goo blog サービス終了のお知らせ 

ブルーモーメント                                               

チラシの裏にでも書いていればいい日常と考えていることを書いているブログです。

03-4520-8175 ウイルス感染詐称くさい エラー# DW6VB 0345208175

2017-04-27 18:08:10 | 過去の出来事

** あなたのPCはブロックされました **
マイクロソフト・セキュリティアラーム
エラー# DW6VB36

当社に今すぐお電話ください: 03-4520-8175←詐欺くさい
この重要な警告を無視しないでください。
このページを閉じると、当社のネットワークがダメージを受けないよう、あなたのPCへのアクセスを無効にします。

お使いのPCからウイルスとスパイウェアを検出しました。 PCから盗まれている情報:

>Facebookのパスワード
>クレジットカード情報
>Eメールアカウントのパスワード
>このコンピュータに保存されている写真
我々のエンジニアがウイルスの削除方法をお教えしますので、今すぐお電話ください。 あなたのコンピュータが無効にならないよう、5分以内に我々にお電話ください。

サポートへの電話番号:03-4520-8175
←詐欺くさい

電話をかける場合は詐欺だと思って遊び半分で書けた方がいいです。
それ以前にかけないほうがいいです。

詐欺と立証するのは面倒ですが
「ブロック」も「ウイルスとスパイウェアを検出」も「あなたのPCへのアクセスを無効にします」も嘘、偽警告メッセージなのだから、かなりウイルス感染詐称詐欺くさいですね。

勝手に他人のサイトに入り込んでいるのも悪質です。

Ctrl+F6か何かを使ってからは
最近は×だけでこれの画面が閉じられるようになりましたが、
以前は閉じられずに、いちいち再起動してましたw
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冗談ではなくマジ 「核のお土産(福島産)持ってくんなよ」

2017-04-27 12:56:17 | ニュース

>「核のお土産持ってくんなよ」と言う男性に
>「イヤイヤ、冗談でも言っちゃいけないこと、ありますよ」。笑顔で返せた。


冗談じゃねーよ。
福島の農家は社会の迷惑です。

拒否する権利、主張する権利は誰にでもあります。
拒否する側、否定する側を悪者にするのは
政治的な言論統制でもあるのでしょうか?

これでもまだ、産地が明らかにされている物は消費者が選べますが
福島ブレンド米のように表示義務のないものは
産地偽装と同様に迷惑です。

関連記事
一昨年の記事が「福島産」のドライフルーツ…もちろん買わない
福島産は危険か安全か以前に検査そのものが信用できない

福島産の桃、はき出された 被災者の言葉伝える20歳
朝日新聞DEGITAL 岡本進 2017年4月27日
http://www.asahi.com/sp/articles/ASK4M0CKGK4LUNHB01V.html

> ふくしまFM(福島県郡山市)が始めた震災番組で、今月からパーソナリティーを務めている。2年前のあの体験がきっかけだ。

>  福島名産の桃をPRするミスピーチキャンペーンクルーの一人として、横浜のデパートで試食会をした夏のこと。
>「おいしいね。どこ産?」と尋ねる女性がいた。
>うれしくなって「福島産です」と答えると、桃をはき出された。


そういえば安倍総理は吐き出しはしなかったけど、
福島産の桃を食べた後に「下痢」してましたね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

休む

2017-04-27 00:36:45 | 日記

昨日は仕事は18時か19時に終わるのではないかとさえ思っていたが
実際に終わったのは21:30でした。

それでも去年に比べれば随分早くなった。

仕事の後はドン・キでビールなどを買って
家で塩チーズうどんを作り、冷凍にしていた枝豆とイカの唐揚げをチンして
イカの唐揚げはイカ納豆にした。

休みだから何もしない。

とりあえずは明日金曜日の18:15まで休みです。

夜が明けたら休みの予定を考えます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする