雷とからっ風 義理人情!上州かあちゃんの毎日

赤城おろしの冷たいからっ風にも、日本一暑い夏の日にもめげず
頑張る上州かあちゃんの日記です

甲州街道 台ヶ原宿のお土産

2023-11-17 10:21:41 | 甲州街道
甲州街道
 台ヶ原宿は街道の中で
最も街道らしい雰囲気の残る街道です
 
昔からの酒屋さんや和菓子屋さんが・・・
 
お買い物・お買い物
 
山梨土産と言ったら信玄餅
信玄餅といったら山梨やろぉ~~
 
信玄餅は戦国の武将
武田信玄が陣中の食料として
欠かさなかった切り餅だったそうです
 
現代人のお口に合うように
アレンジはしてあるようですが・・・
 
 
ここ金精軒
元祖 信玄餅のお店との事
 
信玄餅と言ったら
信玄餅詰め放題で有名なもう1っ店舗が
ありますやん
 
あの店舗とどちらが元祖かの裁判になったらしいよ
そんで、こちらの金精軒が,勝ったらしい
なので、このお店が信玄餅の元祖ってことで・・・
 
3種類お買い上げ

 
お店の方が1番人気って言ってました

 
これねぇ~~
いちいち袋から出して皿に移さなくちゃならん
めんどくちゃぁ~~い
皿も洗わなくちゃならん

 
食べなれているこのタイプがええわぁ~~

 
風呂敷開いて食べる、
黄な粉がこぼれても安心のこのタイプ
お味も良かったよ
 
そんで、昨日,自宅近くのスーパーに行ったら
全国銘菓コーナーみたいなのがあって
 
この箱とまったく同じものが
置いてあった・・・
 
山梨から大切にリュックサックに入れて
持って帰ってきたありがたみが
一気に失せたわ・・・笑笑
 

 
こちらは餅でなくて寒天で作られているもの
これは珍しく1個1個
個包装になっていたので
職場でばらまき土産に良いかと購入しました
 
あまり期待していないお味でしたが
これがなかなか、うまかった・・・てか
みんな珍しがってました
餅でなくて寒天だから・・・
もっと買って来ればよかった
お口にポンって入れられるサイズも良かった



七賢酒造
山梨県北杜市白州町で唯一の酒蔵
白州の美味しい水で作る酒らしい
 
 
2本お買い上げ 持ち帰るのは重たいので
郵送してもらいました

 
いつもお留守番している父ちゃんにお土産・・・

 
純米大吟醸 絹の味
盃1杯味見でもらお~~っと

 
こちらは、父ちゃんと720mlを
きっかり360mlづつ分けて
いただきます
味もわからん父ちゃんにばかすか飲まれたら
たまらんわ
 

 
純米大吟醸 甲斐駒だってよ・・・
味はどんなかな???
楽しみです
 
ワイン1升2晩で開けたバカ夫婦ですが
こちらはちびちび大事にいただきましょう

 
台ケ原宿の土産ではありませんが
帰りに寄った道の駅に
韮崎のウイスキーがあったので
買ってしまった
ハイボール・・・美味いですやん

 
サントリーの工場が白州にもありました



お買い物も楽しい街道歩きです
今回はたくさんの
お買い物どころがありました
 
お酒はまだ飲んでいませんので
また、お味はのちほどブログにします
 
明日から日光街道最終回を2日間歩きます
日光街道はゴールどぉ~~
 
 
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

甲州街道 14回 韮崎~台ヶ原 2日目

2023-11-16 23:46:19 | 甲州街道
 甲州街道 14回 韮崎~台ケ原 2日目
11月12日 日曜日 曇り
 
8:00にホテルを出て
30分ほどバスに乗り
前日の歩き終わりの武川物産センターから
街道歩きスタートです
 
庚申塔やら
 
 
地元の名士やらの碑の案内を受けながら
歩きます
 
ガイディングレシーバーで講師の先生の説明を受けながら
歩いているのですが
街道友としゃべりながら歩いているので
説明を聞き漏らすことが多々あります
この日の参加者は30人です
30人がぞろぞろと歩くわけです
 

