あなたに贈る 会計用語レター

逆境こそ成功のチャンス

No.776 【 流動負債 】

2008年07月01日 | 会計用語


[用語]:No.776 【 流動負債 】


[解説]
負債の分類基準の1つは、「正常営業循環基準」
そしてもう1つは、「一年基準」でした。


本日は、「一年基準」


決算日から、1年以内に
代金を支払う負債ものを「流動負債」といい、
1年を超えてから支払う負債を「固定負債」といいます。


少し、専門的に表現を変えてみると・・・

貸借対照表作成日の翌日から、一年以内に
返済期限が到来する債務は流動負債。


同じことを言っているのですが、かた苦しいですね。


具体的には、流動負債には
短期借入金、コマーシャルペーパー、
支払手形、買掛金、未払金などが含まれます。




 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
がんばれOL!
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

工業社会と子どもたちの時間(7)



子供たちに対する親の反応も
そうした農業社会の時間感覚と同じものでした。

つまり、のんびりしていましたから、
子どもが親の思うようにならなくとも、
「まぁ、仕方のない子ねぇ・・・」と
つぶやく程度で済んでいたのです。

当然ながら、「早くしなさい!」と
怒鳴る母親は少ないものでした。


ところが、60年代に訪れた工業社会は、
それまでの農業社会に定着していた時間感覚とは
まったく違った時間に対する観念をつくり出しました。


仕事は、時に24時間、果てしなく続きます。
労働者は3交替、4交替で働くこともありました。


製品を速く大量に作ることが至上命題となりました。
そして、時間の短縮が
あらゆるところで要請されるようになりました。



農業社会では
作物を促成でつくることは禁じ手です。

「早く熟せば早く腐る」というくらいですから。


しかし工業社会では違います。

ゆっくりすることは、それだけでマイナスの評価です。
そして、時間を短縮すること、素早く行動することが
極めて高く評価されるようになりました。



(つづく)