Kボーイの根岸線日記

鉄道が大好きな管理人によるブログです
主に京浜東北・根岸線について書いていきます 
とかいいつつ模型ネタ多め

岡山から家に帰るだけのお話

2021-11-21 11:02:17 | 日記

こんにちは

毎度おなじみのKボーイです

おとといの金曜日に用があって、
岡山に行ったんです

用事が終わったのが夕方。
そのまま新幹線で帰れば21時半には家に帰れました

それはつまらん。

ということでそのまま一泊しました。
金曜日の夜に無理して帰る必要はないからね

で、土曜日の朝。
帰ると言っても寄り道しつつ帰るのですが、
倉敷駅のホームに下りたら。

あら、湘南色…。
こういう時は来るのね

これに乗っても良かったけど、
下りの特急「やくも1号」が来るからそのまま見物

さて特急「やくも」ですが、目下一部列車運休で、
週末は全列車が6両ないし7両編成で運転中です

普段は4両編成が基本なので、
増結編成ないし増結ユニットが活躍します。


やってきた「やくも1号」は7両編成


先頭はクロ381-132


最後尾はクハ381-112

あれ?
これってKATOの381系「ゆったりやくも」ノーマル編成セットと同一編成?

グレー床下にはなってはいますが、間違いなく同一編成

これはいけませんね。
Nゲージを買わないとバチが当たるかな。
地元の模型屋にはまだ在庫がありますよ。

こころの中で苦笑いしつつ岡山駅に向かいます

この「やくも1号」で米子に行って
鳥取から「スーパーはくと」で京都に出る、
というプランもありましたが、
件の「JR西日本どこでもきっぷ」の効果か、
どの列車も席がいっぱいなので取りやめました

ていうか、週末のJR西日本管内の特急はどこも盛況じゃないかな?

で、普通列車で揺られて約15分で岡山到着。

直後に続行で出雲市から「やくも2号」が到着

所定パノラマグリーン車のところ、
非パノラマのクロ381-139先頭のサブ編成がやってきました。

パノラマグリーン車の代替で来る編成、だからサブ編成。

グリーン車の最前席を取って、
この編成に運悪く当たったときの絶望感が言うまでもない。

ノーマル編成は岡山方先頭車がクモハ381形ですが、
サブ編成はクハ381と組成も異なります。

なお「サブ編成」は鉄オタ用語ではなく、
JR西日本内部でも使っているようで、言うなれば業界用語ですね

さて岡山からは快速「マリンライナー」で四国に渡ります。



約1時間で高松に到着。
ホームに折り返し岡山行を待つ人が大勢いて驚きました。
まあ、5分しか折り返し時間が無いのもその原因ですが…。

そのまま改札内にある
連絡船うどんで朝ごはんにします。

駅構内にあってなにかと便利な店ですが、

開発工事に伴い11月末で閉店とのことでした


朝は寒いから、温かい肉うどん


列車を眺めながら食べるうどんも乙ですな


(アンパンマントロッコ)

そのあと高松築港駅に行ってことでんに乗ります

まずは長尾線電車に乗って2つ目の瓦町へ。
元京急700形だけど、京急時代の実車にあまり縁が無かったせいか、あまり懐かしさは感じませんね。これが同じ京急の1000形だと懐かしいです。


なんてことのない1枚ですが


このイルカ、煽ってやがる。

捨てられないじゃん…。

この瓦町で志度線に乗り換えます。

琴平線・長尾線から完全に独立した路線で、
連絡通路でつながっておりますが、ホームは離れています

そうね。
こっちで言うと、JR東神奈川駅と京急東神奈川駅を乗り換えるぐらいの距離感

わかりづらいって?

車両も小型で他の2路線とはまた違って趣がありますね。

終点に近いところで海沿いを走ったりもします

約30分ぐらいで終点琴電志度に到着。

琴電志度駅から国道を挟んだ向かいにあるJR高徳線の志度駅に行って、
徳島行特急「うずしお9号」乗車

キハ185形で真ん中に「ゆうゆうアンパンマンカー」付き
ヘッドマークもアンパンマンです。

キハ185形に乗るのは今回が初めてで、
先頭が剣山色ではなく四国色なのもうれしいですね

そこまで混んでなかったかな。
完全に四国島内の列車だもんね。

1時間で徳島に到着。

うずしおをヘッドマーク。



到着すると折り返し阿波池田行「剣山」になります

なお、徳島方は四国色でしたが、

高松方は多数派の剣山色でした


ど派手な「ゆうゆうアンパンマンカー」

今日は帰るだけなので、

さくっと駅前から神戸行きの高速バスに乗ります
徳島12時発と中途半端なので、こちらは空席多数でした。

もっと乙な旅にするなら、
徳島港に行って南海フェリーで和歌山に渡るルートもありますが、
なんば到着が日没で帰りが遅くなってしまいます

バスで三宮に出てあと、少し街をぶらついて

三ノ宮駅から新快速に乗ります。
そういえば、三ノ宮から新快速に乗るのは初めてかも。
大体、阪急乗ったりするからね。

新快速はいつも通りの混雑、でも少ない方だったかな



新快速で新大阪に行って始発の「のぞみ」で新横浜へ。
特に狙ってなかったけどN700S。

車内販売でアイスでも食べようかな思ったけど、
名古屋を出るまでこなかったから、やめた。

いつもなら京都を出たぐらいに回ってくるのにね


石川町には18時前に着きました

岡山からその気になれば昼前に家に帰れるだから約7時間の寄り道旅でした

今回は荷物もあったので、
あまり混まない乗り物を選んで寄り道しましたが、
結果的にそれで良かったと思います。

本当は行きたいところもありましたが、それは次の課題ですな

仕事も繁忙期なので、春先まで遠出できませんね

以上です

オマケ


金曜日に見た「やくも」の方向幕が壊れていて、西出雲行きの誤表示でした

「やくも」の西出雲行は駅名改称前の知井宮時代も含め、定期列車で設定がありました

 

コメント (1)    この記事についてブログを書く
« ベテランの房総特急。KATOの2... | トップ | TOMIXのりんかい線・70-000形... »
最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (まいんど)
2021-11-30 17:39:58
東京の京急電鉄と横浜の相模鉄道ではアンパンマン列車を走らせず、代替で京急・相鉄では美少女戦士セーラームーン、相鉄ではアイカツ・アイカツスターズ・アイカツフレンズ・アイカツオンパレード・アイカツプラネット・神風怪盗ジャンヌ・からかい上手の高木さん・ポッピンQ、京急ではフレッシュからトロピカル~ジュ、デリシャスパーティまでの各プリキュアとキラキラプリキュアアラモードの電車を走らせるそうです(京阪と富士急との間で機関車のトーマスの対決はあるがアンパンマンの対決は無く、1994年と1995年に京王帝都電鉄(現在の京王電鉄)で8000系や今はなき6000系を使ってセーラームーンエクスプレスを走らせていたが、京急や相鉄がアンパンマン列車を走らせる予定はない(京王や相鉄の8000系電車は特急の他に急行・快速・各駅停車としても走っている))。
理由として、安心と安全なキャラクターの使用が好ましいことと、アンパンマンのアニメで「顔がぬれて力が」というシーンがかつての京急1500形電車や京急新1000形ステンレス車、相鉄8000系電車の事故廃車を連想させて不吉・不適切なことと、京急沿線にはアンパンマンがきらいでセラムンやプリキュア、相鉄沿線にはアンパンマンがきらいでセラムンやアイカツ、からかい上手の高木さん、ポッピンQ、怪盗ジャンヌが好きな人が多いためです。

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事