 
旧甲州街道は左側の細い道



9:00 牧原八幡神社
武川町牧原の総鎮守
 
 
大武川橋 この辺りに昔は渡し場があったそうです
 


9:30 水車の里公園
お天気がいまひとつですが
とても癒される景色です

 
ここでトイレ休憩ですが
30人のトイレ休憩ですから
待ち時間がながい・・・
半分の15人位での街道歩きが
1番歩きやすいんですがねぇ~~
 
 


自然災害伝承の碑が数か所ありました
昔から水害に悩まされていた土地のようです
 
甲州街道一里塚
甲府からは七里

 
10:30 甲州街道古道入り口
      はらぢみち



いい感じの道です

 
国道の歩道を歩いていても
昔の風景をなかなか想像しずらいのですが

 
こういった昔のままの街道を歩くと
江戸時代の旅人になった気分になりますねぇ~~
  


馬頭観音・庚申塔
馬頭観音は道標も兼ねている
 
 
10:50 台ケ原宿 江戸口
旧道の両側に古い家並みが続いており
「日本の道 百選」に選ばれている



台ケ原宿
本陣 1軒 
脇本陣 0軒 
旅籠 14軒
 
甲州街道の中で最も当時の雰囲気を残している街道
造り酒屋・旅籠・和菓子屋などが残っている

 
造り酒屋 七賢
町指定文化財
酒造業を営み幕末には諏訪高島藩の御用商人を
務めていた
                                
 
この建物は幕末の大型町屋
 

明治天皇巡行の際、行在所にもなっている

 
道の反対側には和菓子屋さんが・・・
明治35年創業の元祖「信玄餅」の老舗
 


建物は旧旅籠



12:15 昼ごはんここで食べました

 
街道沿いには昔の建物が残されています
 

 
12:30 田中神社
宇治茶を江戸へ運ぶ「お茶壷道中」で
この神社の拝殿に1泊していました
 
東海道も中山道でもお茶壷道中の話を聞きましたが
いろいろな街道を使っていたのかしら・・・
 
このお茶壷道中は将軍通行と同じ権威を持って
いたんだってね
途中、出会った大名は道の端に控え
家臣は土下座して、行列の通過を待ったそうです
 
庶民は
「茶壷に追われて戸をピシャン、抜けたらドンドコショ」って
家に隠れてやり過ごしたそうです
この歌、手遊びの歌だと思っていたけど
お茶壷道中の歌だったのね・・・
 

男女双体道祖神

 
台ケ原一里塚 
江戸日本橋より43里目

 
干し柿が綺麗に干してありました
一般の民家ですが
お断りもせずに思わず写真を撮ってしまいました
そんで、お断りもせずに
勝手にブログに貼り付けてます
 


自元寺
武田信虎・信玄・勝頼の三代にわたり仕えた
重臣馬場信春の墓所
 
 
白須松林跡
平安時代から一里にわたって松原が続き
「白須松原」と呼ばれていた
 


かつては、ここら辺はず~~と松原だったはず・・・
戦時中に松根油をとるために
すべて伐採されたんだって・・・


 
道路左手南側の山すそには
サントリー白州工場がある




白州という地名のいわれは
南アルプスの山から流れでる白い砂が
州になっていることからきているとのこと
 
この日の街道歩きはここまで
 
15:30 ここからバスで新宿まで帰ります
秋の紅葉シーズンで中央高速渋滞です
新宿に20:00に着きました
 
この渋滞に巻き込まれるのを避けるため
ツアーの半数くらいの方は離団して
JR中央線で帰られます
 
私はけちん坊なんでツアー代金払っているのに
自腹で電車代払うの嫌なんで
渋滞に巻き込まれてもバスで帰ります
どうせ寝てるだけだし・・・
 
サービスエリアで夕飯買って食べるのも
何気に楽しく・・・
 
車内で街道友と旅の情報交換をするのも
楽しい・・・
 
富士登山
1合目から5合目までのツアーがあるのを
教えてもらいました
 
今年5合目から頂上まで登ったので
来年はこの1合目から5合目までの富士登山挑戦も
いいねぇ~~
 
体力づくりと路銀つくり
頑張んべぇ~~
 
 
 
