goo blog サービス終了のお知らせ 

TRIVIAL JUNK Blog

ダラダラコスプレイヤー”克晴”の、コスと映画とその他諸々。

ダイアリー・オブ・ザ・デッド ★★★☆☆

2008-11-21 00:59:13 | 映画
「東京は酷い有様です!」(ニコ動のコメント祭りで)
<公式サイト>

「ナイト・オブ・リビングデッド」「ドーン・オブ~」「デイ・オブ~」の3部作でその後の「ゾンビ映画」の方向性を決定付けた、ゾンビ映画の始祖鳥ジョージ・A・ロメロによる新作ゾンビ映画。
「クローバーフィールド」や「REC」でおなじみのPOV(主観撮影)方式による、フェイクドキュメンタリー仕立て。

今回描かれるのは、上記3部作の実質的な続編だった「ランド・オブ~」から一転、再びゾンビ発生時の世界の混乱。
あっちでぐえーこっちでかゆうまとやってる中を主人公グループがうろちょろ、時に撃ち、時に食われ、時に揉めとやりながら、例によって「一番怖いのは人間」的な真実を抉り出していきます。

さて、POV形式の最大のメリットは「臨場感」なのですが、そこに関して言えば本作は大失敗しています。
手持ちカメラ映像とは言え、後から編集して音楽まで入れましたという妙な設定になってるせいで、出来上がった映像はほとんどフツーの映画。「ありのままをそのまま見ている」という感覚は一切湧いてきません。
手持ちカメラならではの手ブレなどもほとんどなく、正直なんでこの形式を選んだのか疑問ですらあります。

また、ホラー映画のお約束として登場人物の無防備な行動(わざわざ危険な方へ進むなど)、というのがありますが、それが通用するのはあくまでネタ要素の強いB級映画だけ。本作のようにシリアス路線の場合はただただ萎える要素にしかなりません。
にも関わらず劇中人物たちのアホっぷりと言ったら。ありえないことばっかやってて全く感情移入出来ません。弱点分かってるんだから転ばせたら頭潰せよ!なんでそのままほっとくんだよ!
この辺もPOV形式が機能していない一因と言えるでしょう。

まぁ、本作にはマスコミによる無責任報道や隠蔽と、それに対し一般人がネットという発信力を手にしたこと、しかしそこでの発信は主観ばっかで騒がしいだけ(今まさに一部が騒いでる国籍法が典型)、こんなカオスな世の中はどーなのよ!っていうロメロならではの社会派批判がありまして、それを言いたいからPOV形式にしたんでしょうけど、そこら辺のメッセージを全部ナレーションでクドクド語るもんだから結局映像の意味ないじゃんっていう。
他にも「一番怖いのは人間」なシーンは多々出てきますが、どうもとってつけた感が強くて微妙です。

では単にゾンビものとして観た場合はどうか。
本作のゾンビは昨今流行っている「走るゾンビ」とは一線を画す、ノロノロモタモタの「元祖」ゾンビ。目の前にいるゾンビの横をフツーにすり抜けて後ろから電気ショック攻撃、なんてギャグ寸前のシーンもあります。
これを見て「さすが元祖は違うぜ!」とは思いますが、ただそう思うだけ。怖いかって言ったら全然怖くないです。ホラーとしてもやっぱり微妙。
ゾンビになる条件に関して新機軸も入ってましたが、それもなんだか不発でしたし…。

まぁロメロらしくカニバリズム表現はガチだったり、吊るされたゾンビの不気味さがスバラだったりとその辺は流石なので、中程度には楽しめますが…
同じフェイクドキュメンタリーのゾンビものならRECの方が秀逸でしたね(オチはともかく)。
あまり積極的にオススメは出来ないなぁというまとめでひとつ。


