goo blog サービス終了のお知らせ 

ラーメンの優しい食べ歩き

ある日の想い出を書いています。

麺処 びぎ屋@学芸大学に行きました(9月14日)。

2013年09月14日 17時46分08秒 | ラーメン 23区
え~


たにぐちです。


びぎ屋で冷やし第6弾!



びぎ屋でございます。


残暑ですね。こういう時は体を冷やしすぎるとかえってバランスが崩れるそうで


適度に暖めることも大切だそうです。



そうそう。びぎ屋の最新情報はこちら!


期間限定からあーんなことや、こーんなことがわかります!


さてその期間限定 冷やし第6弾は



これヽ(´o`


自家製なめたけおろしの冷やしそばです。


なめたけ自家製しちゃうんです。


スゴイね!


なめたけをドンブリで食べるほど好きな人に強くオススメです!


あ、茶碗でもスプーンでもなめたけ好きは是非!



自家製なめたけおろしの冷やしそばでございます。
(味玉ありがとうございます)


スープが付くんです。


これはですね


体が冷え切らないようにという店主夫妻のお気持ちなんだと思います。キット


そしてこのスープがまた美味しいねぇ~



具と麺の間にスープのかき氷っていうのかなぁ


これがですね。涼を誘い、旨味を深め、食欲が増す


美味しさの三段スライド方式です。


さてと



ずずず。。。


グハ!ウメー!!!!Σ(゜□゜)


こりゃあ美味いね!


平打ち麺とスープとの相性が最高です。



鶏チャーシューが美味しいなぁっと


梅カツオを付けつつ食べると


これはルービーが恋しくなるね


そして自家製なめたけをば



とりゃーって混ぜて


ずずず。。。


グハ!ウメー!!!!Σ(゜□゜)


美味しさのストライクゾーンをイッパイイッパイ使った美味しさです。


なめたけと大根おろしっていうのは、どちらかというと淡い味なんですが


異なる淡さが合わさることで生まれる相乗効果


スープや他の具からにじみ出る旨味と合わさって醤油やダシが強烈ではないのですが


臨場感のある食べ始めから飲み込むまで美味しさがたなびいております。


それを支えるのは麺に合うように味付けされた「なめたけ」なんだよなぁ


ラーメンとなめたけ


2つの愛ですね。キット



そりゃあペロリだねぇ!!


冷やしまだ出るのかな?コンプは特典ってあるのかな?


今度申告してみよっと


とても美味しかったです!ごちそうさまでした。


ではまた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2013年夏の旅・香川編 その8(8月23日)。

2013年09月14日 13時22分51秒 | Weblog
こんにちは。たにぐちです。


高知を出発した私は広島へ向かうその途中


うどんを食べましょうのヒトコトでやってまいりました香川県


予定は未定。一寸先はうどんといううどんダケのハナシでありますが


2013年夏の旅・香川編 2店舗目です。



「次のお店はお店をぐるっと回るほど並ぶので暑さ対策が必要なんです」


何言ってるのこの人は?


確かに炎天下なのでコンビニで500mlのお茶を買ってお店へ向かうと



「あぁ空いてますねぇ」


奇跡の店内含めて待ちゼロ!



ちょっとしたルールです。



「ここは釜揚げの一点買いですよ」


ほほぉ。



ご飯もの充実してます。


うどん食べるのに赤飯ってのはって思いましたが


席にはすぐ座れるのですが、うどんは出てくるまでの時間


赤飯とかおはぎとか食べて待っていてよ


そんな文化なんですね。キット



かなり行けるクチです。


あ、おダシです。


結構重いです。酔拳の達人のアレみたい



釜揚げ・大です。



ペロリ!


美味しくかったです!


まさかの途中の写真を撮り忘れるうどんの美味しさ


釜揚げってウマイね。


うどんを水で締めない分、適度に荒れたうどんの表面からおダシが吸い込まれて


うどんにシッカリと味が絡んで美味しいですねぇ~


このお湯がまたウマカッタ。


美味しかったです。ごちそうさまでした。


さてもう1軒
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2013年夏の旅・香川編 その7(8月23日)。

2013年09月14日 13時03分07秒 | Weblog
こんにちは。たにぐちです。


高知を満喫した私は高知を後にして広島へ向かうにあたって


その道中でピックアップしてもらうのですが


「それなら香川でうどんを食べませんか?」


ってことで高知案内人と広島案内人が交わるポイントが



ここです。ピンポイントです。


普通ありませんよ。扇風機の前で待ち合わせっていうのは


ちなみにダイソンの新作扇風機です(冗談


そうそう。うどんバスっていうのを初めて見ました。


お盆明けの平日ってこともあるので空いてるかと思ったら


店内含めて推定30人待ち!?


「いやぁ空いてますねぇ」


はぁ!?(゜Д゜)


自分のラメンの感覚だと1時間以上レベルだと思いましたが


食べるスペース満載便であることと


セミオートマチックパワーステアリングでうどんが茹でられることもあって


列はスルスル進みます。



うどんどんどん♪


そりゃもう朝からなにも食べてなかったかどうかも覚えていない炎天下


ヒトはうどんに並ぶのです。



なかむらでございます。



店内は一転してポップです。


お品書きがITって感じです。



吉っていう玉子です。


カマタマってイイよね。



うどんを常に茹でていまして


なんか見ていてスゴイですね。


職人技です。熱くねえのか?ってぐらい



うどんをドンブリに入れたら具を入れましょ。


この時点でハラヘリマックス


人間はお腹が空きすぎると辛くなります。


ツラクです。カラクではありません。



ゲソ天も欲しいな



ココがゲソです。


ちゃんと10本あるね。



あ゛ぁ!食うぞぉ!!


冷たいうどん・大・ちくわ天・ゲソ天です。


おツユは自分で注ぎます。


冷たいおツユを入れました。



ずずず。。。


グハ!ウメー!!!!Σ(゜□゜)


うどんがギュッギュッとして


噛みきれないかっていうとそうでもない。


でも崩れることなんてありえないってぐらい


これ1本うどんですか?っていうぐらいコシが強いのはヨークわかります。


うどんって飲み物だねってぐらいズルンズルン食べております。



ギュイーンとしてゲソ天


揚げてなお活きがいいようなゲソ天の美味さにほくそ笑み



乗せて良かったと思っているちくわ天



瞬食!


うどん美味しいですねぇ~


美味しかったです。ごちそうさまでした。


続く
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

らーめん五ノ神製作所@大久保に行きました(9月10日)。

2013年09月14日 11時18分29秒 | ラーメン 23区
え~


たにぐちです。


そうそう。エビリッチだけじゃなく


トマトも油も始まったんだよね。


もうだいぶ前かもしれないけど



らーめん五ノ神製作所です。


時系列的にはシャッフルしてます。


題名の日付を参考にしてね。



本日のメニューです。


トマト美味しそうだなぁ



海老トマトらーめんです。


お店が出来た当初より確実にパワーアップしている気がします。


こんもりしてるのはザワークラウトかな?


そしてトマト感がすごい


最近トマトが流行ってるのかな?



最近は立体的ですね。


こんもりと盛り上がった感で気持ちも盛り上がる


気がします。



ドロリッチ(´д`*)


こりゃあ海老をトマトがイイ具合にコーティングして


海老リッチより食べやすくてイイなぁ


やっぱつけ麺食べたくなる衝動。タイムズスクウェアはサスガにランチタイムでは行けない



ずずず。。。


ウマイぜ!(o≧▽゜)o!!


細めのストレートタイプにこれでもかと絡みつく海老トマトドロリッチスープ


うまいね。こりゃあもっと流行ってもイイと思うのですが


近隣には値が張るのかな?


チーズご飯買ったら1000円超だしね



このザワークラウト的なやつと紫キャベツは後味を軽くして


次のヒトクチがまた美味しくなる工夫です。


が、チャーシューが重いなぁ。脂身がもうちょっと少ない方がバランスが良くなると思うんですが


それは私がオッサンだからかな?



あ、お水はセルフです。


紙エプロン、ウェットティッシュっていうのかな?それもあります。


白ワイシャツのヒトは紙エプロンはありがたいね


美味しかったです。ごちそうさまでした。


ではまた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2013年夏の旅・高知編 その6(8月22日)。

2013年09月14日 00時16分18秒 | Weblog
こんにちは。


たにぐちです。


2013年高知・香川・広島編その6です。


そして高知最終章です。


羽田空港から高知龍馬空港を経て


うどん、市場、居酒屋、うどん、ラーメンと食べ歩いた一行はデザートを食べることにしました。


ところで30分時間があったらどうしますか?



私たちは西島園芸団地に行きましょう


ここでクエスチョンです!


この西島園芸団地で1年中食べることができるデザートはなんでしょうか?



それでは、たにぐちさんはスーパーヒ●シくんですね。


1000円?


はい。



おぉ!


アブソリューティ ゴージャス!!


どうですか?


この暑さでカウンターからテーブルまでの9秒56でソフトクリームの溶けよう


マッハだね!(?



スイカついてます。


こりゃあウレシイ誤算だね!


本当に誤算だよ!



にしてもソフトクリームとメロンって合うなぁ


ここにソフトクリームは入れないで白ワインを入れるとウェルカムドリンクになります。


アブソリューティ ゴージャス!!



こりゃうまいよ。


1000円はおトクだね!


今年はこれでハーフカットのメロンを2回食べました。


人生そうそうないよ!メロンを豪快に荒々しく食べるっていうのは


ということで正解は


メロンのしっぽでした!



スイカうまいす



第29番札所 国分寺です。


拝観料があるやいなや



この龍は近づくとセンサーが反応して水が出ます。


こちらの国分寺は弘法大師がこの地を巡錫したのは弘仁6年(815)のころらしいので


そのころのテクノロジーというものが今なお作動するという神秘



スイカを模したトイレ


高知はこれでおしまい


次回から香川編!先に言います!うどんだけ!!


じゃまた!!!




---
もう気合だけだねぇ


広島までもつのかい?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする