赤城おろしの冷たいからっ風にも、日本一暑い夏の日にもめげず
頑張る上州かあちゃんの日記です
今日は今年度のパートの契約に
行ってきました
私の職場のパート職員は
1年ごとに契約します
12月から3月は暇なので
パートのおばちゃんの出番はなく
4月からのお仕事になります
私の通勤リュックです
ユニクロで買ったのかな
無印だったかな・・・
リュックサック背負えるので
楽ちんなんですが
荷物の出し入れがちょっと
面倒くさい
で・・・
新調しました
ワァークマンのトートバック
1900円
ポーチもワァークマン
このバック達ジョイントできるのよ
トートバックを全部持ち歩かなくても
貴重品入れたポーチを
取り外せば身軽になるの・・・
仕事中、ランチ・・・
なんてこともあるので
ポーチを取り外せるのは便利です
街道歩きの時は
リュックサックを背負い
このポーチを下げて行ったりもできます
そんで、これがダイソーの
バックインバック
300円商品ですが・・・
これも超~~便利です
水筒もバックの中で横になることなく
色々な物が迷子になることもありません
このゴミたち・・・
いやいや・・・
ちがう・ちがう・・・
仕事バッグに入ってるもんですがな
みんな、必要なもんなんですわ
はい・・・
全部入りましたよ
このバック子育て中のお嫁ちゃん
に紹介しました
お嫁ちゃんも購入したようです
ワァークマンはちょっと前まで
働くおじちゃんのお店って言う
イメージでしたが
最近は
働くおじさんの洋服
開発のノウハウを生かし
安くて良い商品が
たくさん出て来ました
時々、お店に行きます
ユーチューブで
新製品のチェックもします
ジョイントバックも
ユーチューブで見たので
買ってみました
ワァークマンはおらが群馬県に本社がある会社です
昔は作業服のお店でした
最近、安くて丈夫でおしゃれなお店に
なってきました
メリノウールの靴下
すごく安いです
まだ買ってないのですが
今度買ってみます
最近の天気予報はよく当たりますね
私の子供のころは
あんまり当たらなかったから
天気予報あてにしてなかったんですけどね
昨日から雪降るよぉ~~って
言ってましたが
ほんとに予報どうり12時頃から降ってきました
大雪警報出てます
埼玉住みの三郎から
画像送られてきた
「冬用タイヤ履いてない
明日どうしょう~~」って・・・
そりゃぁ~~
乗ってはいけませんよ
冬用タイヤ履いてない車は走っては行けません
ってテレビで言ってたよ
職場まで4キロとの事
歩いていけ
数センチの積雪でオタオタ家族ラインが
動きましたが
札幌住の太郎から
「そのくらいの積雪で混乱するな」って
こんな画像が送られてきた・・・
うぅぇぇ~~
すげぇ~~雪だぁ~~
小太郎~~君
すごいね~~
お家の中はたぶん
ばあーちゃんの家より
暖かいんだよね
ばーちゃんは、明日お出かけの予定が
あります
この雪、やんでくれるかなぁ~~
本日のお仕事は、
上野村でした。
群馬県の南西部長野県との県境です、
検診会場まで、2時間かかりました。

道中、
紅葉がすごく綺麗で
2時間の移動も苦にならず
行ってこられました

上野村と言えば、
昭和60年に発生した
日航ジャンボ機墜落事故の現場である
御巣鷹山のある所です。
写真の前方の方が
御巣鷹山です
群馬に住んでいますので
一度は慰霊登山をしたいと
思いつつ、
未だ、実現しておりません
あの事故があるまでは、
上野村への道は
車一台がやっと通れるくらいの
細い道しかなく
大変不便なところだったそうですが
事故以来
慰霊の方々も多く訪ねるようになり
ずいぶん道が整備された様です
道も広くなり
トンネルも数ヶ所できて
早く村に入れる様になりました
道の駅が検診会場でした
神流川
紅葉も綺麗だし
川の水も綺麗・・・
つりをしている人もいました
群馬県で最も人口の少ない自治体です。
大きな自治体では
50〜60人にバリウムを飲んで
いただきますが
今日の検診者は11人でした
往復4時間の移動ですが
綺麗な紅葉を見ながら
ドライブ・・・
検診者は、少なく
仕事量も少ない・・・
移動時間も時給は出ますので
今日のお仕事はなんだか
申し訳ないです
じゃ!
時給いりませんか・・・って
それはダメでしょう
時給はしっかり
いただきます笑笑
仕事が終わってから
道の駅にちらっと寄ってきました
長野県との県境
十石峠が名前の由来の味噌
数百年の間受け継がれた製法で
作られてる味噌なんだって
美味しいかな・・・
下仁田ネギも買ってきた・・・
明日から寒くなりそうだから
お鍋に入れよ~~と
秋は学園祭の時期ですね
子供達が高校生・大学生の時は
子供たちの通う学校の学園祭には出かけましたが
子供達が卒業すると
学園祭とも縁が切れてしまい
出かけることはなくなりました
昨夜、ローカル番組で
県内の大学の学園祭の案内をしていましたので
久しぶりに近くの県立大学の学園祭に行って
見ました
群馬県立県民健康科学大学
って、なんて長ったらしい校名なの・・・
看護学部と診療放射線学部の2学部

