goo blog サービス終了のお知らせ 

ヴィンテー爺の与太話

街の見て歩きを投稿したのは昔の話、
今は日常の与太話をたまに投稿する、
子供の絵日記の様なブログです。

ヨコハマ洋館探偵団の講座 アール・デコの世界-③

2015-11-28 17:12:04 | 講座・講演会・勉強会

11月28日(土)

今日は「ヨコハマ洋館探偵団」第28回シリーズ講座の3回目です。

会場は前回と同じ横浜駅に近い再開発地区ポートサイド地区の神奈川トヨタmyXビルです。

  

「ヨコハマ洋館探偵団」とは1982(S57)年横浜根岸のフレーザー邸の取り壊しをきっかけに「横浜の洋館を愛する 会」が設立され、その後1988(S63)年横浜市中区役所の生涯学習の一環の市民団体の学習ボランティアとして「ヨコハマ洋館探偵団」と改称、開港以来の歴史の証人である洋館の保存を目的としその存在を広く市民の方々に知ってもらう事を目的とし、現在も講座やウォッチングを企画し活動している団体だそうで、代表は横浜シティガイド協会副会長や横浜ボランティアガイド協議会会長も務める嶋田昌子氏です。

今回のテーマは連続講座「再読・ヨコハマ近代建築史」2 ~幕末・明治編 建築家登場~
                講師は横浜都市発展記念館主任研究員 青木祐介

青木先生の連続講座2回目です。昨年は保存問題と共に幕末から明治初期に登場した擬洋風建築についてお話を伺いました。今年は「建築家」についてお話し下さいます。先生から次のようなガイド文をいただきました。『昨年からスタートした「再読・ヨコハマ近代建築史」ですが、今年は幕末・明治編2として、建築家という存在について考えてみたいと思います。幕末に横浜で活動をはじめた技術者たちに始まり、辰野金吾や妻木頼黄といった明治時代を代表する第一世代の建築家たちについて、最新の研究成果を交えながらお話します。あわせて彼らが残した明治建築の保存と再生についても、その現状と課題を紹介します。』皆様にとって新しい発見があると思います。

資料をもらい着席、

  

 

受講者は前回と同じく150名程。

 講義中は撮影は禁止との事でここまで。

ヨコハマ近代建築史~幕末・明治編 建築家登場~ 

幕末に来日した外国人技師の指導で土木・建築工事が始まり

当時、彼らの肩書はGivil Engineer(土木技師)やArchitect(建築家)だったとか

お馴染の明治建築界の巨頭辰野金吾・妻木頼黄と続き耐震技術の導入、

歴史的建造物の修復・復元で後世にの技術で加えられた要素がある物の

歴史的評価についてとか、ユネスコ世界遺産条約でのオーセンティシティ(真正性)

イコモス20世紀遺産国際専門委員会での建物に対して手を加え事を前提とした

インテグリティ(完全性)と少し難しい話も入りましたが、

講座の中で一番興味のあるテーマでしたが、予想通り興味の尽きない2時間でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

好古会(2015-11月鎌倉史跡探訪)例会-2

2015-11-25 13:23:26 | 講座・講演会・勉強会

11月25日(水)   11月13日(金)の続き

好古会の11月例会、NPO法人鎌倉考古学研究所鎌倉遺跡調査会代表

齋木秀雄氏の解説付で鎌倉長谷周辺遺跡の見学会。

古会は横須賀市自然・人文博物館で催された考古学・歴史講座の受講者が中心のサークルで、                                                          活動内容は専門家の話を聞く・史跡見学・会員間の情報交換や博物館の行事に協力し、                                        会員相互の知識を深めながら親睦を図り、                                                             月一回、博物館・史跡等の見学会や博物館か隣接する文化会館で学習会を行っています。

長谷駅→長谷小路周辺遺跡→昼食(大仏付近)→砂丘の古代遺跡→鎌倉駅

 

長谷寺の脇を抜けて創業約300年の老舗力餅屋へ、休憩を兼ねてお土産を購入

権五郎力餅は伊勢名物の赤福と同じ様なものです、私は日持ちのするカミサンに

権五郎求肥力餅を購入。

  

星月井(鎌倉十井)             切り通しの極楽寺坂を登り

 

紫陽花と縁結びのお寺普明山法立寺成就院 鎌倉市極楽寺 1-1-5 

紫陽花を見に来た事があります、坂を下りながら海が見えます。

 

稲瀬川 万葉集の中に鎌倉の美奈能瀬河(みなのせ)と出てくるそうです

 

 

和田塚

  

畠山重保邸跡と畠山六郎重保墓塔と伝えられ石造宝篋印塔

  

ここで今日は終了し解散、時間があるので希望者はさらに齋木の案内で滑川方面

 

乱橋

 

元八幡 由比若宮神社 鶴岡八幡宮が現在の場所に移る前の社

 

石清水の井                                町屋阯

 

ここから鎌倉駅へ戻って解散、新しい鎌倉を発見した1日の21,000歩でした、案内役の

NPO法人鎌倉考古学研究所鎌倉遺跡調査会代表 齋木さんありがとうございました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

好古会(2015-11月鎌倉史跡探訪)例会-1

2015-11-13 17:51:06 | 講座・講演会・勉強会

11月13日(金)

好古会の11月例会、今月はNPO法人鎌倉考古学研究所鎌倉遺跡調査会代表

齋木秀雄氏の解説付で鎌倉長谷周辺遺跡の見学会です。

古会は横須賀市自然・人文博物館で催された考古学・歴史講座の受講者が中心のサークルで、                                                          活動内容は専門家の話を聞く・史跡見学・会員間の情報交換や博物館の行事に協力し、                                        会員相互の知識を深めながら親睦を図り、                                                             月一回、博物館・史跡等の見学会や博物館か隣接する文化会館で学習会を行っています。

長谷駅→長谷小路周辺遺跡→昼食(大仏付近)→砂丘の古代遺跡→鎌倉駅

集合場所は江ノ電長谷駅、

資料をもらい、行程の概略と注意事項の説明を受けて出発、参加者は20名。

 

稲瀬川

 

鎌倉は山に囲まれ海側は砂丘(海抜2~3m)だったので谷戸から流れ来る水は

数ケ所の砂丘の割れ目から海に注いでいたそうです。

江ノ電の線路を渡り以前発掘調査した場所で説明を聞き。

  

多くの川は暗渠化されていますが、格子蓋から流れが見えたり、

道路がアスファルトではなくコンクリートなので、昔の流れが解ります。

 

諸戸邸 1908(M41)年築 鎌倉景観重要建築物等指定

 

甘縄神社 鎌倉最古の社

加賀谷邸 1925(T14)年築 鎌倉指定景観重要建築物等

 

染谷太郎大夫時忠邸阯 藤原鎌足の玄孫

 

かいひん荘 1924(T13)年築 国登録有形文化財

 

江ノ電の踏切を行ったり来たりしたり、細い路地(多いです)を抜けて

鎌倉には細い路地が沢山あり、歩いていて楽しいです。

 

大異山高徳院清浄泉寺(鎌倉大仏 国宝)へ入り、ここで昼食タイムです

 

 

売店で昔も今も変わらないお土産を見たりして境内を散策、

 

大仏の裏手には与謝野晶子歌碑もあります、

「かまくらやみほとけなれど釈迦牟尼は美男におわす夏木立かな」

<続く>

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヨコハマ洋館探偵団の講座 アール・デコの世界-②

2015-10-17 16:02:25 | 講座・講演会・勉強会

10月17日(土)

今日は「ヨコハマ洋館探偵団」第28回シリーズ講座の2回目です。

会場は横浜駅に近い再開発地区ポートサイド地区の神奈川トヨタmyXビルです。

  

「ヨコハマ洋館探偵団」とは1982(S57)年横浜根岸のフレーザー邸の取り壊しをきっかけに「横浜の洋館を愛する 会」が設立され、その後1988(S63)年横浜市中区役所の生涯学習の一環の市民団体の学習ボランティアとして「ヨコハマ洋館探偵団」と改称、開港以来の歴史の証人である洋館の保存を目的としその存在を広く市民の方々に知ってもらう事を目的とし、現在も講座やウォッチングを企画し活動している団体だそうで、代表は横浜シティガイド協会副会長や横浜ボランティアガイド協議会会長も務める嶋田昌子氏です。

今回のテーマは'朝香宮邸のアールデコ'で講師は小泉和子氏

(小泉和子生活史研究所代表・昭和のくらし博物館館長・家具・生活道具史学会会長)です。

資料をもらい着席、前回と同じく受講者は150名程。

  

東京都庭園美術館(旧朝香宮邸)  国重要文化財(建造物) 建設:1933(S8)年
設計者:宮内省内匠寮工務課 主要内装デザイン:アンリ・ラバン

戦後、吉田茂首相兼外相公邸の後、国賓・公賓の迎賓館などに使用され

2014(H26)年11月に新館の建て替えと本館リニューアルオープンされました。

講義内容は旧朝香の宮邸がなぜアーヅデコなのかの概要と、

小泉さんがリニューアルの家具修復や壁紙の復元などに携わった時の様子などを

 

スダイドを見ながらのかいせつです。

 

講義内容は少し期待外れの感がありました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

好古会(2015)10月例会-飛鳥山見学会3

2015-10-15 15:57:16 | 講座・講演会・勉強会

 10月15日(木)

10月例会東京都北区の飛鳥山とその周辺遺跡見学会

古会は横須賀市自然・人文博物館で催された考古学・歴史講座の受講者が中心のサークルで、                                                          活動内容は専門家の話を聞く・史跡見学・会員間の情報交換や博物館の行事に協力し、                                        会員相互の知識を深めながら親睦を図り、                                                             月一回、博物館・史跡等の見学会や博物館か隣接する文化会館で学習会を行っています。

JR京浜東北線王子駅集合→中央公園文化センター(昼食)                                                 赤羽台第3号古墳石室復元模型見学→北区飛鳥山博物館 豊島郡衙等の復元模型、                       中里貝塚貝層の剥ぎ取り標本など展(いったん解散し希望者のみ見学)                                        →滝野川公園内の御殿前遺跡の見学→JR京浜東北線上中里駅(解散15 時予定)

館内見学終了後、さらに学芸員の鈴木さんが公園内も案内してくれる事になりました。

 

鈴木さんは博物館建設に伴う周辺発掘にも携わっていたそうで、埋め戻してしまった

排水・防衛・集落の限界の機能のためと思われる周囲に濠を廻らした

弥生時代の環濠集落跡をたどり説明を聞きながら飛鳥山1号墳

 

 

旧渋沢家飛鳥山邸へ、邸宅は戦火で焼失したそうですが

 戦火を免れた建物などを見学

晩香廬 重要文化財 築1917(T6)年

 

青淵文庫 重要文化財 築1925(T14)年

 

 

学芸員の鈴木さんの説明はここで終了、ありがとうございました。

好古会の見学会もここで終了し解散、自由行動か希望者は滝野川公園内の

御殿前遺跡見学へ、野次馬ジジイは都電に乗って巣鴨へ向かう事にします。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

好古会(2015)10月例会-飛鳥山見学会-2

2015-10-13 13:56:32 | 講座・講演会・勉強会

10月13日(火)     <10月9日(金)の続き>

10月例会東京都北区の飛鳥山とその周辺遺跡見学会

古会は横須賀市自然・人文博物館で催された考古学・歴史講座の受講者が中心のサークルで、                                                          活動内容は専門家の話を聞く・史跡見学・会員間の情報交換や博物館の行事に協力し、                                        会員相互の知識を深めながら親睦を図り、                                                             月一回、博物館・史跡等の見学会や博物館か隣接する文化会館で学習会を行っています。

JR京浜東北線王子駅集合→中央公園文化センター(昼食)                                                 赤羽台第3号古墳石室復元模型見学→北区飛鳥山博物館 豊島郡衙等の復元模型、                       中里貝塚貝層の剥ぎ取り標本など展(いったん解散し希望者のみ見学)                                        →滝野川公園内の御殿前遺跡の見学→JR京浜東北線上中里駅(解散15 時予定)

午後は博物館の見学、事前予約しておいたので学芸員の方の説明付です。

 

博物館入口の豊島郡衙の復元模型から学芸員の鈴木さんの説明が始まり、

王子と云えば落語の王子のキツネや伝承の王子稲荷神社の大晦日のキツネの詣

知られていますが、入口ではキツネのシルエットのお迎えしてくれました。

 

国指定史跡中里貝塚西ヶ原貝塚の資料も展示されて、

中里貝塚からの出土丸木舟は博物館の目玉だそうです。

 

 

博物館の敷地や周辺遺跡からの出土品の説明を聞きながら、

展示されている土器(現物だそうです)にも触れさせてもらいました。

 

数ケ所でビデオの説明があり非常に解かり易いです。

 

 

館内の説明が終わり、公園内も説明してくれることになりました。

<続く>

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

来て見て!縄文~コスカ出土の装身具~-3

2015-10-11 15:11:33 | 講座・講演会・勉強会

10月11日(日)    <10月3日(日)の続き>

(公財)横須賀市生涯学習財団・横須賀市教育委員会主催の文化財講座

来て見て!縄文~コスカ出土の装身具~

 

午後は野外講座で近くにある吉井貝塚見学です。

ここには縄文早期(約7,500ねん前)と中期後半(約4,000年前)の貝塚があり、

更には鎌倉時代の城跡も発見されているそうで、

特に早期の貝塚は日本最大級だそうです。

 

2年前に横須賀市観光ボランティアガイドの会主催のガイドツアーで訪れていますが

今日は専門的な話が聞けました。

 

お土産に貰った縄文時代にネックレスに使われたツノガイと貝塚で拾ったハイガイと牡蠣の殻

 縄文人が触れた貝                                                                                                                           

 周辺で拾ったクヌギ・マテバシイ(ドングリ)・シイの実です。

講師の川島さん、ご一緒してくださった生涯学習財団の岩崎・奥泉・原さん

ありがとうございました。楽しくて健康な時間の12,000歩でした。                   

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

好古会(2015)10月例会-飛鳥山見学会-1

2015-10-09 17:09:18 | 講座・講演会・勉強会

10月9日(金)

好古会の10月例会、今月は東京都北区の飛鳥山とその周辺遺跡見学会です。

古会は横須賀市自然・人文博物館で催された考古学・歴史講座の受講者が中心のサークルで、                                                          活動内容は専門家の話を聞く・史跡見学・会員間の情報交換や博物館の行事に協力し、                                        会員相互の知識を深めながら親睦を図り、                                                             月一回、博物館・史跡等の見学会や博物館か隣接する文化会館で学習会を行っています。

JR京浜東北線王子駅集合→中央公園文化センター(昼食)                                                 赤羽台第3号古墳石室復元模型見学→北区飛鳥山博物館 豊島郡衙等の復元模型、                       中里貝塚貝層の剥ぎ取り標本など展示(いったん解散し希望者のみ見学)                                        →滝野川公園内の御殿前遺跡の見学→JR京浜東北線上中里駅(解散15 時予定)

集合場所はJR京浜東北線王子駅、参加者は16名。

 

駅を出たら直ぐに渓谷?がありました、音無親水公園で河川改修工事で

石神井川(音無川)の流路が変更されたので旧流路にかっての渓流を模して

整備整備された公園でした。

 

水路の上に架かるアーチ型鉄筋コンクリート橋は音無橋(1930(S5)年竣工)です、

 

橋の上に登り目的地の東京砲兵工廠銃包製造所(旧東京第一陸軍造兵廠)跡にある

東京都北区立中央公園へ、園内にある北区中央公園文化センター1930(S5)年竣工の

旧東京第一陸軍造兵廠(兵器工場)本部の建物がそのまま残されており、

現在では中央公園文化センターとして生涯学習の場として活用されているそうです。

 

 館内に貼り出されている建物の激動の歴史を見てから

園内にに復元されている赤羽台第三号古墳石室を見学

 

造兵廠時代に使われていたボイラー東京芝浦製作所1945(M38)年の刻印あり。

 

出発点の駅前にある飛鳥山公園に戻り昼食タイム、

 午後は飛鳥山博物館を見学します.

<続く>

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

来て見て!縄文~コスカ出土の装身具~-2

2015-10-06 14:41:18 | 講座・講演会・勉強会

10月6日(火)   <10月3日(日)の続き>

(公財)横須賀市生涯学習財団・横須賀市教育委員会主催の文化財講座

来て見て!縄文~コスカ出土の装身具~

  

座学は終わり午前の後半は近くの文化財整理室に移動して見学です。

整理室は市立総合高校の一画の使っていない教室でシタ。

 

希望があれば見学出来るらしく、会議テーブルに展示されている物もありましたが、

  

 

ほとんどがこんな状態です。

 

ダンボール箱からゴソゴソ出して見せてくれたのは近くの古墳から出土人骨

(子供のシャレコウベ)で数体出たそうでDNA検査の結果親族で東日本(東北地方)の

DNAとは異なるので、西日本か移り住んだ人だろうとの事です

レプリカかと思ったらなんと現物だそうでビックリです。

 

近代日本を築いた明治時代のレンガも展示されています。

 

 

ここで整理された物は最終的には横須賀市自然・人文博物館で展示される様です。

ここで一旦解散し、午後は吉井貝塚へ行きます。

<続く>

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

来て見て!縄文~コスカ出土の装身具~-1

2015-10-03 17:06:33 | 講座・講演会・勉強会

10月3日(土)

(公財)横須賀市生涯学習財団・横須賀市教育委員会主催の文化財講座(30名)

来て見て!縄文~コスカ出土の装身具~

に申し込んで置いたら運良く当選通知を貰ったので受講して来ました。

  ⇒ 

会場は久里浜CCで、講師は横須賀市教育委員会生涯学習課文化財係川島裕毅氏

 

前半は資料とスライドで横須賀で発掘されている装身具に使われている素材、

貝・木・動物の骨・角・牙などの説明で特にツノガイで作られていたネックレス等の垂飾品について、

  

 

後半は午後見学に行く吉井貝塚(県指定史跡)の年代区分などについて。

 

 座学終了後は現物を見ながらの説明があり、

 

この後近くの文化財整理室に移動して見学。

<続く>

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする