goo blog サービス終了のお知らせ 

スプール(糸巻き)

手作りが大好きです。パッチワーク、刺し子、ミシン・・・
孫たちとの時間も大切に毎日を丁寧に暮らしたいものです。

湯河原温泉

2016年02月09日 | 旅行
親族会で湯河原温泉に連れて行ってもらいました。前日まで体の痛みがあり当初は電車で参加するつもりでしたがやっぱり車にしました。
温泉にゆっくり浸かり、皆様と楽しい、懐かしいお話などしていたらぜんぜん首や肩、それに頭?の痛みもなくたのしかったです。
朝もゆっくりお湯に・・・。
チェックアウトしてから近くの人間国宝美術館に寄りました。
なんと人間国宝の方が造った器でお茶がいただけるのです。

手が震える様な高額な値段のついた器ですが、立ててくれたお抹茶は美味しかったです。

私は島岡達三さんの作品。益子焼?私は益子が大好きです。そのあと、古伊万里の器でお汁粉もいただきました。

美術館には伊東深水や鏑木清方、上村松園、竹下夢二、他にもピカソ作の壺があったり、北大路魯山人の大きな器。平田郷楊、堀柳女の愛らしいお人形。いつまでも眺めていたい可愛らしさでした。

帰ってから家のお風呂に入浴剤を入れてゆっくり浸かりました。もしかしたら体が冷えていたのかな?

親族会

2013年02月06日 | 旅行
2月5,6日は箱根湯本での親族会でした。
今回も話題になったのですがこの会はもう50年は続いているのではないかということでした。舅も姑と出かけておりました。私の息子たちも連れて行ってもらったりして参加。私も姑が亡くなってから舅の付添で行ったことがありました。ここ10年は私たち夫婦も出させていただいております。曽我の本家を中心に親戚が集まって近況を報告したりお話は尽きません。家のおじいさんの従兄弟の方方は最近は体調を崩してこられなくなりました。

 我が家のおじいさんの自慢は「神奈川県には悪い人は居ない・・」ということです。
確かに本家の皆様も一族の皆様も心やさしく信頼できる方ばかり。気持ちのいい方ばかりです。

 先月の雪で気象庁はトラウマなのか予報がおおげさで、参りました。
雪で車が動かなくなったら「おいて帰ろう」とか「延泊しよう」とか「車チェーンを積んでいく」とかさんざん迷ったのですがロマンスカーで行くことにしました。

箱根湯本は何度も行っております。駅からは歩きました。お店を覗いたりしてぶらぶらと。

親族が仲が良く元気に集えるのはうれしいことです。元気でまた皆様とお会いしたいです。




佐藤忠良記念館

2010年11月17日 | 旅行
 仙台に出かけておりました。
仙台在住の友人の案内で記念館に出かけることができました。

佐藤忠良(女優の佐藤オリエさんのお父上)

子供たちが小さいときに大好きだった「おおきなかぶ」の絵本の挿絵も描いています。

 入館してすぐの所に「母の顔」がありました。


 友人はこれを見たとき感動して涙が流れたと言ってました。
きっとお母様を思い出したのかも・・・
なんとなく雰囲気が似ていらっしゃいます。
おきれいなお母様でした。魅力的でどこか都会的なお母様でした。
友人はだんだんお母様に似てきました・・・。

 それを聞いた為もあったのかもしれないのですが 私もえらく感動しました。

 
 ちいさな作品にも感動しました。
仙台は紅葉がきれいな街でした。

妻籠宿~下呂温泉~飛騨高山

2010年04月22日 | 旅行
 妻籠宿は懐かしい町並みでした。

   

私が子どもの頃、実家ある町も格子の家が多くありました。今はもうサッシの窓、玄関、様変わりしました。

 福島会津地方の大内(おおうち)宿に数年前に行ったことがありますが 同じような雰囲気の町並みでした。

 お店で売っている品物も紙風船だったり下駄だったり、一軒一軒ゆっくり覘きたかったです。


 下呂温泉は日本三名泉、美人の湯?といわれるそうですがお湯は滑らかな泉質ぬるぬるでした。
 関節痛とか打身、くじきなどに効くらしい。初めての体験のお湯でした。
湯上りにシャワーは×らしいのですが、シャワーしないではいられませんでした。

 確かに朝風呂も入りましたのでぽかぽかと体は一日中温かく肌もすべすべでした。

 飛騨高山は前に行ったことがあり刺し子の大きなお店が有ったのですが今回は場所はわからなかったです。そういえば「何でも鑑定団」に出たことがある床屋さんを偶然見つけ
お店の前の「ペコちゃん」に「これこれ!」と大騒ぎしていたらお店の中に招き入れられたような気がします。

 飛騨祭のミュージアムも大分変わりました。からくり人形が動いたり、山車のミニチュア盤がずらりと並んでいたり・・・。

ん~~~~?今回行った飛騨高山まつりの森と高山祭屋台会館と違っているかも・・・

 屋台会館からまっすぐに伸びた記念どおりに刺し子のお店が有ったような気がします。

古い街並みの三之町や朝市どおりでお団子や飛騨牛の串焼きステーキをほおばり
大きなおせんべいをかじりながら散策しました。

 飛騨から松本に抜ける道は怖いぐらいの崖を走りました。最高の眺めでした。

川の水はきれい!桜も咲いていて所々に雪がありまだ白いアルプスの山々や八ヶ岳、

800キロの走行だったそうです。


マスク

2009年05月26日 | 旅行
 インフルエンザを恐れながら万全の準備をして新幹線にのりました。
除菌用アルコール濡れテッシュは品切れで買えなくて大きなボトル。マスクは前に買ってあった数枚と今回の騒ぎで買ったウイルスも通さないとかいうマスクも準備しました。

 大阪も京都も気が抜けちゃうぐらい!、東京で大騒ぎしていたのは風評?

 大会会場は係員がみんなマスクを着用。でもこれって本当にマスクをつけたほうがいいの?
       
 このマスクはドナルドダックのようになります。
マスクにもいろいろ、目の下もふさぐ物やら花粉用とか・・・。

 薬局にはマスクは売り切れ!手に入りません。
マスクをあまり好まない私は眼鏡の曇らないというマスクを着用。
マスクって顔が異常に熱くなって、会場はクーラーの聴きすぎで寒いのに。

 マスクしたまま街を歩くと汗だらだら。
マスクって本当に効果があるのでしょうか?
マスクを信じすぎるのは危険かなとも思えるのですが・・・。

感染したものが回りに配慮してマスクをするのは勿論。いいと思います。


大阪の市内はマスクをしている人間も少なくはないですが、してない人の数の方が多いのでは?
   
 いつもは人通りの凄い法善寺横町もひっそり!おかげさまで何回も通っているのに初めて夫婦善哉のお店でお汁粉いただくことができました。
 京都の観光地もがらんがらん!

鰹節

2009年04月19日 | 旅行
 今年は妹を誘ってバスツアーの一泊旅行に参加しました。毎年のことですが、年配の多いこの旅行はゆったりとしています。添乗の方たちが至れり尽くせりのサービスなのです。

 ただ一つ困ったことに買い物ツアーの様に、行く先々お店に寄るのです。「買わない!買わない!」といいながらバスに乗り込む時はなんか袋を提げて帰ってくるのは私だけではありませんでした。

 八ヶ岳、白州のサントリーの工場で樽出しのウィスキー。忍野八海のホテルでも。さすが宝石博物館では買いませんでしたが。由比宿の桜海老、焼津の海産物の店では鮪の解体ショーを見学。ここでも、刺身用の鮪を切り身で売っていました。これもおいしいのかどうか疑問で買いませんでした。

 鰹節を見つけたので一本購入。削り器はあります。ただしどういうのを買ったら良いのか忘れちゃって・・・。とにかく硬く乾燥していそうな、のを選びました。値段もたかいものを・・・(他より¥100~300)選びました。

 汚れを濡れぶきんで拭いて周りを削っていよいよ冷奴用に削りました。いい香りです。最初の黒い削りもだしをとるときにつかいます。

 ところで削り器はこんなにちゃちいものだとは・・・。う~んと出来が悪いのです。私が買ったのかどうかも覚えてないのです。

 姑はが使っていたものはもっとちゃんとしたものだったような記憶です。
それはどこへ行ったのか????。まあ削れるからいっかあ!

