goo blog サービス終了のお知らせ 

TRIVIAL JUNK Blog

ダラダラコスプレイヤー”克晴”の、コスと映画とその他諸々。

闇の子供たち

2008-09-15 23:57:08 | 映画
監督「前にドイツの監督が同じテーマで撮ろうとしたんですが、現地のホテルで銃持ったマフィアに踏み込まれて『今すぐ帰れ、さもなくば殺す』と脅されたとか…あ、ごめんそれ言ってなかったね」
妻夫木「そういうことは撮影前に言っといて下さい!」(舞台挨拶でのやりとり)
<公式サイト>

公開当初は7館のみの限定上映だった本作、単館系としては大ヒットを記録したため、全国102館での拡大公開が決まったそうです。
それを記念してということなのか、オイラが観に行った回に偶然舞台挨拶が組まれており、阪本監督と妻夫木聡の話を聞くことが出来ました。いやはやラッキー。大ヒットというだけあって場内はほぼ満席でした。→記事


ストーリーとしては、息子の命のために臓器売買にすがる両親を起点に、現地記者やNGOの視点を経て、タイの人身売買・臓器密売・幼児売春が描かれるという流れ。

幼児売春も人身売買も臓器密売も、それ自体は古くから様々なメディアで扱われてきましたが、本作は実際の子どもに売春シーンを演じさせるなど、とにかく「生々しさ」とゆーものが半端じゃありません。
予告でも流れるゴミ袋で捨てられるエイズの子ども、ひたすら気色悪い欧米人や日本人のお客(デブのケツのどアップとかもうね)、売春宿の劣悪な環境、女性客、マフィア側にもいる「かつての被害者」のフラッシュバック、なんとか逃げ出した少女の悲惨な末路など、様々なショック映像を正面からガチ描写。日本人の平和ボケを吹き飛ばします。
子役たちのメンタル面のフォローには細心の注意を払ったとか。

これらのド直球な映像により、「命の重さとは」という問題が観客の脳にずっしりとのしかかります。
「ブラッド・ダイヤモンド」などと同様、そこにあるのは先進国に犠牲にされる発展途上国という「負の連鎖」の姿。つまり我々日本人は、直接少女を買ったりしてなくてもはっきりと「当事者」。
では我々は何をすべきか?明日からいきなりNGOにでも入っておくか?どっかの団体に寄付でもするか?それで何かが解決出来るか?そもそも最初の一歩は何を…
そんな議論を引き起こすには充分なクオリティでした。


作品としての難点がないわけではなく。
終盤、宮崎あおい演じるNGOの行動が報われたかのような描写が出ますが、アレ実際にはほとんど何も解決してないんですよね。仕組みが残ってるというのもそうですし、あの少女の入院費だってNGO団体が負担出来るか分かりません。出来たとしても助かるかどうか分かりません。
その「解決出来てない」という点をほとんど感じさせない描き方はその部分だけが異様に偽善くさく、それまでの作品の流れと合っていなかったような気がします。彼女にもちゃんと絶望して欲しかった。
単に彼女の言動にバカ丸出しの陶酔が感じられて、好感持てなかったせいもあるでしょうが。

妻夫木演じるカメラマンの心変わりが唐突過ぎるなど、一部キャラの描き方が少々安直だったのも残念。
それと元々こういう情勢に詳しい人には、特に目新しい話はなさそうな気がします。

あ、あと「大企業の課長」に夢見すぎ。


一部フィクションも入っているようですし(確かタイやカンボジアはここ数年でだいぶ改善したはず)、マイケル・ムーア作品ほどではないにしても「これって本当?」と疑う視点も重要。よく出来た作品ほど、鵜呑みは危険です。
が、発展途上国では多かれ少なかれこういった世界が存在するのは間違いないでしょう。
それを我々日本人が「当事者」として「受け止める」ことが大事、とは監督の弁ですが、その通り、まずは観ること、知ることから。
拡大公開も決まったことですし、「まずは」観て欲しい一本です。
ただし一緒に行く相手は選びましょう。


面白かった・参考になった場合はクリックお願いします!→人気blogランキング
 

フルCGのバイオ

2008-08-03 23:37:55 | 映画
CG映画『バイオハザード:ディジェネレーション』のトレーラーが到着!
http://www.famitsu.com/game/news/1217033_1124.html

いやーBGMが懐かしい。2ってもう10年ぐらい前だっけ?
人物の動き(やたら揺れる)や解像度が一世代ほど出遅れてる印象だったり、FFの悪夢が浮かんだりと色々アレな部分はありますけど、まぁミラジョヴォのPVと化しちまった実写版にはもう「バイオ」は期待出来ないし、良作であることを祈ります。

ダークナイト ジャパン・プレミア

2008-07-30 01:05:42 | 映画
月曜日、Angelqueさんにまたもや試写会のお誘いを頂き、ダークナイトのジャパンプレミアに行ってきました!
Angelqueさん本ッ当にありがとうございます!