 
 
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

甲州街道 14回 韮崎~台ケ原 1日目

2023-11-13 21:48:23 | 甲州街道
甲州街道を歩く14回目 韮崎~台ケ原歩いてきました
 
11月11日
7:30 新宿駅集合
紅葉のシーズンとなりましたが
大きな渋滞にもあわず
 
10:50 この日は街道を歩き始める前に
新府城跡を見学です
 
 


 
武田勝頼が1581年に築城
勝頼は躑躅が崎からここに移ったものの
翌年には織田軍の侵攻を前に
自ら城に火をつけ郡内岩殿城に向かったそうです
 
 
前回の13回でこの城に火をつけ
逃げる途中に
勝頼夫人がわずか1年しか住まなかった城が
燃えるのを
振り返り眺めて泣いたところとして残されている
泣き石を見ましたが
 
ああ~~この城が燃えるのを
あそこで見たのねぇ~~と
位置関係がわかりました
 
街道歩きは歩きながら
物語が続く面白さがあります
 
   


この城は大河ドラマ真田丸のロケ地にもなっていたようです
八ヶ岳から延びる七里岩の高低差130mもの
断崖を巧みに利用して築城されているため
城内から道路に降りるまで
かなり急な階段となっています
 
登りは敵を突き落とすための
出構などの説明を受けながら山道を
登ってきました

 
新府城からバス移動して
前回の歩き終わり
韮崎市役所前に来ました
 
11:50
市役所前広場に武田氏の祖
武田信義の像がありました
信玄じゃないんかい・・・と
一人突っ込みを入れるかかあ天下です
 
 
七里岩
七里岩は八ヶ岳から甲府盆地に向かって
楔(くさび)のように伸びている岩
 
断崖が長野県から韮崎市まで七里続いていることから
七里岩と言われています
 
ここ辺から七里岩が始まります
この日は1日中右手に七里岩を見ながら
歩くことになります
 
 


 
12:06 水神塔 
明治31年 風水害の決壊箇所

 
十六石
信玄が韮崎を水害から守るために
治水工事を行い16の巨石を据えたところ



12:25 水難供養塔
昭和34年台風7号の豪雨により
釜無川が氾濫。
これによる犠牲者を供養したもの
信玄の時代から水害に悩まされた土地のようです




右手に七里岩が続きます
 


茅葺の武家門
 
長く武田家に仕えていた名家
武田家は滅亡してしまいましたが
家臣の家は代々、今日まで続いているみたい
門の中は、今は一般のお家ですから
遠くの方から門だけ
写真を撮らせていただきます

 
12:45 碑の表面が赤く塗られていることから
赤地蔵と呼ばれている

 
石塔群
道祖神・蚕神・石尊神・和気大神・九頭竜大神が並んでいる
 

 
屏風岩・九頭竜社
釜無川水防の神として信仰されている
七里岩の断崖に
小さく鳥居とお宮みたいなのが見えます
 
 


姥婆石
 
田植えの最中に巨石が落下し、なくなった老婆を供養したものとも
水害のため家族を失った老女が悲しみのあまり石になったとも
言われているそう

 
徳島堰
江戸の商人徳島さんがこの土地の荒れ地を憂いて
幕府の許可を得て私財を投じ
韮崎市から櫛形町まで17キロの堰を
作り上げた農業用水
箱根堰・柳川堰とで日本3大疎水と言われている
 



15:40 福島妙淨寺
幕府の許可をえて私財を投じ
農業用水のための堰を作ってくれた
江戸の商人徳島夫妻の墓所
 
 
八ヶ岳が見えてきたぁ~~
ゴールが近づいてる
 
 
まだまだ、七里岩が右手に続いています
七里岩の断崖は戦国の要害の地として
そして、岩肌の絶景は景勝地として人々を
魅了してきたそうです
国登録記念物になっています
 
 


 
韮崎市
七里岩から離れ
街道っぽい道になってきました

 
小武川橋
韮崎市と北杜市の境の橋です

 
16:00 北杜市に入りました

 
一里塚
甲府からは六里と小さな字で書いてありました



この日はここからしばらく歩いて
武川物産センターで1日目のゴールでした
風が強くて午後はとても寒く感じました
 


夕飯はホテルでなくて
ホテル近くのファミレスです
 
ツアー代ガンガン値上がりしてるのに
食事のグレードはなかなか上がらない
 
でも、甲州街道も終盤となり
お仲間も増えて
街道話で盛り上がり楽しい夕食なんです
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一升瓶のワイン

2023-11-09 18:31:28 | 甲州街道

先日の甲州街道歩きで

立ち寄ったぶどう園
 
シャインマスカットがセールに
なってました。
って、セールだけど一房3500円って
買う気しませんわ!

 


セール品の端っこのさらに端っこに
1パック千円のぶどうがありました。
中身はシャインマスカットとの事
いいですやんこれで
こうゆうのは、
スーパーには、出ませんよ
生産所だからそこの規格外パック!
はい!
お買い上げ!



期待していませんでしたよ!
規格外の多分捨てる寸前の
パック詰ですから
 
ところが良い意味での期待を裏切り
これが甘くて美味かった!
私達夫婦のお口には、
充分でしたわ!
初老夫婦には量も丁度良かった
ご馳走様でした。



帰りに立ち寄った
ワイナリー



デラウェアで作られた
新種の白ワインを買って来ました



これも、美味かった!
甘くて、ジュースの様で
グビグビ、父ちゃんと2人で
あっと言うまに飲み干しました



ぶどう発祥の大善寺
 


この寺で栽培されたぶどうで
作られたワインが売ってたので
赤ワイン一升瓶でお買い上げ!
送ってもらいました

 
山梨県産マスカットベーリーA
アルコール12度



お味はどんなん???
父ちゃんは美味い・美味いと飲んでます



この日は花子も家にいたので
一緒に飲みました。
 
私は、ワインは、甘口が好きです
このワインはちょっと
甘さが足りない気がしました。
 
花子の感想は、
素朴な味・・・って、言ってました
 
素朴な味って、どんなん???
うん!
確かに、ちょっと何かが
足りない気もしますが
何が足りないのかは
わかんなぁ〜い!
 


山にぶどう畑!
来年は、もう少し早い時期に
ぶどうの実が実っている時に
ここに来てみたい
 


ぶどう寺
宿坊もやってます
泊まってみたいです
 


御朱印もぶどうの絵が描かれていました
 


一升瓶のワインは、
なんだかんだ、なにかが足りないとか
言いつつ、
2日で飲み干しました。
 
今週末甲州街道14回
韮崎から台ケ原2日間歩きます
寒くなりそうです
 
 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

甲州街道 13回 石和から韮崎 2日目

2023-11-02 15:48:24 | 甲州街道
甲州街道を歩く13回
石和から韮崎 1泊2日の旅 2日目
8:00 ホテルをバスで出発
8:40 芸術の森公園
ここから歩き始めます
 
 
うわぁ~~雨だよぉ
9:06 甲斐市に入ります
 
 
9:30 ちまた神の道祖神
江戸時代ここで村人たちが集まり
協議実行をした寄り合い場だったところ
 
 
9:45 慈照寺 
 
 
境内から美しい富士が見えることから
「有富士」と山号が付いている
 
 
 
法堂は銅版葺きの壮大な建物で桃山時代の様式を
伝えています

 
境内には寺の繁栄に尽くした猫を供養して建てた
猫石がありました
 
 


10:10 赤坂供養塔
巨大な天然石で
高さ4.3メートル
幅1.12メートル
「南無阿弥陀仏」と書かれており
安政年間、山脇村の方が無縁者供養のために
建立したと石碑に刻まれています


10:50 下今井の道標

下今井の家並み
 
レンガ造りのトンネルで中央線の下をくぐります

 
11:30 お昼ご飯

 
12:30 信玄堤公園


信玄堤
武田信玄が釜無川の氾濫を治めるために築いた堤防

 
今のテトラポットの原型みたいなものだって
この信玄堤のおかげで350年もの間
洪水は起こらなかったそうです
 
江戸時代には信玄公の治水の法は
「甲州流河除法」と称され
我が国の治水技術の始祖と讃えられているそうです
 
信玄って強い武将でもあったけど
甲斐の国々のインフラの整備なども
したようです
 
部下たちも、強く叱らなかったんだって
適材適所でうまく部下を使い
団結を強めたって、説明してくれました
 
武田家は滅亡してしまったけれど
山梨の人々の信玄ラブは
今なお、すごいらしいです
 
山梨では信玄の悪口は言えない・・・
とか言いながら、いろいろ説明してくれました
 

三社神社石の鳥居

泣き石
武田勝頼一行が完成したばかりの韮崎城に
自ら火を放ち
岩殿城に向けて落ち延びたが
その途中
勝頼夫人がこの地で
燃える韮崎城を振り返り涙したそうです


光照寺薬師堂
武田家滅亡の際
織田・徳川軍によって、光照寺は焼かれたが
この薬師堂だけが焼け残った
室町時代の建築様式が特徴的な建物


13:40 甲斐市 志田


 船方神社
 


一ツ橋陣屋跡
徳川吉宗が4男に10万石の領地を与えたが
そのうちの3万石がここにあった



妙善寺
武田勝頼に従って殉死した阿部氏の
菩提寺
勝頼17歳の時から側近として活躍し
天目山においては
勝頼の最後を見届けた後に後殉死したそう
 

韮崎宿
本陣1軒
脇本陣 0軒
旅籠 17軒
甲州街道・佐久往還が交わる交通の要衝
人馬の往来の激しい宿場として栄えた


姫宮神社
船山公園内にある姫宮神社

 
国道20号線沿いの高台にあります


鏡石
姫宮神社の境内にある
不思議な形の石
大きな岩のような石に丸くくり抜かれた石が
乗ってます

 
この石を覗き込むと晴れていれば
富士山を望むことができるそうです
皆さん覗き込みましたが
この日は雲が多くて
富士山は見えませんでした


韮崎宿本陣跡



馬つなぎ石
馬をつないでいた石が・・・
馬の手綱を繋いでいた石
説明がないと見逃してしまうか
庭先の飾り石としか見えない・・・


武田八幡宮
街道沿いではないのですが
バス移動にて
武田八幡宮に寄りました
 
武田家の氏神様



鳥居の正面に階段がない変わった造り
 
 
1140年甲斐武田の祖、武田信義がこの八幡宮で元服して
源信義から武田信義に名をかえたことより
甲斐武田家が発祥したとされているそうで
ここが武田家の始まりの地

 
本殿は信玄が再建したものだそうです



 
 
この日も雨の中、良く歩きました
最後の武田八幡宮の本殿は
けっこう階段を上ってゆかなくては
ならず疲れました
 
甲州街道も残すところ
後3回です
 
予定では、来年1月下諏訪ゴールなのですが
1月の下諏訪
寒そうなので4月ゴールに予約を入れました
 
11月・12月を歩いて
ゴールは4月までお預けです
 
来週は韮崎~台ヵ原まで歩きます
 
 


先週の土・日
信玄公まつりでした
私たちが歩いた10月14・15日には
町のいたるところにこのポスターが張られていました
 
ポスターいただいて持って歩いていた
街道歩き友がいましたけど
私もいただいてくればよかった
 
ユーチューブで信玄公まつり
ちらっと見ましたが
冨永 愛信玄はカッコよかったわ
 
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする