東洋医学の理論~人間が病むということの過程的構造からの東洋医学的治療論~

人間が病むということの過程的像から、鍼灸等の問題を説いてみたいと思います。よろしくお願いいたします。

東洋医学と『易経』〜それは何故当たるのか〜

2019-07-31 08:37:52 | 覚え書(2)
『易経』が有効性を持つことと「東洋医学」が有効性を持つこととが、重なって見えた。

『易経』が有効性を持つのは、経験の無限レベルの繰り返しによって、表象レベルの弁証法とでも言うべきものとしてそれが創り上げられている(人生問題の起承転結を説いてくれる)から、かつ、『易経』に学ぶとともに自身の周囲の人の(人生)問題と取り組み続けることで、論理能力を培った「易者」によれば占いがよく当たる、当然のことに易者にも能力に差がある、のも、大元は、『易経』というのものが、人生問題に関わる形での表象レベルの弁証法として創造されているからである、と自身では『易経』というのものをとらえ返した。

これは、『易経』を「東洋医学」、「易者」を「鍼灸師」と読みかえるならば、そのままに、であると思える。

例えば、『傷寒論』に説かれる傷寒病の起承転結、「蔵象」......我々は、過去の東洋医学から、病の起承転結をこそしっかりと学ばねばならない、のだと思える。

ここはしっかりと考えて、改めて説きたい、と思う。(本当ならば、鍼灸を志とする若い皆さんが、とも思うのだが.....)
コメント    この記事についてブログを書く
« 『人生に生かす易経』を読む(... | トップ | 『あたらしいせいかつ1・2(上... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。