ちなみに実は自分でも応募してたけど見事に外れたよ!orz

プレミア、と冠するだけあって舞台挨拶には
プロデューサのお2人、
監督のクリストファー・ノーラン、
ハービー・デント/トゥーフェイス役のアーロン・エッカート、
レイチェル役のマギー・ギレンホール、
ブルース・ウェイン/バットマン役のクリスチャン・ベール、
と豪華な面々が登場しました
アイマスライブ用に買ったはいいがほとんど使わなかった双眼鏡をなぜ持ってこなかったのか、心の底から悔やんださ!

しかしベールの「普段は5人しか観ないような映画ばかり出てる」って自虐にもホドがあるだろ
まぁ事実だけどさ(リベリオンとかマシニストとかサラマンダーとか)
つーか同じ監督の「プレステージ」の立場はどうなるんだ


本編の方は「ビギンズ」から続く重厚シリアス路線
場面場面が細切れな印象があるのと、詰め込まれた要素が多すぎて若干消化不良の感はあるものの、全体的には傑作と呼んでいいレベルだと思います
まぁ中盤までは少々中だるみ感も否めませんが、ジョーカーが本格的に絡んできてからは話にのめりこみっぱなしでしたぜベイビー
特にデントとバットマン、それぞれの生き様・信念がジョーカーによって見事にあぶり出されていくのがもうね、燃えた

アメコミは大味、という先入観を持ってる人も多いでしょうが、この辺の巧さ・カッコ良さにはハリウッドの底力を見た。
スパイダーマンシリーズ(ダーマの方じゃなくて)も、「庶民・ピーターとヒーロー・スパイディ」の対比が巧いんですよね
成功した実写アメコミはやっぱその辺がよく描けてる

そして何よりやっぱジョーカーですよ
こやつの存在感が本作最大の魅力と言い切っていいでしょう
ヒースのジョーカーが本作限りというのが、つくづく残念でなりません
展開からして、製作陣も続編で登場させる気満々だったっぽいですし…
今更ながらご冥福をお祈りします

ちなみに、ビギンズから直接的な話の繋がりはないですが、バットマンがなぜ戦うようになったのかとか、ゴッサムシティってそもそもどんなトコなんだとかその辺はほとんど説明ありませんので、やはり事前にビギンズは観ておいた方がよさそうです
ビギンズより前のバットマンとは設定が違うので、そっちは逆に観ない方がいいかも

ともあれ非常に満足感の高い一本でした
Angelqueさんホントにお誘いありがとうございました!

08年上半期 映画星取表(5点満点)

2008-07-15 23:52:58 | 映画

AVP2 エイリアンズVS.プレデター ★★★

28週後... ★★★

スウィーニー・トッド フリート街の悪魔の理髪師 ★★★

ペルソナ ★

L change the WorLd ★(上半期ワースト)

明日への遺言 ★★★★

ドラえもん のび太と緑の巨人伝 ★★

バンテージ・ポイント ★★★★

犬と私の10の約束 ★★

ノーカントリー ★★★★

デッド・サイレンス ★★

The FEAST/ザ・フィースト ★★

口裂け女2 ★★★

黒い家 ★★★

クローバーフィールド/HAKAISHA ★★★★(上半期ベスト)

劇場版 仮面ライダー電王&キバ クライマックス刑事 ★★★★

ブラックサイト ★★

ゼア・ウィル・ビー・ブラッド ★★★

お姉チャンバラ ★

ミスト ★★★★

ひぐらしのなく頃に ★★★

P2 ★★

マンデラの名もなき看守 ★★★★

幻影師アイゼンハイム ★★★★

ランボー/最後の戦場 ★★★

シューテム・アップ ★★★★

リボルバー ★★

JUNO/ジュノ ★★★★

REC/レック ★★★
 

ひぐらしのなく頃に

2008-05-24 23:31:30 | 映画
た~た~り~じゃ~
<公式サイト>

同人ゲームからスタートして、TVアニメやPS2にまでメディア展開した大ヒット作品の実写化。
原作はなにかとワイドショーにネタにされる不憫さでも有名。

ちなみに、オイラはヲタではあるものの、この「ひぐらし」に関しては触れるタイミングを完全に逸してしまい、原作のことをロクに知りません。
そりゃまぁ有名なレナの鉈とか「嘘だ!」とかはネタとして知ってますが、あくまでネタしか知らない状態。キャラもレナしか分かりませんし。
そんな半端極まりない前知識を持って実写版を鑑賞したところ…


まぁ意外と悪くないんじゃない?

映画の情報だけを基に書きますが、全体的なコンセプトは青春グラフィティ+横溝的ジメジメサスペンス
綺麗な自然と隠された陰惨っぷりのコントラストはなかなかイイ感じに表現出来てますし、ところどころに出てくる不安を煽る小道具もいい。
「零」が好きな身としては、単純に雰囲気だけでも結構楽しめましたよ。

原作で有名なあんなシーンやこんなシーンもちょこちょこ出てきます。
オイラの場合、そういうシーンがあることは知ってても、どういう流れでそれが出てくるかは知らないので、比較的新鮮な気持ちでビクつけました。
一部演出が滑ってギャグになってるのもありましたが。


まぁ実写版最大の難点は、謎を丸ごと未解決でブン投げたという点でしょうか。
一応、作中の描写からある程度解釈は浮かぶんですが、決定的な「解答」は全く提示されずに完。そしてエンドロール後の続編製作中の文字。
まぁオイラは何か匂わせただけでそのまま終わる映画を何本も観てるんで、いい加減感覚が麻痺して「ああそうか」と思うだけでしたが、そうでない人は「たまに映画館に来た結果がこれだよ!」と怒り狂うかも知れません。ご承知のほどを。

役者陣については、主人公・前原圭一役のハムテルこと前田公輝はなんか独特の雰囲気があって良し。演技力もまぁ問題ありません。
しかしメインヒロインの2人がとにかく可愛くない。原作の再現度とか二次元最強説とか関係なしに微妙。つーかなんかゴツく見える。圭一がめちゃくちゃ線細いから余計に。
巫女とその友達の子はリアル幼女2人組で、こっちは普通に可愛いんですが出番の無さが実に泣けるで。
あとは相変わらず三輪ひとみ怖すぎ。

原作ファンが心配した、「2次元でのみ許される数々の迷セリフ」はちゃんと切り捨てられています。唯一「~かな?かな?」は原作準拠?
とりあえず観てていたたまれない気持ちになる事態は避けられてます。


そんなわけで、「ゲーム・アニメの実写化」としてはまぁまぁ健闘した部類なんじゃないかと思いましたよ。
原作ファンが観たらどう感じるのかは全く分かりませんが、個人的にはブラックサイトやP2よりは楽しめたかな!(この二つがクソ過ぎただけか)


面白かった・参考になった場合はクリックお願いします!→人気blogランキング
 

リボルバー

2008-05-20 01:10:46 | 映画
マイミクAngelqueさんのお誘いにより、またもや試写会に行って参りましたー
本日の上映作品は「リボルバー」
http://www.astaire.co.jp/revolver/

会場にやたらマスコミっぽい人たちがいるので関係者挨拶でもあるのかなーと思ったら、作品にはほぼ無関係などっかのモデルさん?が同じく無関係なトークを延々カマすという見事な肩透かし炸裂。
当然マスコミ以外誰も興味を示してませんでした。
アレは何の意図があってやったんだろう…

さてさて本題の映画
製作:リュック・ベッソン、
脚本・監督:ガイ・リッチー、
主演:ジェイソン・ステイサム、と
微妙にしょっぱい雰囲気を漂わすメンツなのですが、中盤までは結構緊張感のあるクライムサスペンスとして面白く観れました

しかしそこはベッソン映画、話が進むにつれて何かしらがイビツにねじくれるのはお約束。
本作も途中から観念的な描写が異様に増えて話を追うのが難しくなるものの、裏に隠れた真相は(オイラが読み違えてなければ)わりとシンプルなお話なので、「とりあえずややこしくしてみました」的な空気がプンプンします。
難しくする必要がない部分を難しくしてるとゆーか。

一部前後の繋がりもおかしかったりするのですが、まぁベッソンは刑事モノ映画でもいきなり地面からトーチカ生やしたりする人なので整合性を深く追求するのはよしましょう。

主演のジェイソン・ステイサムはイイ雰囲気出してますが、ハリウッド屈指の「セクシーハゲ」である彼が本作ではなぜかフサフサなのでどうしても違和感が。
やっぱり彼はハゲてないと。