ちなみにコレを場末の映画館で観た直後、銀座の絢爛なクリスマスツリーをいくつも眺めるハメになった時はいっそゾンビが溢れてしまえと思いました。



面白かった・参考になった場合はクリックお願いします!→人気blogランキング
 

ハロウィン ★★★☆☆

2008-11-08 23:43:13 | 映画
究極のシスコン
<公式サイト>

「13日の金曜日」や「悪魔のいけにえ」など、数々のゴアスプラッタの礎となったジョン・カーペンター「ハロウィン」のリメイク。
監督はデス・メタルの巨人ロブ・ゾンビ。

…と知った風に書いてみましたが、オイラはオリジナルを未見な上に、ロブ・ゾンビの過去作「マーダーライドショー」なども一切見たことがなかったりします。


さて、本作は前半と後半でハッキリとカラーが分かれており、前半は主人公マイケル・マイヤーズの少年時代のトラウマを丹念に描写、後半は成長したマイケル君によるわくわく血祭りランドです。

前半はオリジナルではほとんど描写のなかった部分だそうで、少年の心が歪み行く経緯が予想以上に骨太に描かれています。ここは相当に見ごたえ有り。
特に少年マイケル役のデーグ・フェアがとんでもないオーラを放っており、この子をキャスティング出来た時点で前半部分は7割方成功と言っていいでしょう。

そんなマイケル君も、後半では何を食ったのか知りませんが2メートルを超すガチムチ兄貴へと成長。
ちょっとばかり強引な方法でシャバへ出た後、生き別れの妹を探して生まれ故郷へ帰ってきますが、色々思うところがあって近隣住民の皆様をつい殺して回っちゃいます。
成長後のマイケルはその巨体、マスク、そして一切喋らないというキャラ特性によりかなり不気味な存在になっています。

血祭りシーンは光の加減や小道具の使い方がうまいのでそこそこ緊張感があり、血糊もたっぷりでまさにB級スプラッタの王道。
エロシーンが死亡フラグそのものだったり、何かにつけておっぱいが画面に出まくる辺りもB級らしさ満点です。
クライマックスの追いかけっこは結構ドキドキ出来ました。

しかし確かによく出来てはいるのですが、既に多種多様なスプラッタ作品が存在する現代においては、残念ながら本作はどうしても平凡に感じます。
ぶっちゃけた話、本作、「殺しや血の描写自体がダメ」という人でなければ、全く怖くないのではないかと。
「良作にして凡作」…というのが個人的な最終評価ですかねー。


…でもこれ観た日の夜に化け物に襲われる悪夢見たんでやっぱり怖かったのかも知れない。




面白かった・参考になった場合はクリックお願いします!→人気blogランキング
 

バイオハザード ディジェネレーション

2008-10-31 23:58:01 | 映画
レオン「今回は楽な任務だ、なにせチェーンソー野郎がいない」
<公式サイト>

全国で3ヶ所・2週間のみの限定公開作品
連日大入りだったようですし、もっと広く長く公開してもバチは当たらんかったと思いますが…
配給会社としては、スクウェアにアンブレラと同じ運命を辿らせかけた例のCG大作が未だにトラウマなんでしょうかね


さて、バイオの映画と言えば既にミラジョヴォ主演の実写版が3まで公開、4も企画中なわけですが、あちらはもう回が進めば進むほど「はいはいミラ強いミラ強い」って感じで、ゲームと別物なのはもちろん、質的にも劣化の一途というのが正直な感想です

対して今回のCG版は、いわゆる「正統派」バイオハザード。
ストーリーについて色々とツッコミどころはあるものの、それも含めて「バイオらしい」映画でした
特に暗い建物内の探索やゾンビわらわらのシーンには、なんかある種の懐かしさすら。
ゲームの4は面白かったし5にも超期待してますけど、それでもやっぱりバイオといえばゾンビなんですよゾンビ!

ただ、主役であるレオンやクレア、アンブレラ、t-ウィルスやG-ウィルス辺りはほとんど「知ってるもの」として話が進むので、予備知識としてゲーム版「2」の内容を知らないと、話についていけない可能性が高いです
それ以外の作品(5含む)については知識必須ってわけじゃないですが、ファンならニヤリとする要素が随所にありました
やっぱりこの作品はコアなファンに向けて作ったんでしょうねー
エンドロール後にはお約束のオマケシーン有り

CGについてはプレステ(PS2でなくプレステ)のムービーレベルのクオリティでやや残念
キャラの表情が固いし、モブキャラの動きとかテキトー過ぎるぜ
まぁ後半にはだいぶ違和感はなくなりましたが…

キャラ方面では、レオンの超人っぷりがもはや笑えるレベルに
特にクライマックスのシャカシャカ走りは何かのギャグかと思いました
女性運が良いのか悪いのか分からない辺りは実に彼らしいです

一方クレアは出番こそ多かったものの、筋金入りのうっかりさんに変貌しててガックシ
クレアのアクションがほとんどないのも残念、つかこの映画アクション自体意外と少なかったなー

まぁそれでもバイオファン(特にファン歴長い人)にはマストの一本と言えるでしょう
上映はもう終わっちまいましたが、見逃した人はDVDを要チェックです



面白かった・参考になった場合はクリックお願いします!→人気blogランキング
 

僕らのミライへ逆回転

2008-10-15 23:55:49 | 映画
田舎町仮装大賞
<公式サイト>

DVD全盛のこのご時勢に未だにVHSしか扱ってない潰れかけのレンタルビデオ屋で、ある日突然ビデオの中身が全消失。
そんな時に急遽「ゴーストバスターズ」のビデオが必要になり、途方にくれるビデオ屋店員。
そこで思いついた起死回生の奇策とは、

「そうか、もう一回撮っちまえばいいんだ!」


そんな感じで、愛すべきボンクラどもがドタバタなノリで過去の大作をリメイクしていく映画です。
リメイク対象は先のゴーストバスターズやラッシュアワー2、ロボコップ、キング・コング等の有名どころから、ドライビングMissデイジーやキャリーなど日本ではやや知名度の低めなものまで。

リメイクと言ってもそこは金もコネもないド素人の手作りですので、ロケ場所はその辺の図書館や工場、俳優は自分達とそこらの田舎娘、衣装や小道具はアルミホイルや段ボールや手近なガラクタという大変貧乏臭い組合せ。
仕上がりはさながら仮装大賞、もしくはパロディAVの趣です。

オイラも大学時代に実写映像の自主制作経験があるので、この辺の制作シーンはかなりツボに入りました。
「とりあえずそれっぽく見えりゃOK!」という勢いまかせの撮影が、何か得体の知れないパワーを生み出すことはままあるんですよねぇ。


ただまぁ、そこを考慮したとしても、あのしょっぱい作品が街中の評判になるってのはあまりにも強引過ぎて、どうも感情移入出来ませんでした。
クライマックスの撮影シーンには「映画を作る楽しさ」が凝縮されていただけに、そこに至るまでが雑だったのは本当に残念です。
目玉のはずのリメイクシーンが案外少なめなのもマイナスポイント。

コメディ部分も基本的にゆるいノリなので、個人的に肌に合わなかったです。
場内も爆笑してる人と「…」な人とでハッキリ分かれていたような。(リメイクの元ネタを知ってるか知らないかの差もあると思いますが)

あとこれは本作に限らずアメリカのコメディにありがちなんですが、トラブルメーカー的なキャラの言動が度を超えてキ●ガイなのが個人的に受け入れられないんですよね。
何の恨みもない女性に対してあんな執拗に暴言吐くか?しかも相手は友人の店に来た「お得意さん」だって分かってるのに。

そんな感じで、期待し過ぎたせいかやや不満の残る作品でした。
でもやっぱゴースタバスターズはもう一回見てみたくなったなー。あとあのファミコン版のクソゲーも。



面白かった・参考になった場合はクリックお願いします!→人気blogランキング
 

海賊4

2008-10-08 23:52:51 | 映画
ジョニー・デップが「アリス」「パイレーツ4」「ローン・レンジャー」に
http://eiga.com/buzz/20080925/1

キーラ・ナイトレイが「パイレーツ4」への出演を完全否定
http://eiga.com/buzz/20081002/6


ちょっと乗り遅れ感は否めないネタですが、まぁ。

いくらでも話を広げられるスパロウ船長(デップ)と違って、ウィル(オーリー)とエリザベス(キーラ)の話は3でケリついてますからね
変に後付けされてグダグダになるよりはスッパリ切った方がいいってモンでしょう

それにパイレーツの撮影って炎天下の海だの森の中だの、結構過酷そうですしねぇ
キーラ的にさすがにもう疲れたってのもあるかも知れません
他に目立った「当たり役」がない分、イメージ固めたくないってのもあるのかな

まぁ主役級3人の出演料が1作目当時と比べて高騰しまくったので4は一人に絞りたい、という製作側の事情もありそうな気がしますが…
X-MENも主役級のギャラが高くなり過ぎたせいで、3の新キャラが軒並みカリスマ不足な面々になっちゃったし。(なので次作はウルヴィー単独のスピンオフ)

ここまで言ってて普通にオーリー出てきたら笑うしかないですが


しかしこのシリーズ、1はまだしも、2・3はストーリーさばきがヘタクソすぎたからなぁ…
4こそはまっとうにストーリーを展開出来る監督に担当していただきたいところ。
ついでに「クソ長いエンドロール後に5への伏線」ってのも絶対やめてね☆

バイオハザード ディジェネレーション

2008-10-06 23:56:09 | 映画
http://www.biohazardcg.com/

前にも一度紹介しましたが、公式サイトも出来てたし改めて
公開劇場の控え目っぷりが泣けるぜ…

しかしこうして見ると、やっぱり良くも悪くもゾンビあってこそのバイオなんだなぁ、と。
4もゲームとして面白かったし大好きな作品なんですけど、やっぱり「ゾンビ」という存在が醸し出す「死のニオイ」というか「終末感」というか、あのぬっとりとした感覚は替えがたいものがあるなぁと。

いくらゲーム中では雑魚要員(クリヘ除く)といっても、やっぱりヤツらは偉大でした。

SAW5

2008-09-29 23:57:43 | 映画
saw5 予告


残酷シーン 一応直貼りは自粛
http://www.nicovideo.jp/watch/sm4703718

公式サイト(まだほとんど何も無い)
http://saw5.asmik-ace.co.jp/


いつの間にやら6部作だの7部作だのいう噂まで…
もはや13金と同じ扱いですな

ひとまず残酷描写は今回も大変ガチなご様子で…
なんだかんだ文句言いつつ、結局今回も観に行っちゃうだろうなぁ…
 

アイアンマン

2008-09-19 23:59:32 | 映画
人生で初めて試写会に当選!
やはりネットよりハガキの方が当たりやすいのだな…と実感。
そなわけで一足早く「アイアンマン」を見てまいりました
<公式サイト>

今年はダークナイトという最強のアメコミ作品がありましたが、アイアンマンの方はもっと単純なヒーローものでした
テロのシーンなどに若干グロい描写はあるものの、コミカルなシーンも多く、「ヒーローもの」のイメージ通りに気楽に楽しめます

ダークナイトのような深さ・重さを期待しても外されまくるので、迫力満点の空戦や各種兵器の派手さ、ロボ機構のガシャガシャ感などを楽しむのが正解かと
そゆ意味ではトランスフォーマーに近い作品かも知れませんな

ただ今回は「アイアンマンができるまで」の時間が長い分、ヒーローとして活躍してるシーンが短めなのが寂しいですね
続編作る気満々みたいですからその辺は次回に期待

ちなみにエンドロール後にもワンシーンありますが、アレはある程度アメコミの知識がないと意味がよく分からないかと…
実際に観て「?」になった人はWikiで調べるといいことあるよ!

あとはアイアンマンが垂直飛行する時常にキューピーちゃんポーズなのと、コンピュータのOSが例によって「見た目はカッコいいが実際使ったら間違いなくウザい」お約束の珍種なのが面白かった。
いじょ。