goo blog サービス終了のお知らせ 

アユタヤで昼寝

アユタヤ在住。海外転出しての、アメージングなタイ王国での暮らしの日々を‥‥‥

ワット ドゥワンディ、チェンマイ

2017-02-24 23:20:38 | 日記
ワット ドゥワンディ、3人の王様像広場の通り向かいをちょっと下がったソイ(小路)の奥に有ります。「ドゥワンディ」とは「運が良い」という意味です。
3人の王様像広場からは西側の門の方が速いですが、正門は東側に有ります。工事中です。太い柱ですね。窓枠とか、こんなふうにして塗装してるんですねえ。これは、オレンジの長い生地が巻いてあって、名前とかいろいろ書き込んでいくもので、奉納するものですね。右側の金属製の菩提樹の葉っぱは、日本的に言えば絵馬ですね。名前とかいろいろ書き込んでぶら下げるのです。







にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村 ←クリックするとタイ関連のブログがわんさか!!

サタデーマーケット、チェンマイ

2017-02-24 10:20:41 | 日記
チェンマイのサタデーマーケット、毎土曜日に、堀外の南側、チェンマイ門から南西に伸びるウアライ通りで行われています。

こんなのも……どうか、私に奨学金を……というパフォーマンスです。こちらも……写させて貰ったので、少々入れさせて貰いました。
このサタデーマーケットは通りがサンデーマーケットよりは狭いので、混雑がきついです。食べ物屋や飲み物屋も有るので夕方からしっかり楽しめますけれど。






にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村 ←クリックするとタイ関連のブログがわんさか!!

ワット スリスパン 「トーの舞い」、チェンマイ

2017-02-23 19:50:22 | 日記
ワット スリスパン、サタデーマーケットの行われるウアライ通りの真ん中辺に有るお寺です。この日はちょうどサタデーマーケット、しかもマカブーチャの日でもありました。
境内で、タイヤイ族のトーの舞いをしていました。日本的には獅子舞ですね。こちら側では、剣舞をしていました。
心付けのお札をパックン。


タイヤイ族は、別名シャン族。ビルマ東部からにかけて住んでいる民族です。チェンマイには、北側の東端の方の堀外に彼らのお寺、ワット パーパオが有ります。







にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村 ←クリックするとタイ関連のブログがわんさか!!

ワット スリスパン、チェンマイ

2017-02-23 10:30:58 | 日記
ワット スリスパン、チェンマイ門から堀外に斜め南西に伸びているウアライ通りの中程に有るお寺です。ウアライ通りはサタデーマーケットが行われる所です。
この日は、サタデーマーケットとマカブーチャが重なったので大賑わいでした。

マカブーチャ(万仏節)とは、タイ陰暦の3月の満月の夜に行われます。その昔、お釈迦様の説法を聞くために1250人の弟子たちが、何の前触れもなく、偶然、お釈迦様のもとに集まったという不思議な出来事を記念する行事です。
毎年この日は沢山の仏教徒(タイではほとんどの人)が、夕方から夜にかけてお寺へタンブン(功徳を積むこと)に出掛けます。花とロウソクと線香を手に、お祈りの言葉を唱えながら本堂の周りを3周してお参りをします。

お札を奉納。どうやって?手前に有る木のベンチを使うのです。
私達は、外で、灯明を奉納しました。これは、自分の干支の所にお賽銭をぶっ刺すやつですね。










にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村 ←クリックするとタイ関連のブログがわんさか!!

ワット スリスパン 銀の御堂、チェンマイ

2017-02-22 23:50:40 | 日記
ワット スリスパン、堀で囲まれたチェンマイ旧市街の南側に有る東側の門、チェンマイ門から堀外に向かって斜め南西に伸びるウアライ通りの中程北側に有ります。このウアライ通りはサタデーマーケットの開催される通りです。ブアックハート公園から近い南側のもう1つの門、スアンプルン門から南に真っ直ぐ伸びる通りを進んでくると、ウアライ通りの南端に辿り着きます。
このお寺には、銀色に輝く御堂が有ります。
以前こんな記事が……
〈チェンマイに銀のお堂〉
2007年4月19日(木) 17時22分(タイ時間)
【タイ】タイ北部チェンマイ市の仏教寺院ワット・スリスパンに、銀、アルミ、錫などでできたお堂が建設中だ。総工費1000万バーツ以上、08年完工の予定という。 《newsclip》
この御堂は女人禁制で、ここから先御堂の中には女性は入れません。










にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村 ←クリックするとタイ関連のブログがわんさか!!