もう一人の主役と言えるレイ・リオッタ(『ハンニバル』で活け造りにされた人)は、真面目なシーンに何度も何度も半裸で出てきてその度に見事なメタボ腹を見せつけた挙句、履いてるパンツもシーン毎に大きく変えるという謎のこだわりだけが目立ちました。
もしやゲイという設定なのかと思ったけどそういうわけでもないみたいだし、ホントに何が表現したかったんだあの数々のパンツ。
なんかTバックっぽいのまで混ざってたし。


まぁそんな感じで、良くも悪くもベッソンだなぁ…という作品でした。
ところでコレ2005年製作なんですけど、何で今までお蔵入りしてたんでしょうね。特に自粛しなきゃいけないような事件もなかったはずですし…



面白かった・参考になった場合はクリックお願いします!→人気blogランキング
 

クローバーフィールド / HAKAISHA

2008-04-14 23:54:23 | 映画
●REC
<公式サイト>


「新感覚の怪獣映画」として、予告見た時からずっとワクワクが止まらなかった作品。
そのワクワクに見事に応えるワンダフルな作品であった!

内容は全編手持ちカメラ風のモンスターパニック映画。
「事件現場で発見されたビデオカメラの映像」という案外ありふれた手法を用いつつも、驚異的な臨場感と緊迫感を生み出しました。
「全く新しいアトラクションタイプの映画」という触れ込みの通り、どっちかというと映画を観てるというより、USJ辺りのアトラクションを体験してる感覚。
「怪獣が突然現れたらどうなるか?」をとことん生々しく味わわせてくれる。
まさしく怪獣映画の新境地!

手ブレや暗転などの見かけ上のギミックのみならず、脚本に至るまで終始「巻き込まれた一般人」の視点のみに限定することで、観客の視点をもその一点に集中させる本作。
怪獣の正体やビデオ映像終了後の世界の様子など、多くの謎が投げっぱなしで終わるのは普通の映画としてみれば難点にもなりえますが、本作があくまでも「一般人」の視点しか持たないことを考えれば余計な情報はむしろ不要。
潔くその辺を切り捨てた製作陣に個人的には拍手。

まぁ上記の謎の投げっぱなしの部分や、ストーリーを冷静に追った場合に何の新鮮味もないという点は、人によっては大幅な減点材料になるでしょう。
なので、予告見てワクテカしなかったかたには無理にはオススメいたしません。
が、それでも、「この新感覚を味わわないのはもったいない!」とあえて断言しておきます!

こういう映画が怪獣映画の本場・日本から出てこなかったのが寂しいというかなんというか、ね…

あとオイラ自身は特に酔いませんでしたが、酔いやすい体質の人は確かに危険だと思います。
不安がある場合は後ろの席を狙うのがよろしいかと。



面白かった・参考になった場合はクリックお願いします!→人気blogランキング
 

デッド・サイレンス

2008-03-29 23:53:16 | 映画
「あれ?」「ババァが」「血塗れで」「来るよ」(いっこく堂)
<公式サイト>


1だけは伝説級の完成度だった「SAW」のスタッフによる完全新作。
人vs人の諍いだった「SAW」と違い、今回は怨霊さんが終始元気に走り回るオカルト系ホラーです。

基本的には正統派クラシカルホラー。「コワい言い伝え」とゆー定番のガジェットを軸に、人形の不気味さや音声いじりなどで観客をビビらせにきます。

音や光の使い方はさすがに巧く、オカルトホラーの中では頭ひとつ抜けてる印象。
所詮コケオドシの範疇ですが、緊張感はなかなかです。
SAW定番の早回しも使いすぎない程度に使われ、いい効果が出てたと思います。

もちろんSAWのスタッフですから、死体描写は大奮発。怨霊さんは「叫ぶと舌を抜かれる」という閻魔さまみたいな輩なので、それで殺された犠牲者の姿はそれはもう酷いことに。年齢制限ないけど本当にいいのか。

その一方、話の流れは残念ながら「ごくフツー」。
良くも悪くもオカルトホラーの王道で、それ以上でも以下でもない。
SAWのスタッフ、という点に過剰に期待すると見事に肩透かしを喰らいます。俺のように。

一応、最後にSAWを髣髴とさせるどんでん返しはあるのですが、SAWのような「やられたー!」という感覚は残念ながら無し。
まぁ×××がしばらく食えなくなる程度の気持ち悪さはありましたけどね!

そなわけで、SAWのスタッフということを忘れ、単なるオカルトホラーとして観ればまぁ合格点ですが、そんなん無茶な話でして…
まぁホラー好きなら損はしないと思います。はい。


あと幽霊にショットガンが効いてたのはスペランカーへのオマージュに違いない。


面白かった・参考になった場合はクリックお願いします!→人気blogランキング
 

ドラえもん のび太と緑の巨人伝

2008-03-22 23:56:16 | 映画
のび太とジブリと巨神兵。
<公式サイト>

新製作陣による劇場版もついに3作目。
今回はいよいよリメイクを離れ、完全オリジナルで挑みます。
オリジナルとは言っても、原作の「さらばキー坊」「森は生きている」がベースとして使われてますが。

さて、わたくしは個人的に、旧声優陣末期のドラにはかなり失望してました。
原作の魅力である「毒」が完全に消え去り、タダの「お子様説法アニメ」と化したドラはもはやドラえもんではない、と。
従って、新ドラの製作陣に対してはかなり好意的な立場にあります。
実際「恐竜2006」と「新魔界」はどちらも面白く観ましたし。

が、残念ながら本作は、その好感度をあらかた吹き飛ばしかねないダメっぷりでありました…

中盤まではまぁまぁ面白かったんですよ
キー坊は見た目・行動ともに可愛いし、オリジナルヒロイン・リーレも藤子マンガ定番のおてんばキャラでオイシイ役回りしてましたし、緑の国の描写も途中までは単純に楽しいものでした。
のび太がひみつ道具もないのに空飛んだり、ジャイアンが脈絡なく土下座したりとヘンな部分もありましたが、まぁ他が楽しいので許せる範囲でした。

が、終盤、戦争がどうこういう展開に入ってからはグッダグダの一言
なんかこう、設定も状況も多分に説明不足なので、何が起きてるのかよく分からない。
話が掴めないまま時間だけが過ぎ、最後も消化不良で幕。
大人が観て「?」なのだから子どもはもっと「?」でしょうね。(実際退屈そうな子がちらほら…

それだけでもなんだかなーなのですが、そこへ更にジブリキャラの無断出演が相次いでしまっては駄作ジャッジを出さざるをえません。
元々、ヘンな説教臭さも悪い意味でジブリっぽかったですし、もう「パクリ」と言われても仕方ないレベルです。

ドラ映画の魅力であるはずの、ひみつ道具による逆転も一切なし。つーか本作、ドラえもんがいる意味自体ほとんどない。まぁ本作はあくまでのび太とキー坊の絆がメインなので、一概に悪いとは言えませんが、言えませんがしかし。
そもそもキー坊とのび太の絆も、後半はキー坊が勝手に行動し過ぎでのび太の一方通行に見えたり…

あまりボロボロに言うのもなんなので終盤の良いトコ探しを。
えーまず、新声優のフレッシュな演技はやはり良い!劇場版はテレビに比べて「叫ぶ」演技が増えますが、そういう場面ではやはり若手のパワーが活きるなぁと。
それから「ぼくの生まれた日」のワンシーンはあまりにも反則。前後の展開と何の関係もなくそこだけでウルっと来ました。俺も年食ったなぁ…
ラストのパパとママのシーンも非常に良かった。新ドラのパパママは、旧ドラに比べて「包容感」が増している気がします。

まぁそんなじんわり感もエンディングのジブリナイズな下品スマイル連発で台無s(ry


声優に関してですが、まずリーレ役の掘北真希は「芸能人のアフレコ」感は丸出しなものの、その中ではまぁ頑張ってたレベル。少なくともジブリ映画の超棒読みよりは3億b(ry
屁コキ茸ことジィ役の三宅裕司は演技自体はさすが巧かったんですが、「三宅裕司だ」と気付いた瞬間三宅裕司にしか見えなくなる、という悲しい欠点も。それでも巧いんですけどね。
くりぃむしちゅーの有田もまぁ問題ない演技でしたが、アテてるキャラ自体がわりとどうでもいい輩なので、特別な印象はなかったという…


そんなわけで、ドラファンである以上観た意味はありましたが、オススメは出来ないなぁというまとめでひとつ。
来年は(要反転)「宇宙開拓史」のリメイクの模様。×××××とのラストバトルは、是非原作に忠実に!



面白かった・参考になった場合はクリックお願いします!→人気blogランキング