goo blog サービス終了のお知らせ 

スプール(糸巻き)

手作りが大好きです。パッチワーク、刺し子、ミシン・・・
孫たちとの時間も大切に毎日を丁寧に暮らしたいものです。

一口カラカラ

2005年04月21日 | 旅行
 昨日は 寒くて暖房入れて店番でした。沖縄で送った荷物が届きました。
この旅行をプレゼントしてくれた子供たちに沖縄のカラカラを買ってきました。泡盛を飲むときに楽しめます。二合は入ります。一回にお猪口一杯しか出ません。最近は泡盛が我が家ではブーム。

 ロックで楽しんでいます。このカラカラの赤い色が気に入りました。ディゴの花なんですって。
赤は一手間多くかかるために少し値が張ります。上にシーサーがのっています。

 我が家用には一合入るカラカラをやちむんの里で買いました。これも赤が可愛くて買いました。
那覇の国際通り、公設市場近くの酒屋さんで泡盛古酒(13年もの)を買ってきました。私は飲め無いのでよく解からないのですが まろやかで美味しいそうです。芋焼酎はそばにいると匂いがきつくてそれだけで酔いそうで苦手です。

沖縄旅行 三日目 2

2005年04月20日 | 旅行
 首里城を観光したあとすぐ近くに玉陵(たまうどうん)がありました。古いお墓です。写真は撮りませんでした。石造りの陵墓がある前側の緑のところで二家族?二ヶ所?ピクニックらしき食事をしたり、子供たちはボール遊びしたりしておりました。私は不思議の思いました。入場料払って入っている場所でしかもお墓、何でこんな所で ・・・で管理事務所で訊ねました。
「今は拝み月だから・・沖縄の人達は先祖の前で一族飲み食いするのだそうです。親族との親睦のためもあって・・。

 沖縄を車で走っていて夫は沖縄のお墓に一番驚いたみたいです。私は昔、「八月十五夜の茶屋」
とか云う映画でなんとなく記憶にありました。どのお墓も一部屋ありそうな大きさで並んでいます。ノブの話だとお墓は子宮の形をしているんだとか。子宮から生まれて子宮に帰る発想らしいです。形は良く見ませんでした。

 国際通りには車ですぐでした。駐車場に車を置いて食事をしようと公設市場に向かいました。
一階のお店で買ったお魚など二階で調理していただくのが通らしいですが、夫は沖縄の熱帯魚みたいな派手な色の魚は嫌だというのでとにかく二階の食堂で食べようと上がっていきました。

 私はソーメンチャンプル、旦那はゴーヤ、テビチ、角煮、島ラッキョウ夫は食べきれないぞと
云うのですが・・・ここで食べた食事が一番美味しかったです。車だから飲めない夫は残念がっています。

 国際通りは若い人がいっぱい、見回したら私たちのような年齢の者は一人も見ません。
お腹がいっぱいで買物ももういいや!という気持ちです。落ち着ける喫茶店もありません。また雨が降ってきました。早めに空港に行って空港で飲むことにして車を返し、那覇の空港でのんびり
お店をのぞいたりビールを飲んだりしていました。

帰りの飛行機も満席、30分遅れでした。家に着いたら11時を回っていました。

沖縄旅行 三日目 1

2005年04月20日 | 旅行
 朝、海を眺めながらテラスで朝食を取っていたら雨!たいした降りではありません。

 今日は首里城に行って、那覇の国際通りを歩き、夕方、レンタカーを返し・・・8時の飛行機で帰る予定。

 ホテルを出てノブお薦めの道の駅嘉手納に寄りました。何で?お店で買物しろ!という事?
美味しいなんかがあるの?訳解からないまま野菜を見たりしていました。そのうちに夫が気付きました。前は嘉手納基地、屋上で見えるのかも・・・

 エレベーターで4階に上がってみました。広い基地です。飛行場です。長~い滑走路が見えます。遠くに戦闘機らしき迷彩の機影が・・。動きはありません。日曜日だからかなあ?

 嘉手納も宜野湾もなんか半分は基地になってるなぁという感想です。

そこから急遽、近くの東南植物園に寄りました。沖縄の花がきれいそうだったから・・
ところが確かに時間があってゆっくり出来るといいのですが入園の時に写真を取られ
また1000円、別棟に入ってまた写真、頭にきてとうとう買いませんでした。

 車に乗るとワイパー動かすぐらい振ってるのに不思議に観光してる時はやんでいます。首里城は歩くよ!とか歩きにくいよとか、聞いてました。私はほとんど沖縄の歴史を知りません。沖縄が
変換される前、弟は大学の卒業旅行にパスポートを取って行きました。沖縄の方の言葉は英語だとばっかり思っていました。定かではありませんが高校野球で沖縄から参加した選手が甲子園の土を
沖縄に持ち込めなくて球児たちが泣いていた映像が映画のニュースでみた事があります。

 沖縄は今でもDFSがあります。海外のようです。

沖縄旅行 二泊目

2005年04月20日 | 旅行
 名護市にあるザ・ブセナテラスに泊まりました。このホテルはノブお薦めのホテル!沖縄サミットの際にも使われたそうです。開放感があってハワイのホテルのようです。