仙台

2009年02月23日 | 旅行
 日帰りですが 夫と仙台に行ってきました。数年前、パッチワークで毎月一年間通いました。仙台駅と卸町の間をタクシーで移動、何度も行った割にはよく知らないままでした。一昨年。仙台在住の友人に誘っていただき松島や塩釜など案内していただいたことがありました。

 今回用事が終えてからお昼は三越の近くの牛タン店さん「太助」でランチを食べました。何しろ行列ができるお店ですので、昼前に入店。まもなくお客でいっぱいになりました。

 テールスープもおいしかったです。松島も塩釜も行ったことがある夫は仙台は50年ぶりとか「え~~~」びっくりです。

 私も仙台の観光をしたことが無いからと伊達政宗の霊廟瑞鳳殿、
   (涅槃門)

 仙台城址公園など回りました。土井晩翠草堂も見物しました。その後るーぷる仙台という観光循環バスで回ったりしました。

 おいしい居酒屋を知っているので夫を連れて行ってあげたいと思ったのですが
あいにく準備中、駅のお寿司ロードでビールとお刺身で夕飯。

 でも大変残念だったことに「こんなまずいお寿司食べたことが無いというぐらい
おいしくなかったんです。スーパーの方が安い分まだ良いね!とか「私お寿司嫌いになりそう・・・」

前日最高気温2度の寒い日だったそうですが、日曜は暖かくてコートなど要らないという陽気。道端に雪が残っていました。

箱根温泉旅行

2009年02月05日 | 旅行
 小田原の墓地には水仙が咲いていました。曽我あたりは梅が5~6分咲きでした。1日は日曜だったので人出が凄かったらしいです。

 

 夫の弟の命日でした。今年で50年。高校生でした。50年忌をするなんて・・

来月、舅の7回忌と一緒に法要します。

 親族会で箱根湯本に一泊です。参加者の中で一番の年長者は86歳のおば様です。
耳が遠く補聴器をしておりますが、ご自分のことはキチンとできます。

ちょっと前に大腿骨を骨折したのですが気丈な方で今では杖をついてはいますが
お風呂も大丈夫!

 話すこっちが大変なので筆談です。筆ペンを持っていってよかったです。

あくる日はみんなでドライブです。富士山がきれいで感動でした。

忍野八海、私は初めてでした。


 お蕎麦屋さんでお昼をいただいたのですが、アメリカの大統領ジミーカーター
さんもいらしたようで写真が飾ってありました。30年近くも前らしいです。

 帰ってから息子が自分が中学生のころすでに70歳とかの鯉がいたらしいが今は90歳ぐらいになってるだろうね。そんな鯉見た?と。白い鯉がいるなとか
水がきれいだなとかしか思ってなかったので気がつきませんでした。

 それにしても韓国からの観光客の多いこと!



梅雨の合間に

2008年06月19日 | 旅行
 京都に行ってきました。近所の仲間と・・・。桜の時期でもないし紅葉の時期でもない6月は修学旅行の時期なんだそうです。いまどきの中学生はジャンボタクシー7~8人で見学してるのですね!驚きでした。

 サミットの外相会議が京都で開かれるらしく街には交通規制の張り紙がして有りました。

 前、京都に行ったときはブッシュ大統領がいらした時で私たちは市内を避けて大原三千院を見学しました。

 嵐山も嵯峨野辺りも観光客が少なく静かでした。
京都のもみじは葉が小さくて下から見上げると星のようです。

 嵐山は最近温泉が出たとか・・・。温泉つきの割烹旅館二泊でしたので毎回会席料理。
とうとう最終日は軽くおそばでもと。でも案内してくれたドライバーさん有名なお店でおいしいおそばでしたが量が・・・。おそば5枚、好きな薬味で一枚づついただきます。
これで一人前
 おいしかったです。

おっきな看板!

2008年05月20日 | 旅行
大阪の夜はいつも難波の街をうろうろします。



くいだおれ人形も見納めかといってみました。相変わらず凄い人だかりでした。


ドンキホーテの観覧車です。


大阪は何であんなに看板が大きいのでしょう?
グリコの看板は昼。夕方夜、星空、夜明けと変化します。ご存知でしたか?

        
看板の中に大阪城、海遊館、ドーム、通天閣が描かれてるそうです。走っている人のモデルはフィリピン人だとか。

 大阪の言葉はちいさな「っ」をつけるといいそうです。「めっちゃ、おっきぃねん!」 「すっきやねん」 なるほどね!