田舎の小さな県立大学の学園祭ですから
人手もまばらです
ですが、秋晴れ気持ちの良い日に
若い大学生が集まる
空間に身を置くのは
パワーをもらえますね
医療とは関係ない
浮世絵なんかの展示もありました
街道歩きで風景の浮世絵はよく見ますが
美人画とかがたくさん展示されていて
面白かった

看護学部も診療放射線学部も
国家試験全員合格って・・・
これはすごい・・・
旧帝大レベルの大学にも
看護学部も診療放射線学部も
ありますが
全員合格の学校は多くないんじゃないかな
医療系の大学は
いくら偏差値の高い大学を出ても
国家試験に合格しなければ
就職できませんからね
この大学は、国家試験合格に向けての
先生たちの指導と
国家試験に向けての学生たちの
気持ちが高いのかな・・・と思いました
私たち県民の税金で運営している
大学なので
卒業生は県内で働いてほしいです
来週は、県立女子大学の学園祭があるようです
来週は、女子大に行ってみましょう
今日の長ったらしい校名の
群馬県立県民健康科学大学は
来週行こうと思っている
県立女子大と合併予定です
どんな、校名になるのかな
県立大学の2校が合併です
県民に分かりやすい
シンプルな校名にしてほしいです
8月花子帰省時に
尾瀬に行ってしました。
7月には、三郎と行って来たので
およそ1ヶ月ぶりの尾瀬でした

7月の尾瀬は人が多くて
シャトルバスに乗るにも
列を作っていましたが
8月のお盆も過ぎたこの日は、
人が少なくなっていました

すこぉ〜し
尾瀬の雰囲気も
変わっていました

逆さ燧ケ岳は
この日も池塘に美しく
映っていました

三郎と行った時は
ここヨッピ橋で引き返して来たのですが
この日は、もう少し先まで
行ってみることにしました

ヨッピ橋の下は
熊さんの通り道なようで
この様な看板が立てられていました
熊さんに出会うのではないかと
ビクビクしながら進むと

東電小屋が見えて来ました
ここで、持参のお弁当を食べようと
思っていたのですが
小屋予約者のみしか
小屋に入れてくれないと
冷たく追い返されました

しかたなく竜宮小山まで戻り
お昼を食べました。

今回はカップラーメンも
待って行ったよぉ〜
お湯はポットで持って行った

自然の中でのお弁当は
何でも美味い!

さて、お腹もいっぱいになったし
帰ろ!帰ろ!

7月は緑濃く夏、真っ盛りでしたが
8月末の尾瀬は
草木も枯れて来た感じで
なんとなく秋を感じる様な
風景でした。
尾瀬ヶ原を抜けてからは
ヨセ沢と言う
ブナの木などの樹林帯を
鳩待峠まで登ります
このヨセ沢で
前を歩く花子が急に止まりました。
振り向きざまに
私に
「熊がいる」って
言うのさぁ〜
花子の指の先を見ると
木道左側近くに
熊さんが確かに確認できます。
驚いて、後ろに下がったのですが、
慌てて下がったので
木道から落ちてしまいましたわ!
数センチしか高さのない
木道だったので
大丈夫でした。
声を出す事も出来ず
静かに静かに
後退です。
後から歩いて来た人達に
熊さんの存在を知らせて
一緒に
様子を見ていました。
熊さんもこちらの様子を
見ているのよねぇ〜きっと
そのうち、熊さんは木道近くの木に
登ってしまいました。
木に登るのは、早かったわぁ〜
大きな身体で
あんなた早く登れるんだぁ〜って
関心しました。
そんなに太い木でなかったので
熊さんが上の方にいるので
ゆさゆさと揺れてました。
こぇ〜ヨォ!
いつになったら、いなくなるんだぁ〜
と、待ってました。
しばらくすると、木か降り
木道を横断して、右側の方へ行きました。
木道から、ずいぶん離れた事を確認したので
通過して来ました。
尾瀬ヶ原から、ヨセ沢を登るのは
けっこうハードな登り道なんです
数回休まないとキツイのですが
熊ちゃんに出会ってから
なんだか、
変なアドレナリンが分泌された様で
ありえない勢いで
ヨセ沢を登ってくる事ができました
北海道の石狩峠を車で走った時も
熊ちゃんに出会いましたが
車中だったので
そんなに恐怖を感じませんでしたが
今回は怖かったぁ〜
私達は、遊びで森の中に入ってますが
熊ちゃん達は、生活の場なのよね
私達が熊さんの生活を脅かしてるのよね
ごめんなさいって感じですが
どうか、目の前にだけは
現れないでって感じよ!
今週末は、1ヶ月ぶりに
花子と遊びまぁ〜す。
今回は母が花子の社員寮に
遊びに行きます。
ただいま、
JR特急ひたちに乗車中です。
水戸駅Now
車で来ようと思いましたが
花子に、自分で運転してると
眠れないよって言われて
電車にしました。
景色見ながら、って
もう暗くなってしまったわ
しばし列車の旅です。
今年の夏は山を眺める事が多かったので
今週末は花子と
海に遊びに行こう〜っと