goo blog サービス終了のお知らせ 

くまもとよかとこ案内人の会

熊本観光ボランティアガイドの会です。主に熊本城や熊本市内をご案内いたします。

藤崎八旛宮から子飼商店街をご案内しました

2016年06月13日 | 活動の様子

こんにちは。

くまもとよかとこ案内人の会のブログにアクセス頂きありがとうございます。

 

 

昨日に続き、今日もお客様のご依頼があり、藤崎八旛宮から子飼商店街をご案内しました。

地震後予約はすべてキャンセルになりましたので、二日続けてお客様をご案内できるのは本当に嬉しく、またありがたいことです。

 

今日のお客様は鹿児島からお越しの18名の団体様です。

ご案内ルートは藤崎八旛宮から子飼商店街ですので、藤崎八旛宮の参道でお客様と待ち合わせをしました。

お客様を待っている時に、別の観光バスも参道へ。他県から熊本を応援しようと訪れていただけるのは本当に嬉しいです。ありがとうございます。

 

藤崎八旛宮の鳥居はかなり傷ついてしました。

それでも応急処置をし、参拝客を出迎えてくれます。 

この姿は胸にグッとくるものがありました。

 

楼門、拝殿、本殿などは見た感じは大丈夫そうでした。

お客様と一緒に参拝し、そのあとゆっくり藤崎八旛宮をご案内しました。 

 

 

藤崎八旛宮にはたくさんの神様がいらっしゃいます。

ガイドがひとつひとつ説明をしていきます。

お客様が熱心に聞いてくださるので、ガイド冥利につきます。 ありがたいことです。

 

子飼商店街の前に夏目漱石の北千畑町の家をご案内。

こちらは中に入ることができませんので、玄関前でこの家の説明を・・・。

 

 

子飼商店街ではこんな辛い場面にも・・・。

それでも、お客様は私たちが沈まぬよう平静を装ってくださり、皆様の紳士的にふるまいに私たちも救われました。

本日は本当にありがとうございました。

 

今後も私たちはお客様のご要望があれば、可能な限りご案内させていただきます。

時には地震の被害を目の当たりにすることもありますが、熊本のことを想い、熊本を元気づけようと来熊してくださった皆様に満足していただけるよう頑張りますのでどうぞよろしくお願いします。

 

 お知らせ 

熊本城常駐ガイド6月17日活動再開します

2016年6月17日9時~
熊本城常駐ガイド活動再開!

※城彩苑観光案内所にガイドが常駐
※時間 9時から15時

 

観光ボランティアガイド 『くまもとよかとこ案内人の会』
http://www.k-yokatoko.com/

電話 096-356-2333


水前寺成趣園と熊本城をご案内しました

2016年06月12日 | 活動の様子

こんにちは。

くまもとよかとこ案内人の会のブログにアクセス頂きありがとうございます。

 

 

今日は神奈川県からお越しのお客様18名を水前寺成趣園と熊本城をご案内しました(^○^)

先日、『熊本城常駐ガイド6月17日活動再開します』とお知らせしましたが、当会は常駐ガイドのほかにお客様のご要望に応じたガイドもしています。

ご案内するお時間、待ち合わせ場所などはお客様と事前に打ち合わせをし、当日のコースを決めます。

この場合、ガイドの現地までの交通費として 2,000円が必要になりますが、常駐ガイドよりもご案内時間も長く設定することもでき、地震前は大変好評でした。

しかし、地震によって予約はキャンセルとなり、今回本当に久しぶりのご案内となりました。

ガイドの申し込み方法

 

 

今日はあいにくのお天気でしたが、水前寺公園でお客様と待ち合わせをし、予定通りご案内がはじまりました。

 

傘の花が咲く中、当会ガイド(黄色のポロシャツ)がお客様に水前寺成趣園の説明を。

 

18名の団体様ですのでガイドは2名。

皆さん、真剣にガイドの話に耳を傾けてくれます。これはガイドにとって本当にうれしいです。

 

出水神社の手水舎では作法を実演。

 

1時間、水前寺成趣園をご案内したあとは、バスで熊本城二の丸駐車場に移動。

熊本城では二の丸広場からご案内開始です。

 

 

 

 

加藤神社に入ることができるようになりましたので、こちらもご案内。

ここからは天守閣、宇土櫓が近くで見えますからね。

このあと棒安坂から下り、倒壊した北・東十八間櫓、長塀、清正像を徒歩でご案内し、城彩苑でお客様とお別れしました。

熊本城も水前寺成趣園同様1時間のご案内でしたが、途中バスでの移動がありましたので、10時半に待ち合わせを13時解散となりました。

 

遠く神奈川県からお越しいただき本当にありがとうございました。

今は地震の影響で痛々しい熊本城ですが、今後徐々に復興し、いつの日か美しい熊本城に戻ります。

機会がありましたら、復興の様子なども見学に来ていただければと思います。

 

 

 お知らせ 

熊本城常駐ガイド6月17日活動再開します

2016年6月17日9時~
熊本城常駐ガイド活動再開!

※城彩苑観光案内所にガイドが常駐
※時間 9時から15時

 

観光ボランティアガイド 『くまもとよかとこ案内人の会』
http://www.k-yokatoko.com/

電話 096-356-2333


熊本城常駐ガイド6月17日活動再開します

2016年06月11日 | 活動の様子

こんにちは。

くまもとよかとこ案内人の会のブログにアクセス頂きありがとうございます。

 

 

2016年6月17日9時~

熊本城常駐ガイド活動再開します!!!

