「蒲鉾」というと、板の上に乗った、半円の形をした、白やピンクの食べ物を連想しますが、昔は棒や竹に塩味のついた魚のすり身を筒型に塗り付け、きつね色に焼いていました。 現在の「竹輪」の様な物です。 「蒲鉾」は室町時代に生まれ、そして時は流れて安土・桃山時代になり、すり身を板につける「板蒲鉾」が出来ました。 この「板蒲鉾」と、今までの串にさした「蒲鉾」とを区別する為に、今までの「蒲鉾」を、「竹に巻き付けた輪」なので、「竹輪」と呼ぶように変わったようです。 つまり、昔は「竹輪」を「蒲鉾」と呼んでいたと言うわけですね。 ちなみに、室町時代の記録に、「蒲鉾」には「鯰(ナマズ)の肉」が一番良いと記されているそうです。