goo blog サービス終了のお知らせ 

スプール(糸巻き)

手作りが大好きです。パッチワーク、刺し子、ミシン・・・
孫たちとの時間も大切に毎日を丁寧に暮らしたいものです。

花嫁行列

2008年04月19日 | 旅行
 福島に行ってきました。これまでにあまり縁のない福島県です。昔、朝早起きしてドライブ、日帰りで紅葉を楽しんでいたことがありました。この時期会津は桜が満開でした。

 泊まったホテルに和紙のお人形が飾っていました。仲間はあまり興味を示さなかったのですがそれでも感激の声を上げておりました。

 ホテルの奥まったところに飾っていましたが、フロント・ロビーに飾ればいいのになあと感じたしだいです。

  

 花嫁行列を大きくすると・・・

       

 私の生まれ故郷にも4月中の申に「なかのさる」といって女の子は着物を着せてもらって行列、市内を練り歩きました。
 同じような行事だなあと思いながら・・・
会津では7月に行うようです。

 

一年一回の

2008年02月26日 | 旅行
 親族会で、箱根湯元の温泉に行ってきました。舅や姑、おじ、おばの代からず~っと続いております。

 一年一回の顔合わせ。近況を報告したり、温泉につかったり、おいしいお酒を楽しんだり・・・。

 最高齢85歳の家のおじいちゃんのいとこは杖を持っているし、補聴器をしているのですができるだけみんなに迷惑かけないで自分のことは自分でと気丈にしています。2~3年前は大腿骨骨折して手術したのでもう参加できないのかと心配しました。私の母より2つ若いのですがしっかりしていらっしゃいます。

 帰りは本家によりました。土曜日東京は風で嵐だったそうですが、そのおかげでしょうか富士山がとてもきれいでした。

 本家の庭は今梅が満開!今年は寒くて遅いんだそうです。
    
 みんなで縁側に腰掛けたりしてお茶を頂戴しました。
その後みかん山で行ってふきのとうやレモンを取ってきました。
  

ん?

2007年10月27日 | 旅行
 伊藤博文がアメリカのお土産に柱時計!
お金はどうしたんだろう?伊藤博文もアメリカで頂いてきたのでしょうか?

当時のお金は?

そして一番の?はどうやって時刻を合わせることが出来たのでしょうか?太陽が真上だから12時!それしか思い浮かびません。

江戸末期、明治初期庶民の生活はどのようなものだったのか、興味が沸いてきました。

 自分の国なのに近代日本史よく解かってないことに気がつきました。
歴史はそんなに苦手な分野では無いと勘違いしていました。大雑把にしかわかっていませんでした。時間があったらまずはパソコンで調べながら学習するのがいいかな?

萩 菊屋の柱時計

2007年10月27日 | 旅行
重要文化財になってる藩の御用商人だった菊屋のお屋敷を見学いたしました。全国最古の町家だそうです。母屋では16代とか17代当主の弟さん80歳ぐらいでしょうか立派な風貌の方が案内してくれました。この大きなお屋敷で育ったのだそうです。母屋。蔵、お庭往時の暮らしが偲ばれる400年もまえのお屋敷です。特に面白かったのは金蔵!ここに千両箱が収められていたそうです。あまりの面白さに写真を撮るのを忘れちゃいました。残念!
   
 毛利のお殿様が篭でいらして庭で降り御使用になったお部屋もあります。

今でも週に一度ねじを巻くそうですが古い柱時計がありました。動いています。
百年余りの時を刻んでいるのですね!
     
 この柱時計の説明文です。
                

うずめ飯

2007年10月24日 | 旅行
 津和野で観光ジャンボタクシーのドライバーさんが案内してくれたお店で頂いた郷土料理。「うずめ飯」刻んだ山菜やタラコなどがご飯の下に埋めて出し汁をかけたもの。

  


 珍しいので食べてみました。
うずめめし」の由来は、津和野藩の特産である「わさび」を美味しく食べてもらおうと白ご飯の底におかずに埋め 伏し目がちに人をもてなしたと言う説と、 当時は、庶民がなかなか食べれない肉を、ご飯に隠して食べたと言う説、質素倹約の時代に庶民が役人からおかずを食べているのを見つからないようにという諸説があります。 魚でとった出汁をかけて上下よくかき混ぜ、わさびの香りを楽しみながら食べていただきます。うずめめしは日本五大名飯のひとつに数えられており、五大名飯は他に「忠七めし(埼玉)」、「かやくめし(大阪)」、「さよりめし(岐阜)」、「深川めし(東京)」があります。

秋吉台、萩、津和野

2007年10月24日 | 旅行
 近所の友人たちと萩・津和野に行ってきました。一行七人、私が一番年齢が若いと云うものの膝が悪く痛み止めを飲んでの参加。元気印は夫ともう一人。
だから新山口まで新幹線利用。飛行機だと時間も短縮できるのですが、飛行機に乗れない方がいたり、酸素の方がいたりで、それで、のんびりとした旅でした。

 私は数年前萩・津和野・下関・門司と行ったことがあります。夫やほとんどの方が萩・津和野ははじめて。
 
新山口からはジャンボタクシーで・・・。途中夫の提案で秋吉台に寄って頂きました。

 萩は前に行かなかった所も行って見ることが出来て良かったです。重要文化財の
菊屋、桂小五郎の旧宅、鍵曲(かいまがり)等等。歴史を学習してから行くべきでした。萩八景の遊覧船にも乗りました。船頭さんが70歳代の方でものすごく博学でした。山口県から8人の首相、萩から4人。吉田松陰の松下村塾で学んだ幕末の志士たち。松陰は29歳で、高杉晋作27歳で。なんと云う若死にだったのでしょう。


 親思う 心にまさる親こころ
   今日の音づれ 何ときくらん

  もう一度行ってみたい萩でした。


伊豆高原

2007年06月18日 | 旅行
 前から計画してのびのびになっていた温泉旅行に行ってきました。夫の白内障の手術のせいでした。いつもの仲間7人です。昨年出来たばかりの里山風情のきらの里に一泊、今日は伊豆海洋公園のあじさい苑など見物いたしました。
   
こんなにもアジサイの種類は多いのかとおどろきました。

 私が10歳ごろ母が手作りのワンピースを縫ってくれました。アジサイの柄でした。アジサイは好きな花です。店の裏にアジサイを植えています。ガクアジサイと普通のアジサイ、ピンクのアジサイも有ります。くれない、白いのもアジサイだそうです。柏葉アジサイ。青いアジサイ白いアジサイピンク、黄色、
はじめて見た紫陽花も有りました。
 

仙台・塩竈・松島・

2007年03月10日 | 旅行
 宮城県松島の朝日です。

     

 中学からの友人に誘われて仙台に出かけていってきました。秋田から帰途仙台に寄る友人と二人仙台在住の友達のお家に一泊!翌日はご主人の車で塩竈、松島と案内していただきました。ホテルから頑張って早起きして朝日がが昇るのを三人で眺めました。

 実家のある秋田は海に夕日が沈みます。朝日が海から昇るのは何年ぶりかで見ました。日が昇ってすぐ空は曇り小雪が舞いました。

 ホテルをチェックアウトしてからはいい天気になり三人話が尽きる事もなく楽しかったです。

 

大阪

2006年05月22日 | 旅行
 土、日大阪に行ってきました。毎年、この時期大阪に出かけるのが楽しみです。
最近、次男が一緒だったり、夫が一緒に行くようになったので、美味しいものを食べに行く事が出来るようになりました。昨年は三男、夫と大阪城観光しました。

 難波のあたりをうろうろしておりました。いつもは心斎橋のホテルでしたが、今年は日本橋のホテル。

 府立体育館からホテルまで歩いたり、チェックインした後も飛び出して歩き回りました。おかげで難波界隈はよくわかるようになりました。

 残念なのは戎橋。




 阪神のフアンが飛び込むので橋は味も素っ気も無いフェンスが取り付けられて・・・。

 相変わらず道頓堀の町は人、人、人でした。


来宮神社の大楠

2006年02月15日 | 旅行
 

 樹齢推定1000年だそうです。

河津桜も今年は寒かったためまだ咲いてはいませんでした。ただ一本だけ町の銭湯(温泉)の排水溝のそばの木だけ咲いておりました。毎年この木は一番に咲くのだそうです。

 天城峠の天城隧道も観てきました。