官製談合

北海道における官製談合の実態

kenryuxの北海道の官製談合の実態(41)

2014-02-23 19:44:55 | Weblog
 旭川市発注の工事入札をめぐる贈収賄と官製談合防止法違反などの罪で起訴された市前土木課長古川賢被告及び「拓・飯沼建設」社長加藤光一被告に対し2月20日旭川地裁で判決が下されました。
 古川被告に対しては懲役2年6カ月、執行猶予4年、追徴金130万円。加藤被告に対しては懲役1年6カ月、執行猶予3年の判決でした。
 判決理由で二宮裁判長は「古川被告は以前から繰り返されていた談合の構造を利用し落札予定者の指名を繰り返した。」と官製談合の事実を指摘、加藤被告から何度も金銭を受け取り「常習的犯行」と指摘した。
 その上で「市の工事が公正に行われているという市民の信頼を害した。」としたが、工事の規模や古川被告の職務権限、賄賂の額などを考慮し執行猶予をつけたと。
 つまり、市では官製談合は以前から繰り返し行われていた。古川被告はたまたま土木課長になったためにその業務を引き継いだ。市の意向を発するほどの職務権限はなかったから刑を軽くした。と言うことのようです。

 検察だって調整役だった橋本川島コーポレーションの社員から市の意向を発していたのは誰か聞いて知っているはず。それなのに古川前課長以外の人物の名前が一人も出てこないというのはどういうことなのでしょうか。
 道警も検察も本気で官製談合を防止しようという気があれば公正取引委員会の知恵を借りることもできたはず。それがうやむやになってしまうとは。
 裁判官も道警も検察も旭川市民が一番知りたがっている事実、それは市の意向は誰が発したのか、他の工事はどうだったのか、それらを明らかにせず幕引きするのは無責任だと思います。
 古川被告と加藤被告を人身御供にしてそれで終わりとはひどすぎます。こんなことでは官製談合はいつまで経っても絶対になくなりません。

 公正取引委員会は1月31日関西電力が発注した送電線工事をめぐる談合問題で、関電の関連会社のきんでん(大阪市)など76社を独禁法違反と認定し61社に総額約23億7千万円の課徴金の納付を命じました。また、関電に対し社員が談合を助長したとして再発防止策をとるよう申し入れをしました。
 かんでんエンジニアリングが約5億6千万円、きんでんが約4億7千万円、栗原工業が約5億6千万円、住友電設が約3億円などです。この4社は「談合から抜け出そうとした業者を引き留めた」として課徴金を加算されたとのこと。談合があったのは鉄塔の間を結ぶ送電線と都市部の地下を通す地中送電線の関係工事、遅くとも2009年以降受注機会を均等化するため各社の入札担当者が受注の順番や入札価格を調整していた。

 関電は技術力などの基準を満たした業者による指名競争入札を実施していたが、入札前に指名業者を集めて工事内容を説明する際、関電の多数の設計担当者が指名業者に非公表の予定価格を明かし、うち数十人は予定価格が記載された工事の一覧表も渡していたという。
 また、談合には各業者に再就職した関電のOB29人が関与、価格を漏らした関電の担当者は数百人に上ると見られているとのことです。どこでもOBは談合の根源、OBを無くすることもできず困ったことです。

 (38)でも触れましたが東京電力も昨年12月20日に同様のことをやっていて公正取引委員会から談合防止策をとるよう通告されており東西の電力大手2社が発注業務の見直しを迫られています。
 (36)で触れた北陸新幹線の融雪設備工事にかかる談合事件、発注元の独立行政法人「鉄道建設・運輸施設整備支援機構」の担当者は公正取引委員会の聴取に「工事が遅れて開業に間に合わない恐れがあるので業者に予定価格を示唆した。」と説明しているそうだがもってのほかだ。

 公正取引委員会は近く刑事告発する方針のようだが厳罰に処すべきです。公正取引委員会が血眼になって談合を摘発しても次から次へとこりずに談合・談合また、談合。公正取引委員会が無かったらこの国の入札はどうなっているのでしょうか。
 公正取引委員会の一層の活躍を期待しています。

 今日はこれにて