鍼灸如何に学ぶべきか~科学的鍼灸論の構築のために~

鍼灸の理論と術にかかわる初歩的・基本的な問題を中心に科学的=論理的に唯物論を把持して説(解)いて行きたい、と思います。

もう一つの気の学び~気の事実を持つ実践の必要性~

2015-12-04 23:28:54 | 鍼灸理論・東洋医学
 「気とは何か」を分かって行くには、自身で<気>の事実を持つことも必須である。と思う。

 具体的には、自身の鍼灸(と狭義の手技療法術)の実践において、<気>というものが、言ってみれば、現象して来るまでの実践の深まりが、必要なのではと思える。
 別言すれば、自身の鍼灸(と狭義の手技療法術)の治療において、<気>を駆使しての診断・治療が可能となる高みに至ることが必要なのではと思える。

 これは例えば、絵画において「抽象画とは何か」を本当に分かる為には、自身の絵画実践において、抽象画としての表現が必要なまでの絵画の修業と修行の深まりをもっての、抽象画をまともに描ける高みに至ってこその、「抽象画が納得レベルで分かる。」である。のと同じことだと思う。
 少なくとも、理論的実践家や実践的理論家の道としては、そうである。と思う。

 それは何故か?と言えば、道教の説く「気の思想」について、抽象的に云々するのならば兎も角も、鍼灸(と狭義の手技療法)の実践にかかわっての<気>の問題を解くということは、昔日の鍼灸の名人達人の修業(行)の結果としての、到達した高みでの診断治療において、いわば現象してくることとなった<なにものか>を、昔日の名人達人が自身の到達した境地を論理的に言語化でき難い、そのことを説明できかねた結果としての、「気の思想」を借用して説明したところのものであるだろう<鍼灸における気>の問題を解くということであり、それだけに、<気>を、いわば現象させるだけの実力のない鍼灸師にとっては、具体的には、自身をも含めての、鍼灸学生レベルの鍼灸師にとっては、<気>というものは存在し無い。と言ってもいいのだから、仮に知識として、言葉としては分かることが出来るとしても、実感レベルでは、分かりようも無い。と思うからである。

 そういう意味からも、またそうで無い意味からも(鍼灸の構造に分け入れるだけのアタマの働きを培うという意味からも)、「気とは何か?」を簡単に知識的に、言葉だけでわかってしまってはなら無いと思う。
 何故なら、単なる言葉の解釈には、実践的理論的意義など何も無いと言っていいだろうし、それ以上に、言葉の解釈だけであるならば、すでに多くの先人がなしているのだから・・・・・・。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。