鍼灸如何に学ぶべきか~科学的鍼灸論の構築のために~

鍼灸の理論と術にかかわる初歩的・基本的な問題を中心に科学的=論理的に唯物論を把持して説(解)いて行きたい、と思います。

夏季集中講義・運動療法〜対象の構造に見合った働きかけの大事性〜

2016-08-30 13:05:16 | 覚え書
昨日の夏季集中講義・運動療法、対象の構造に見合った働きかけの大事性実感された。

昨日の夏季集中講義・運動療法で、PNF、ボバース法、AKAを簡単に紹介いただいた。端的には以下の如く捉えた。

PNF:筋肉が捻れ構造を持つことに着目しての運動療法。

ボバース法:人間の誕生時から立つまでの過程を辿り返すことでの運動療法。(これは説明無し、自身の捉えたもの。)

AKA:関節の凹と凸の動きの特殊性を踏まえての運動療法。

これらの運動療法は、どれもが劇的な効果を上げている。ということであったが、要するに、対象の構造に見合った運動ということであり、人間体というものは回復過程においても、その構造に見合った運動をしてやることで回復していくものということである。と捉えられる。




最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。