 

今朝(2016年6月11日)の熊本日日新聞に当『くまもとよかとこ案内人の会』の活動のことを載せていただきました。

熊日さん、ありがとうございますm(__)m

 

当『くまもとよかとこ案内人の会』は地震の影響で活動を休止していましたが、関係各位、当会メンバーと何度も何度も話し合いを重ね、6月17日(金)9時より活動を再開することにしました。

地震からやがて2か月になりますが、まだ多くの方が避難生活をしています。そんな中、当会が活動を再開していいものか悩みました。また、当会メンバーにもまだ活動できない状態の者もいます。

でも、私たちは再開することを決めました。

熊本城は熊本のシンボルであり、私たち熊本人の心の支えでもあります。

今回の地震で熊本城も大きな被害を受け、痛々しい姿になりました。その姿を見て、当会メンバーも心を痛め涙しました。

現在の熊本城は痛々しいけど、それでもこんなに大きな地震に耐え、今も熊本の中心で踏ん張っています。この姿に私たちは勇気をもらっています。そんな姿をひとりでも多くの人に見てほしい、そして今後復興が進んでいく姿も見てほしい。

今こそ、熊本に、熊本城に訪れてほしいから、活動を再開することにしました。

 

活動を再開するといっても、私たちはお客様があっての活動です。

地震によって観光客は激減しています。そんな中、本当に私たちのガイドを必要とする人がいるのかどうかわかりませんが、心機一転頑張りますので、熊本にお越しの節はどうか城彩苑の常駐ガイド詰所にお立ち寄りくださいませ。

 

 

2016年6月17日9時~

熊本城常駐ガイド活動再開!

※城彩苑観光案内所にガイドが常駐

※時間 9時から15時

 

観光ボランティアガイド 『くまもとよかとこ案内人の会』
http://www.k-yokatoko.com/

電話 096-356-2333


熊本城常駐ガイド再開に向けて実地研修

2016年06月09日 | 活動の様子

こんばんわ。

くまもとよかとこ案内人の会のブログにアクセス頂きありがとうございます。

 

当『くまもとよかとこ案内人の会』は熊本地震が起こる前は、熊本城に常駐ガイドを置いていました。

二の丸駐車場の詰所に2名、城彩苑の総合観光案内所に1名、そして城内の頬当御門のところに1名(頬当御門は一日4回の定時のみ)の計4名が毎日熊本城に詰め、熊本城を訪れたお客様をご案内していました。

しかし、地震により休止になりました。これは当然ですが、いつまでも休止というわけにはいけません。前に進まなくてはいけません。

そして、何よりも熊本城を訪れるお客様に今の熊本城を、熊本城の400年以上の歴史を伝えたい。ボランティアガイドという役割を通しておもてなしをしたい。この想いから常駐ガイド再開に向けて関係各位と何度も何度も話し合い、一歩一歩前進し、ついに常駐ガイド再開に向けてある程度の道筋ができました。

 

常駐ガイド再開の目途がついたので、私たちガイドも改めて勉強をすることに。

何しろ、地震によって、お客様をご案内するところも変わりました。今までは城内をご案内していましたが、現在は城内に入ることができません。

一期生の19年のベテランガイドから昨年ガイドになったばかりの八期生の新米まで80名が、3日間に分かれ実地研修をしました。 

 

 

今回の実地研修にあたり、熊本城調査研究センターの鶴嶋主幹に今回の地震や熊本城の石垣について詳しく教えていただきました。

 

鶴嶋主幹の話を真剣に聞く当会メンバー。 

 

 疑問に思ったことやわからないことを質問するので時間が押すことも・・・。 

 

 

当会メンバーは鶴嶋主幹のひと言、ひと言を聞き洩らさないように真剣に耳を傾けています。

 

 

今回の地震で奇跡的に残った宇土櫓。

ここでも鶴嶋主幹の話を真剣に聞いています。

 

 

鶴嶋主幹のお話はとてもわかりやすく、大変勉強になりました。ありがとうございました。

今回の実地研修を踏まえ、メンバーそれぞれがガイド再開に向けて再度勉強します。

熊本城に来て下さるお客様に満足してもらえるよう日々研鑽を積み、万全な形で再スタート切れるように頑張ります。

 

 

観光ボランティアガイド 『くまもとよかとこ案内人の会』

http://www.k-yokatoko.com/

電話 096-356-2333


常駐ガイド再開に向けての説明会

2016年05月29日 | 活動の様子

おはようございます。 

くまもとよかとこ案内人の会のブログにアクセス頂きありがとうございます。

雨の日曜日です。地震の影響で土砂崩れが心配なところが多々ありますので雨がひどくならないことを祈るばかりです。

 

 

当『くまもとよかとこ案内人の会』は観光ボランティアガイドの会です。

地震後は当然ですが活動休止になりました。

ですが、このまま長期間の休止では前に進むことができません。

関係各位と何度も話し合い、できることなら6月中には従来の形とは異なりますが常駐ガイドを再開したい思い、当会メンバーに集まってもらい説明会及び話し合いをしました。

 

 

はじまる前から会員たちは資料に目を通しています。

 

 

会長、副会長が会を進行し、今後のガイドについての説明をしています。

会員からもたくさんの意見や要望が出ました。

 

 

当会はまだ一歩前進しただけと思われます。

6月中にガイドを再開できるようにするには、もっともっと前進しないと難しいです。

そのためにも話し合いや準備など続けております。

また従来のガイドとは異なるので会員それぞれが勉強もしなくてはなりません。

熊本の復興に熊本城は欠かせません。当会も微力ながらお役に立てるよう頑張ります。

 

観光ボランティアガイド 『くまもとよかとこ案内人の会』

http://www.k-yokatoko.com/

電話 096-356-2333