goo blog サービス終了のお知らせ 
goo

草鹿

 『草鹿(くさじし)』は、毎年5月5日の端午の節句に『鎌倉宮』で行われる行事で、その起源は、鎌倉時代まで遡る事ができ、源頼朝が富士で開催した巻狩り*1の際、参加した御家人達が獲物を逃す事が多かったため、弓の名人であった「小笠原長清」に相談した所、長清は、同じく弓の名人であった武田信光と相談の結果、草を集め、鹿の形にして稽古させた事が「草鹿」の始まりと云われています。
 「草鹿」は、馬に乗って的を射る「流鏑馬」に対して、歩射という形になります。

 「吾妻鏡」によると、建久3年8月20日に源頼朝が御産所に渡り、父母の揃っている射手を召しだし、草鹿の勝負をおこなったとあります。ちなみに御産所に渡ったとあるのは、同月9日に、源実朝が誕生したばかりのためです。
 さて、話を戻すと、その際の射手は、一番 梶原景季―比企時員 二番 三浦義村―三浦景連 三番 千葉常秀―梶原景定とあります。ただし、勝敗については記載がありません。
  
*1 富士の巻狩
 1193年に源頼朝が上洛と帰還の際に、富士の裾野付近を中心として行われた壮大な巻狩になり、曽我兄弟の敵討ちが行われたのもこの時になります。ただし、上記の通り「吾妻鏡」の1192年8月に「草鹿」の記載がある事からも、実際は、それ以前に行われた巻狩りの際の出来事だと思われます。


 

 自分が2年前に見に行った祭には、天候不良のため、開始時間が繰り上がり、内容もかなり省略されてしまいましたが、今年は、快晴でないまでも曇天でしたので、通常通りに行われました。

 


 これが標的となります。つぶらな瞳が何だか可愛いらしい姿ですね^^


 体にある白い部分は、的になりますが、それぞれ名称があり射手は、何処を当てたか聞かれたりするので、きちんと把握していないといけません。

 今回の対戦チームとなります。各チームは、前衛4人づつに大将を加えた計5人チームとなります。1人2本づつ矢を放ち、得点を競う競技となります。


 ①前弓チーム
  男性ばかりで構成されているチームになります。


 ②後弓チーム
  対照的に、女性の構成率が高いチームとなります。世相を反映して、やはり女性の方が強いのでしょうか。


 『草鹿』の手順は以下の通りです。

①一人づつ、射手は的に向けて矢を放ちます。







②的に当たっても浮かれてはいけません。なぜなら、それだけでは得点は成立しないからです。



ちなみに、お尻辺りに矢が当たっております。


③奉行からの問いに対し、上手に答えないと得点はもらえません。逆に的に当たらなくても、射手の作法や射術が良ければ得点を認めてくれる事もあります。

 奉行:「控えい」
     「御矢はよく候いつるか」

 射手:「只今の矢は、紛れもなく良き矢にて候」

 奉行:「さらば、誓言そうらえい」
 
 射手:「弓矢八幡、わけても鎌倉宮のご祭神もご照覧あれ。親疎あるまじく候」


「奉行」



「射手」


 上記は、その問答の一例になります。これ以外にも矢の当たった部位を聞くものもあり、その際、異なった部位を答えようものならば得点は認めてくれません。



④①から③までを四人繰り返し、その後は一人づつ得点に応じて、数塚に串を挿していきます。この際にも足の運び等に作法があり、作法通りでないと、得点を減点されてしまいます。






⑤最後は、大将戦になります。大将戦は得点も2倍になるため、ここで逆転勝利もあるわけです。


 さすがは大将!風格があります。


⑥勝利したチームは、鎌倉宮の神官より賞品をいただきます。今回の賞品は、端午の節句にちなみ、菖蒲となります。
 う~ん、ささやか・・じゃなく風流ですね^^




⑦勝負を終えた後は、勝利チーム(今回は後弓チーム)を先頭に帰っていきます。







「記念撮影」



 競技終了後は、勝敗に係わらず、皆で仲良く一堂揃っての記念撮影となります。競技中は緊張した面差しも、ここでは表情も和らいでおります^^

 
 「草鹿」は、最初は訳わからなくても、しっかり解説もついているので、誰でも分かり易く見させてくれる行事だと思います。鎌倉時代の装束に身を包んだ射手達が弓を競う優雅な儀式、ご覧になってみては如何ですか。


『草鹿』
日程:毎年5月5日 午後1時~午後2時半頃
場所:鎌倉宮境内



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

天王祭

 江ノ島の「八坂神社」と腰越の「小動神社」で行われる『天王祭』は、毎年7月第1日曜日から第2日曜日までの間行われます。
 その起源は、鎌倉の腰越にある「小動神社」の祭神「須佐之男之命(すさのおのみこと)」が台風で流された際に、江ノ島の人達がこれを拾い、「八坂神社」として奉ったのが始まりとされ、年に一度の「天王祭」最終日である「本祭」の時に、「八坂神社」の御霊が「小動神社」に里帰り致します。
 なお、「須佐之男之命」は、「牛頭天王(ごずてんのう)」とも云われおり、「天王祭」の名前の由来となっています。
 今回は、最終日の「本祭」に、江ノ島側から行って参りました。
 江ノ島の「八坂神社」と腰越の「小動神社」からそれぞれ出発した神輿は、『龍口寺』付近で合流した後、共に「小動神社」下の「天王屋敷」に向かい、祭礼をおこなった後、「八坂神社」の神輿が、江ノ島に戻って終了となります。



「八坂神社」を出発した神輿は、海に向かいます。




「海上渡御」
 神輿を海に担ぎいれ清めます。昔は、海を渡って「小動神社」まで渡ったそうですが、現在は、海に入った後、陸にあがり「小動神社」に向かいます。







「神輿だこ」と言うべきなのでしょうか。見事なものです。なお、観光客からも大人気でした。




 「海上渡御」した神輿は、『龍口寺』付近で、「小動神社」の神輿と合流し、共に「小動神社」に向かいます。


「小動神社」のお神輿


「八坂神社」のお神輿







「小動神社」付近は、露店も出て、大いに賑わいます。




「牛頭天王」を祀る山車もぐるんぐるんと、いつもより多めに回転しています。





 『天王祭』の中でも最終日の「大祭」が、1番盛り上がります。「海上渡御」もあったりと見所も多いので、鎌倉の数ある夏祭り中、1番最初に行われる『天王祭』、一度ご覧になってみてみてはo(^-^)o



『天王祭』
期間:7月第1~2日曜日
場所:「小動神社」、「八坂神社」及びそれらの周辺

*「小動神社」・・・江ノ電「腰越」駅下車、徒歩3分
*「八坂神社」・・・小田急江ノ島線「片瀬江ノ島」駅、江ノ電「江ノ島」駅、及び湘南モノレール「湘南江の島」駅下車、徒歩


コメント ( 1 ) | Trackback ( 0 )

大祓式(鶴岡八幡宮)

 『大祓式(おおはらえしき)』とは、日々の犯した罪や穢れを除き去るための祓えの行事となり、毎年6月30日と大晦日に執り行われます。
 『大祓式』の歴史は古く、その起源は「備後国風土記」逸文にある「蘇民将来」の故事とされており、既に奈良時代には、宮中の行事になっていたようです。
 以前は、多くの神社において、この「大祓式」は執り行われていたようですが、最近は、執り行われてる神社も比較的少なく、ここ鎌倉でも「鶴岡八幡宮」と「鎌倉宮」位に限られてきます。


 
 参加するにあたっては、特に事前の予約等はなく、当日、現地に赴きます。

①申込書に必要事項を記載し、申し込みします。なお、料金はお気持ちとなります。



②「大祓詞」、「お札」と「方代(かたしろ)」を渡されます。左下にある無地の紙の中には、人型の紙と麻と紙を小さく切った切麻があります。



 ③舞殿の脇にて神職の方と「大祓詞」を皆で読み上げます。その後、麻と紙を小さく切った切麻を身体にまいて、お祓いをします。


※なお、一生懸命に読み上げていたので、写真は撮れませんでした。


④舞殿前に設けられた、大きな茅の輪をくぐります(茅の輪潜り)。ちなみに4回くぐりました。



⑤お神酒をいただいた後、希望者は「おはらひさん」と呼ばれる「茅の輪飾り」を購入(500円)して、終了です。



 式自体は、始まってから終了するまで、30分程とあまり時間はかかりませんし、皆さんも機会があれば「大祓式」で心身を清めてみては如何でしょうか。
 なお、当日、来ることが難しい場合も問題ありません。その場合は、事前に鶴岡八幡宮に連絡すると、案内を送ってくれますので、形代と言われている人の形に切りぬいた紙に、氏名、年令を書き、息を吹きかけ身体を撫でたものを、大祓式当日までに鶴岡八幡宮に持っていくと、お祓いをしてくれます。
 

『大祓式』
場所:鶴岡八幡宮
日程:6月30日及び大晦日
時間:①11:00 ②13:00 ③15:00 ④17:00


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )