北条高時の母は「覚海円成」と云いますが、この「成円」の法号を見ると、「覚海円成」の息子だったのでしょうか。想像が膨らみますね^^


 「山門」・・・茅葺きの風情のある山門です。



 開基「成仏(北条泰次)」の墓・・・「開基成仏大和尚」と刻まれています。




 「亀の窟(かめのいわや)」・・・ここに篭り「成仏」は修行していたと云われますが、今は薪置き場になっています。


 
 『成福寺』は、「成仏」の父・北条泰時の眠る「常楽寺」とも近く、北条家縁の寺院となります。
 また、境内には鎌倉を舞台とした「晩春」、「麦秋」等の名作を撮った「小津安二郎」の作品には欠かせない名優「笠智衆」氏の墓もあります。


「行き方」・・・大船駅と鎌倉駅から行けます。
①大船駅東口交通バスターミナル(ルミネウイング南側)
 江ノ電バス6番乗り場「高野台」行きで5分弱位「勤労会館」バス停下車後、5~6分位
②鎌倉駅
 江ノ電バス2番乗り場「上大岡」、「本郷台」又は「大船駅」行き、「小袋谷」バス停下車後、3~4分位

 ①-1「勤労会館」バス停下車後、大船方面に若干戻ります。「トヨタレンタカー」正面の道を左折します。


 ①-2 左折したらまた左折し、あとは真っ直ぐに進みます。線路が見えてきますので、その手前になります。




 ②「小袋谷」バス停下車後、線路を越えたら、すぐ左に曲がり線路沿いに進みます。直に右手にあります。






『成福寺』
住所:鎌倉市小袋谷2-13-33
電話:0467-46-3020
拝観:境内自由
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

旧安保小児科医院(鎌倉風致保存会事務所)

 『旧安保小児科医院』は、大正13年頃に医師の安保隆彦氏によって建てられた建物で、平成7年の隆彦氏の子息、隆文氏が逝去されるまで、医院として使用されていました。3方向に設けられた切妻屋根とハーフティンバースタイルの妻壁は、前を通るものの目を惹きつけてやみません。


 「旧安保小児科医院」


 現在は、「鎌倉風致保存会」の事務所となっており、小児医院時の診察室の見学もできます。

 「診察室」・・・こんな素敵な診察室なら、診察してもらっても良いかも・・なんて


 「鎌倉風致保存会」は、鎌倉の自然と文化財を更生に伝えることを目的とした、日本最初のナショナルトラスト団体であり、昭和39年12月に設立されました。
 会員の方は、鎌倉市外の方も多いというので、興味のある方は、下記の「鎌倉風致保存会」のHPまで。

  「鎌倉風致保存会HP」


 行き方
 JR鎌倉駅西口改札を出たら、左に進み御成通りを進みます。数分程歩いた右手になります。


 『旧安保小児科医院(鎌倉風致保存会事務所)』
住所:鎌倉市御成町9-1
電話:0467-23-6621
見学時間:8:30~17:00
休業日:無休
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

長寿寺

 『長寿寺』は、1358年に創建された臨済宗の寺院となります。開山は「古先印元禅師」、開基は初代鎌倉公方である「足利基氏」となり、基氏の父「足利尊氏」の菩提を弔うため建立したものとも、また「足利尊氏」自身が自分の屋敷跡であったこの地に1336年に建立したとも云われています。


 「山門」・・・拝観日には、ここで檀家の人が迎えてくれます。




 「庭園」・・・腰を下ろして、眺めているだけで時が経つのも忘れます。 





 「庭園」・・・自分が行った5月上旬には至る所に花が満ちていました。



 「シャガの花」



 「ツツジ」






 「足利尊氏の墓」・・・京都の等持院にお墓がありますが、『長寿寺』のお墓は遺髪を埋葬しているそうです。



 『長寿寺』は、普段は拝観することは出来ませんが、今年の3月23日から、金・土・日の晴天日のみ特別拝観中となっております。ただし、6月末までとなり、夏はお休みとなり、秋以降に拝観できるかは、まだ未定のようですので、これからアジサイの季節も近づいておますので、『明月院』にでもお寄りの際に足を運んでみたら如何でしょうか。見事な庭園を前にゆったりと有意義な時間を過ごせますよ^^
 なお、以前は、精進料理(予約のみ)を食することができ、とても美味しかったのですが、もうやっていないのが残念でなりません。再開しませんかね~^^:



 『長寿寺』は、JR北鎌倉駅常設改札口下車し、左に進み建長寺方面に向けて歩きます。建長寺の手前、『亀ヶ谷の切通し』隣となります。大体、駅から歩いて10分ちょっとです。


 『亀ヶ谷の切通し』・・・右側は『長寿寺』になります。



 

 『長寿寺』
住所:鎌倉市山ノ内1503
電話:0467-22-2147
拝観時間:10:00~15:00
*ただし、金・土・日の晴天日のみ
拝観料:300円
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

ひら乃

 鎌倉のラーメン屋というと、最近は『HANABI』とか増えてきましたが、以前はあまりなかったものです。個人的には、鎌倉駅の駅ビルの1階にあった醤油ラーメンが好きだったんですが、今はなくなってしまいました^^:
 ここ『ひら乃』も、鎌倉のラーメン屋と云われれば、自分なんかは真っ先に思い浮かべてしまうものです。


 「たまご味噌ラーメン」・・・650円 醤油と味噌の2つの味のみとなります。


 麺はちぢれの細麺であり、スープは、後味のあっさりとしたシンプルな味わい、まさに昔ながらの味噌ラーメンという感じですね。自分は結構、好きですね^^
 具材ももやしとメンマとなり、かなり無秩序に盛り付けられております。そう、ラーメンというのは、元々、お洒落なんかと無縁のものなんだ!という忘れかけていたものを感じさせてくれます。
 店内はびっくりする程狭く、カウンター席7席のみであり、客が移動する際には必ずといっていいほど他のお客と接触してしまいますが、そんなのも含めてなんか懐かしい雰囲気なお店です。


 場所は、JR鎌倉駅東口から徒歩3分程。小町通りに入ったら、直の左手にあるお店となります。


 『ひら乃』
住所:鎌倉市小町1-6-13
電話:0467-23-1862
営業時間:11:00~20:30
休業日:火曜日




 
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

カフェ ロンディーノ

 鎌倉駅周辺にある喫茶店で、手軽に一人でも利用できる喫茶店といえば『カフェ ロンディーノ』が思いつきます。
 『カフェ ロンディーノ』は創業が昭和42年という老舗の喫茶店になり、鎌倉駅西口から1分未満という立地の良さにも恵まれており、価格も良心的で、特にセットメニューはお薦めですよ^^
 

 「カフェ・オーレ」・・・350円 
 コーヒーは、サイフォンで注文毎に入れてくれ、香り高く美味しいですよ。



 「スパゲッティー」・・・ナポリタンです。330円のブレンドコーヒー等のドリンクとのセットで、価格は650円です。お値打ちです^^。味も昔ながらのナポリタンいう感じで、そのシンプルさがとても良いものです。



 「プリン」・・・350円 ここのプリンは自家製で、とても美味しいです。やや大きめですが、味はくどくないので、あっさり食べれてしまいます。ちなみに飲み物とのセットならば600円です。




 『カフェ ロンディーノ』・・・鎌倉駅西口改札を出たら、左に向かいます。御成り通りの入口にお店はあります。



 店内そんなに広くなく、むしろ手狭な感じなので、一人とか少人数で行くのに最適なお店です。このお店で美味しいコーヒーを飲んで、ゆったりした時間を過ごされてみては如何でしょうか^^
 ちなみに喫煙可なので、タバコの臭いが苦手な方は遠慮した方が良いかもしれませんね。


 『カフェ ロンディーノ』
住所:鎌倉市御成町1-10
電話:0467-25-4354
営業時間:7:00~22:00(日曜・祝日は~20:00)
定休日:無休

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

旭屋本店

 『旭屋本店』は創業明治38年の老舗の和菓子屋さんになります。
 ここの名物は、赤エンドウ豆と北海道産の小豆を使用した完全無添加の「豆大福」となり、ふっくらとした餅とさっぱりとした餡の組み合わせがとても美味しいですよ。

「豆大福」・・・左が1個150円なり。右が、自分のお薦めする一口サイズの豆大福で、6個で300円なります。一口サイズのは数が少ないこともあり、すぐに売り切れてしまいますから、あしからず^^:





 場所は、鶴岡八幡宮の三の鳥居を右折して4~5分程歩いた金沢街道沿いにあります。写真の奥にある石碑は「筋替橋」になります。




『旭屋本店』
住所:鎌倉市雪ノ下3-3-21
電話:0467-22-2622
営業時間:9:30~19:00頃
休業日:月曜日(祝日の場合変更あり)

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

杜の台処

 『杜の台処』は、JR大船駅笠間口から徒歩2分余り、おいしいうどんや豆腐が食べられるお店です。
 実は、『杜の台処』は知的障碍の方達が働く授産施設になります。本部は横浜市栄区中野町にある社会福祉法人「杜の会」が経営する「SELP杜」となり、ここで就労する障碍の方達の生産する麺製品や豆腐が、ここ大船でも食べれます。

 実際に法人職員を香川県?まで派遣して、うどん修行させただけあり、讃岐風のこしのあるうどん、そして、しっかり大豆の味がするお豆腐、無農薬の野菜・・・美味しい食材と、活き活きと働く障碍者に出会えます。


 「五目うどん」・・・650円 今回は、豆腐<50円)も付けてみました。



「SELP杜」の畑で取れた野菜や焼き上げたパンも販売しております。



 なんと夕方5時からは居酒屋「杜蔵」となります。
 夜間覗いてみると、法人職員ばかりよく見るのは、はたして気のせいなのでしょうか^^:
 この緑提灯は地産地消を目指し、地場産食品を積極的に使用している店の証となります。ちなみにここでは、7割以上利用しているそうです。



 
 場所は、横浜市になるのですが、鎌倉市と横浜市栄区のちょうど境目あたりになり、大船駅の近くでもあるので、大船散策にでもお寄りの際に、一度足を運んでみたらいかがでしょうか。

 
 「行き方」
 JR大船駅笠間口を降りたら、左に曲がると、直ぐに左手にあります。



 『杜の台処』(夜間は『杜蔵』)
住所:横浜市栄区笠間1-1-1
電話:045-895-3700
営業時間:11:00~16:00(杜の台処)
       17:00~22:00(杜蔵)
休業日:日・祝日(杜の台処)
      土・日・祝日(杜蔵)
 
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

安養院

 『安養院』田代寺は、浄土宗の寺院となり、山号は「祇園山」、開基は「北条政子」、開山は「願行上人」となります。
 元々は、1225年に北条政子が、夫・源頼朝の供養のため建立した「長楽寺」を始まりとし、当時は800m四方にも亘る大きな寺院であったそうです。
 また、場所も鎌倉の笹目(鎌倉文学館辺り)にあったそうですが、1333年の鎌倉攻めの際に炎上し、「善導寺」と合併し、現在の場所に移ったそうです。
 そして時代は下り、江戸時代になり、「田代寺」と合併し現在に至っています。

 安養院は「ツツジ」が見事で、一見の価値がありますよ^^




 境内にも見事なツツジが見れます。



「善導寺」開山である「尊観」の墓と云われる宝篋印塔
 1308年の記銘があります。「尊観」は光明寺開山の然阿良忠上人の弟子で、浄土宗名越派開祖となる人だそうです。なお、父は(名越流)北条朝時になります。



 「北条政子」の供養塔・・・安養院は北条政子の法号になります。


 
 「行き方」
①鎌倉駅からバス(京浜急行バス30・31番系統)
 「大町四ツ角」下車、逗子方向に数分進む。
②JR鎌倉駅東口から徒歩20分位
 改札を出たら真っ直ぐ直進し、「鎌倉駅入口」の交差点を右折し、横須賀線の高架前を左折(写真を参照)したら、あとは真っ直ぐ行くと、左手に見えてきます。




 『安養院』
住所:鎌倉市大町3-1-22
電話:0467-22-0806
拝観時間:8:00~16:30
拝観料:100円
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

英勝寺

 『英勝寺』は、浄土宗の寺院で、鎌倉唯一の尼寺となります。
 山号は「東光山」、開基は「英勝院」、開山は「玉峰清因」となります。
 開基の「英勝院」は、徳川家康の愛妾であったお勝の方で、太田道灌の曾孫にあたる大田康資の娘と云われています。(遠山直景又は江戸重通の娘との他説あり。)お勝の方は、徳川家康の死後、落飾して「英勝院」となり、1634年に第三代将軍「徳川家光」より、大田道灌の旧邸のあった鎌倉の扇ガ谷の土地を賜り、この地に建立したのが『英勝寺』となります。
 開山の「玉峰清因」は、「英勝院」が養母であった水戸徳川家の初代「徳川頼房」の娘となり、その縁をもつて、以降英勝寺の代々の住職は、水戸徳川家の姫を迎えるようになります。そのため「水戸家御殿」と呼ばれ、高い格式を誇りました。

 「総門」


 「太田道灌の石碑」・・・英勝寺周辺は、太田道灌の屋敷跡だったそうです。


 「太田道灌」(1432~1486)
 扇谷上杉家の家宰として、主家をよく支えるが、主君の扇谷上杉定正に警戒され殺害されてしまいます。軍事に長けているばかりでなく和歌の道にも通じており、また築城も得意とし、初めて江戸城を築いた人物となります。


 現在、特別拝観中で境内が拝観できます。入口はこちらです。




 「仏殿」・・本尊は徳川家光から寄贈されたと云われる「阿弥陀三尊像」となり、運慶の作といわれています。




「祠堂」・・・極彩色あふれる祠堂。太田家の家紋である桔梗紋もみえます。



 「紫蘭」



 「ヤマブキ」・・・太田道灌ゆかりの場所だけにこれがないとですね。




 「太田道灌と山吹伝説」
 太田道灌が鷹狩りの途中、にわか雨に降られたので、山中の民家に雨をしのぐため蓑を求めたところ、民家から出てきた若い娘は何も言わずに山吹の花を一枝を折って差し出しました。その時、道灌は意味がわからず憮然として立ち去ったのですが、後日、この話を聞いた人から、その意味を聞きます。
 後拾遺集の兼明親王の和歌『七重八重 花は咲けども 山吹の 実の一つだに なきぞ悲しき』の「実の」と「蓑」を掛けて、貧しくて蓑もひとつもない様を例えたのだと聞いて、深く恥じ入り、以降和歌の道に精進するようになります。


 『英勝寺』は、場所がらか観光客も少なく、落ち着いた時間を過ごさせてくれます。境内には竹林もあり、これまた静寂な雰囲気を感じさせてくれています。現在、関東大震災で崩壊した山門の修復工事もおこなわれており、完成するのが愉しみです。


 「竹林」



 「行き方」
 JR鎌倉駅西口改札を出たら鎌倉市役所に向かいます。「市役所前」の交差点を右折します。駅から徒歩12分位。


 「市役所前」の交差点を右折し、横須賀線と平行するように進みます。




 『英勝寺』
住所:鎌倉市扇ガ谷1-16-3
電話:0467-22-3534
拝観時間:9:00~16:00
拝観料:300円


 

 
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