 海開きした沖縄でもまだ海に入るには肌寒いんだと思います。プールで子供が二人遊んでいましたが寒い!と震えておりました。

 日中は半袖、汗ばむようですが朝晩は長袖の羽織るものがいるようです。

 サミットの会議が開かれた万国津梁館は何にもないと一般に解放、お茶できるらしいのですが国際会議があったらしく入れませんでした。

 早めにホテルに入ったので 浜辺を散歩。グラスボートに乗って珊瑚の海を覗きました。
魚も泳いでるのが良く見えました。ハリセンボンの魚が可愛かったです。
 説明して下さっている若い女性の方が珊瑚が年々駄目になり、これ以上海を荒らしたくないので
いろいろ活動しているようです。ヒトデを駆除したり・・・。私たちが見た海では生きた珊瑚は
多分、ほとんどなかったかも・・・
  ダイバーも珊瑚を傷つけるからこのあたりは潜るのは禁止なんだそうです。

 夕食は夫の希望で中華料理を予約しました。
ところがお昼が遅かったのと疲れが出たのか食欲がまったく無く、ほとんど私は食べれません。
夫は頑張って食べてはいましたが・・・。美味しくない! そう!朝、バイキングで欲張って沢山食べて、お昼はどうしても遅くなり、お腹がすいてない状態で夕食、しかも、ゆっくりゆっくり運ばれてくるのでお腹がいっぱいになって食べられないという事になるのですね


沖縄旅行二日目 2

2005年04月20日 | 旅行
 残波岬、やちむんの里、58号線を走ってる時に琉球の里と書いた看板を発見。通り過ぎたので、Uターンして他の道へ入りました。ナビ君は慌てています。ついにあきらめたのか「みちなりに進め!」って云っています。琉球の里は多分まだ新しい観光地スポットなのかも・・・

 各地に残っていた古い建物(100~200年)を移築して復元し、そこで昔ながらの生活を紹介しているのです。サトウキビも水牛がクルクルまわって搾ってるのです。

 ここでも沢山の体験コーナーががありました。おばーがサーターアンダギー(ドーナツみたいな揚げたお菓子)を作って販売していました。

 舞台では賑やかな踊りを観光客も一緒になって踊っていました。阿波踊りみたいな・・・。

ここの駐車場に止まっていた車はわナンバー以外、つまり沖縄の人達もずいぶん来ているんだと
思いました、ホテルの車はほとんどわナンバーです。

 車のナンバーといえば美ら海水族館の駐車場でYナンバーの車がポツリポツリ止まっていました。 不思議に思った私は明らかに沖縄の方と思われる方に尋ねました。「外人。軍の方
の車だよ」と教えてくれました。家に帰ったら三男ノブが「ヤンキーのY」だというのですが・・・。

沖縄旅行 二日目 1

2005年04月19日 | 旅行
 ホテルを出る時、ボーイさんにナビの使い方を確認、別に私のやり方が間違っていた訳じゃないのに。どうして

 まっ! やちむんの里を入力する時、そばで旦那がやむちんなんていうから入力できなくなって・・・。焼き物⇒やきもの⇒やきもん⇒やちもん じゃないかなと私は考えたのですが・・・
こんな調子だからナビにもなめられてるんでしょうが・・・

 残波岬へ行く時も左は海、道は一本、なのに「道は左です」「左は海だよ!」って。

 沖縄泡盛の酒器カラカラをやちむんの里で購入。ナビをセットして読谷(よみたん)から本部(もとぶ)の沖縄記念公園を目指して北へ・・。お天気は上々。海はきれい!コバルト。ナビは高速にのせたいらしいのです。夫は58号線を走りたいらしく、ナビに逆らいます。
左の東シナ海のきれいな海が見えていたのですがそのうちに右に金武湾が見えて「わっ!こっちの海もきれ~い!」そうなんです。沖縄の海、本当にきれいです。感動です!

 美ら海(ちゅらうみ)の水族館は世界一らしいです。水槽のアクリルパネルは60センチの厚さがあるとか・・。その中に7㍍のジンベイザメ、マンタがビックリです。


沖縄旅行 一泊め

2005年04月19日 | 旅行
 日航アリビラに泊まりました。どう見ても新入社員らしき女の子に「アリビラって?」ってたずねました。「アリは
スペイン語でくつろぐ、ビラは別荘という意味です」私は面接の試験管見たい・・
「よくできました」「そうなんだぁ!」

 部屋の中もスペイン風、部屋は8階、とっても気持ちいい部屋です。

浜辺に出て夕日が沈むのを見ていました。そういえば日没遅い!

沖縄旅行一日目 2

2005年04月19日 | 旅行
 ひめゆりの塔の次に回ったのは玉泉洞(沖縄文化王国)ワールドでした。
地下の鍾乳洞890m.が、見事です。写真は槍天井、中に水が流れていてエビとか小さなお魚が泳いでいました。見ごたえのある鍾乳洞でした。入口で琉球王朝時代の装束の女性と記念写真
「・・・?」エスカレーターで地上に出たら写真が出来上がっていて1000円でした。
 
 ガラスの工房があったり機織、藍染、紙透、紅型、などの工房があり、黒糖やら、地ビールなどの工場がありました。ここでのんびり一日遊ぶのもいいかも・・・。体験させてくれます。エイサー広場ではエイサーが見られるらしいのですが、時間が合わなくて観ませんでした。ズ~と曲が流れていて、私の頭の中でいつの間にかドリフターズの?ハイさおじさん!が・・耳から離れません。

 夫はハブを見に行くとハブ館の方に行きましたが私はパス。先に車に戻り、カーナビをいじっていました。