goo blog サービス終了のお知らせ 

ラーメンの優しい食べ歩き

ある日の想い出を書いています。

石川家食堂@蒲田(東口)に行きました(9月1日)。

2013年09月02日 22時24分05秒 | ラーメン 23区
え~


タニグチです。


たまにはカタカナで


蒲田は好きな街です。


にしても蒲田率が高いです。大田区大好き!


さてと



石川家食堂です。


おいしい特製餃子のお店ですが


このあと餃子は出てきません。



タンタン麺くださ~い


一番上のメニューに見当たらないので


オヤ?って思うのですが視線を下げるとあります。


ドキドキしました。



お!安いなぁ


このお店の盛り具合を考えるとこれとルービーで十分だろう。キット



タンタン麺です。


オヤァ???


黄色いね。僕は白菜のことは聞いてたけど


色のことは聞いてなかったよぉ


とはいえ、イイ香りです。美味しそうです。



そして小高い丘のような盛りっぷり


改めて思い出す


白菜がヤバイ!



白菜がメインかと見まごう盛りっぷり


ちなみにザーサイもたっぷりです。


細切りタケノコもひき肉も


そしてその下に麺という多段構成です。



ずずぅ。。。


うおっほ!


失礼しました。


辛いっていうか熱いっていうか


刺激の奥から美味しさがジワジワと


これはイイタンタン麺だ!


特にザーサイとゴマの味が刺激的で美味しいです。



ずずず。。。


ウン!


ウマイ!~~~\(゜▽゜*)!!


ちょっと平打ちの縮れタイプの麺はアツアツのスープに抵抗するかのように


その歯ごたえを感じるのですが、時と共に柔らかくなります。


そのときこそ麺にスープの旨味が吸い込まれ一体感ある美味しさへと変わる瞬間です。


この麺はスープを少し吸い込んだ方が美味しいと思います。


っていうほどこのタンタン麺のスープとの相性がよろしいのです。



箸休めにお漬物


ちょっとしょっぱい。


美味しかった!ごちそうさまでした。


ではまた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2013年夏の旅・高知編 その3(8月20日)。

2013年09月02日 00時41分12秒 | Weblog
こんばんは。


たにぐちです。


羽田空港から高知龍馬空港に降り立ち


案内人も初めて行くという


うどん屋さんでうどんを食べてから


案内人もそれほど乗ったことが無いという路面電車で高知市中心のひろめ市場に行きました。


するとお盆はお店を開けてその翌週にお休みをとるお店が多く


名物の餃子にありつけることができませんでした。


とはいえ、カツオの塩タタキは素晴らしく美味しかったです。


それでは次は日本が誇る酔っ払い居酒屋研究家である


太田和彦・吉田類の両氏が杯を傾けたことある居酒屋に足を進めるのでした。


「たしかこっちです」


たしかぁ!?(゜Д゜*)


頼むぜ。俺ココではぐれたらはぐれ刑事純情派なんてものじゃないぐらい


純情な自分自身をお目にかけちゃうかもしれないっす


「ここです!」



葉牡丹でございます!


翼よあれがパリの灯のような錯覚に陥るホッとした今の気持ち



コレコレェ!コレェ!


ご覧の通り手からも判断できる酔いっぷりです。



レモン樽ハイという


キリンレモンサワーに匹敵する口当たりよくアルコール度数もそれなりにあるだろう


大人の飲み物です。だっすいがは!いかんぜよ!!



お通しです。


うまいね。煮物ですね。豆うまい。



川エビの素揚げです。


これちっちゃいけどロブスターみたいな美味しさぁ!(゜Д゜*)


なんじゃこりゃ!って思わずエビ反りしませんでした。



ゴリの唐揚げです。


ゴリとはチチブの幼魚をゴリと言うそうです。


金沢のアレとは違うのかな?


暑さで鮎が全滅した四万十川で採れたゴリだそうです。


ちっちゃいのにこれは仰け反る美味しさでした。


酔ってじゃないですよ。美味しさにです!


酔った場合は打っ伏します。



親鳥焼いちゃいました。


四国に来たらこれだね!


骨付きじゃないけど親鳥って美味しいね!


硬いけど味が抜けてスッカスカで硬いんじゃなくて


大人の鶏だから身が締まってアスリートのような肉質で


噛むほどに広がる美味しい香りと美味しい味


ひたすら噛んでいたい美味しさです。



餃子です。


ニンニクたっぷり!焼き目カリカリ!


「ひろめ市場より美味しいですねぇ」


あれ?


「葉牡丹で初めて餃子食べましたよ。ハハハ」


どうもこの案内人は私を盾に未経験のことを経験しているような気がするのですが


それもまたヨシ!!


で、ブラブラと高知駅を目指しながら



三志士像です。


武市半平太・坂本龍馬・中岡慎太郎です。


ほほぉ



なにやら立派な電車です。


このようにですね。あちらこちらに


やなせたかし先生のイラストが散りばめられているんです。


生きる伝説を目の当たりにしている感動を高知の人はわかっていらっしゃるんでしょうか?



これだもの


夜ビックリしたぜよ!ごめん(後免)町


こうして高知の夜は更けていくのでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする