たしか、小学生のときに歌った(歌わされた?)。もう30年以上も前。もともとは1966年、森山良子が歌ってヒットしたそうだ。今でも小中学校で歌われているのだろうか。
ネタバレになってしまうかもしれないが、ウィキペディアにも既に掲載されているのでお許しを。「ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破」の中で挿入歌として使われている。正直、ちょっと…… なんでこの曲を使ったの、という疑問もある。歌詞の内容から、その理由がわからないでもないけど。できれば、オリジナル(新曲)で勝負してほしかった。曲作りが間に合わなかったのだろうか。
こういうのを「ベタ」というのかもしれない。「いかにも」という感じ。ぼくはちょっとひねくれているので、素直に受け入れられなかった。ちなみにもう1曲、70年代初期のヒット「翼をください」が使われている。こっちについても同様。音楽担当者の世代が、これでだいたい想像がつく。
気になったのは、そこだけ。あとは、本当にすばらしい作品でした。
「ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破」、絶賛上映中!
今日の日はさようなら
翼をください
ネタバレになってしまうかもしれないが、ウィキペディアにも既に掲載されているのでお許しを。「ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破」の中で挿入歌として使われている。正直、ちょっと…… なんでこの曲を使ったの、という疑問もある。歌詞の内容から、その理由がわからないでもないけど。できれば、オリジナル(新曲)で勝負してほしかった。曲作りが間に合わなかったのだろうか。
こういうのを「ベタ」というのかもしれない。「いかにも」という感じ。ぼくはちょっとひねくれているので、素直に受け入れられなかった。ちなみにもう1曲、70年代初期のヒット「翼をください」が使われている。こっちについても同様。音楽担当者の世代が、これでだいたい想像がつく。
気になったのは、そこだけ。あとは、本当にすばらしい作品でした。
「ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破」、絶賛上映中!
今日の日はさようなら
翼をください