goo blog サービス終了のお知らせ 

スプール(糸巻き)

手作りが大好きです。パッチワーク、刺し子、ミシン・・・
孫たちとの時間も大切に毎日を丁寧に暮らしたいものです。

我が家の倅は福男

2010年11月07日 | 目黒
 今年は7日と19日が酉の市です。

 大鳥神社の開運祈願祭に初めて参加した三男は一番札を当てて熊手と八頭をいただいてきました。



 周りの方々に祝福されて大喜びで帰ってきました。

今年は家の取り壊しでお祓い、お祭りでは宮司さんの傘を差す大役、地鎮祭、そして運転手。

 宮司さんには大変にお世話になりました。

 ※ 10月の地鎮祭に宮司さんに「神様は皆 出雲の方にいらして神無月!出雲から神様においで願うのですか?」
   と聞いたそうです。宮司さん「出雲の地は神有月というのだ。」とか。

 畏れ多くも宮司さんにこんな質問する人いないのではないかなあ?   

さんま祭り

2006年09月17日 | 目黒
 犬の散歩に出た三男からみんなサンマに並んでいるよってメールが・・・

近くの学校から鼓笛隊やバトンガールのパレードが出発。にぎやか!
窓を開けると秋刀魚の焼く臭いが入ってきます。今日は目黒の「秋刀魚祭り」なのです。

 ずいぶん前に秋刀魚の配布のボランティアのお手伝いした事がありました。

秋刀魚は大好きです。・・・でも 行列に並んで・・・というのは苦手です。並んで買い求めるのは「にしむらの鰻」ぐらいかな?

 例え無料でも並ぶ事はないですねぇ!並ぶんだったら食べなくてもいいやっ!

私は行列を見ただけでパス 性格がのんきなくせにやることはせっかち。外出の時に待たされるのは私、いつも落ち着きの無い夫に「まだぁ!」と叫ぶのは私です。多分夫は並ぶのは気にかけないと思います。

お稚児行列

2006年09月03日 | 目黒
 大鳥神社御鎮座1200年のお祭り。稚児・裃行列が
今日ありました。奴さん。江戸消防とくねりました。チヤリン棒は近所の若い衆、
朱傘の宮司さんもかっこよかったです。




 実は夫も参列しました。毎回私は袴を着付ける事が出来なくて友人に来てもらっています。
今年は来週の土・日も着なくちゃいけません。で、帰ってきてから着付けの練習です。パソコンで着付け方をプリントもしてみました。

   

神輿

2005年09月13日 | 目黒
 9月の第二土日、目黒大鳥神社の祭礼でした。毎年、10日に近い土日がお祭りです。その翌週は八幡様の祭礼でこのお祭りの時は台風の影響を受けて、雨風の多いお祭りでした。今年、大鳥のお祭りの時は突然の大雨、雷が鳴って大変でした。

 大鳥の宮本の神輿は半世紀ほど前、神輿製作では名のある方の作の神輿で、姿かたちの良い素晴らしいものだそうです。重~~い!と評判の神輿です。

 神輿の愛好家の間ではこの神輿を担ぎたいと来るそうですが、宮本の半纏を着用していない限りは絶対に肩を入れさせないのだそうです。

 数年前までは女にも担がせませんでした。差別だと騒ぐ人達もおりましたが、実の所は重くて女性が入るとバランスが崩れ怪我の懸念があったからだそうです。

 女神輿も出ます。神輿の掛け声は昔は「ワッセイワッセイ」だった気がしますが
最近は「サアー!サアー」とかソリャーとか言ってるようです。

 神輿の担ぎ方にも江戸前とか深川とか三社とかいろいろのようです。

先棒(はなぼう)はなかなか担がせてはもらえないところだそうです。

 真棒二本で担ぐどっこい担ぎとかいうやり方の神輿を一度見たいと思っています。品川の方がそうらしいです。神輿も奥が深いです。

 私たちの街の商店街の神輿好きのかたたちは毎週どっかのみこしを担ぎに出かけます。家の倅も今度の土日は西小山の神輿を担ぐらしいです。

目黒不動

2005年05月15日 | 目黒
我が家から歩いて10~15分ほどの所にお不動さんがあります。28日が縁日で、不思議に縁日には雨が降ります。ちょっと前までは8・18・28日と境内では植木市があったり、縁日で賑やかでした。商店街も活気に溢れていました。近くにスーパーが出来、商店街がさびれてきました。 そして最近はお不動さんも塀を廻したりして 昔のように盆踊り大会が出来なくなったり、子どもの遊び場で無くなったりしてきたらしいです。我が家の息子たちも子供の頃は縁日で「ガマの油」を得意になって買ってきたりした子もいました。毎月、縁日は楽しみにしていました。今は整備されてきれいにはなりましたが・・・???