Winning Ticket for All Vol.2

レース展望と回顧、馬券術について

12/30(土) 「日本で成功する血統」

2023-12-30 | 競馬文化

 今年のJRAを振り返ると、馬券的な妙味ではなく「強い馬が勝つ」という意味での The Race of the year は、天皇賞・秋か、あるいはジャパンカップだったかなと思います。いずれも勝ったのは、承知のとおりイクイノックスで、今年はドバイも勝ちましたし、世界ランキングでも1位になりましたので、「最強」にふさわしい一年でした。陣営にその気があったかどうかわかりませんが、残る高みは、日本競馬の悲願である凱旋門賞制覇でしたが、残念ながら引退となりました。もし、イクイノックスが凱旋門賞に挑んだらどんな結果になるかは、想像するしかありません。

 日本のスピード競馬に強い上に、欧州のパワー競馬でもトップに立つ――そういう日本馬は現状ではなかなか出て来ないですね。私はそんなに血統に通じているわけではありませんが、イクイノックスの血統表を見ると、母方にトニービン(欧州血脈)がいるものの、全体としてはリファールやヘイローのクロスが効いて、あの超絶のスピードが出ているのでしょう。とすれば、本質的には日本の競馬に合う「マイラー系」の馬なのかな、という感じがしていて、世界ランク1位でも、欧州競馬の最高峰・凱旋門賞で頂点に立てるかどうかは、疑問なしとしません。このあたり、日本・欧州(・米国)の競馬で活躍する血統について、「専門家」の見解はだいたい以下のとおりだと思います。話の内容が「20世紀」なのでいかんせん古いですが、今でも通用する面はあると思いますので、少々引用してみます。

……「ヨーロッパで成功する血統」

   「日本で成功する血統」

 このふたつが結びつかなくなって久しい。そのむかし日本の競馬がスタミナ優先だった時代は、ヨーロッパで実績ある血統がそのまま日本でも反映し、これとは逆にアメリカの流行がそのまま反映するというわけでもなかった。

 ところが(日本が)スピード優先の競馬に移行し、サラブレッドの質が向するにつれ、逆転現象がうまれ、いまは「アメリカで成功する血統」や「アメリカで成功する配合」が日本にストレートに結びついている。

 このヨーロッパと日本の矛盾を、ノーザンダンサーの血が解消してくれたこともあったが、時代が移るにつれてヨーロッパに根づいた一流血統がふたたび日本に反映しなくなった。なぜ、こうした矛盾が生じるのか。

 その大きな理由は、ヨーロッパの競馬と日本の競馬の形態のちがいにあるだろう。日本の形態は、アメリカとヨーロッパの中間にあるといわれるが、どちらに似ているかといえば、やはりアメリカである。中間とされるのはアメリカ競馬がダート主体のためで、それをのぞけば日本はアメリカにきわめてよく似ている。

 イギリスは自然の丘陵を利用してコースを設けているため、アップダウンが多くコースも不定形で、いってみればクロスカントリーのようなコースで競馬がおこなわれる。一方、日本もアメリカも、オリンピックの陸上競技場のトラックのようなコース、つまり楕円形コースで競馬がおこなわれる。

 その多くが小回りの、コーナーのきつい楕円形で、したがってコーナーリングの器用さが要求され、また発走地点からすぐ第一コーナーを迎えるため、スタートセンスも重要な要素となってくる。

 これにくらべてイギリスの競馬コースは広びろとしており、また発走地点からすぐにコーナーが待っているわけではなく、コーナーリング器用さやスタートセンスといったものはそれほど勝敗を大きく左右しない。

 ヨーロッパでもとくにイギリスのコースは、スタミナや力強さや持久力を必要とする重たいハードな馬場である。ゲートから出るとほとんどが前半はスローペースで進んで、最後の直線で勝負を決する競馬だが、ハードな馬場を走るため、途中でスタミナの消耗度が激しく、日本のようにスタートから飛ばしてそのまま逃げきってしまうような馬はほとんどいない。

 これにたいして日本はスピードが出やすい軽い馬場で、コースに坂があるといってもイギリスの坂にくらべれば平坦同様である。このためスタートからガンガン飛ばしても最後までなかなかバテない。アメリカのダートコースもスピードの出やすい構造になっており、力強さや持久力やスタミナではなく、日本の芝コースと同じくスピードや瞬発力、スタートセンスやコーナーリングの器用さが要求され、先に行った方が有利であるという点で共通している。

 したがってスタートのダッシュ力のにぶい馬、すなわちスタートでいつも出遅れてしまう馬は展開に左右され、競走能力が高くても取りこぼしが多くなる。……

 スタートで出遅れてむりに先に行こうとすれば、そこで余計な体力を使ってしまう。そのぶんゴール前の攻防で詰めが甘くなってしまうのである。下級レースでは能力で勝ってしまうこともあるが、レベルの高いメンバー相手ではそうもいかず、スタートの出遅れは致命的となってくる。

 すなわち日本とイギリスでは、名馬や名種牡馬に育っていくうえで重要視される資質に異なりがあるのだ。日本はどちらかといえばマイラーとして優れた資質をもった馬のほうが有利で、それがヨーロッパで成功した血統が日本に来て生きなかったり、逆にヨーロッパで埋もれていた血統が日本で開花したりする秘密だろう。

 ……古くはパーソロンとテスコボーイの二大種牡馬がそうだった。

 いずれも日本にスピード革命をもたらした種牡馬だが、本質的にマイラーであったため、ヨーロッパでは一流半か二流のあつかいを受けていた競走馬であり、血統であった。ところが日本ではそのマイラーとしての資質が抜群の威力を発揮し、それどころか適性距離までも大幅に伸ばし、2400メートル級はもちろんのこと、3000メートル級の大レースの優勝馬まで次つぎと出していった。

 これは軽い馬場と小回りの楕円形コースによるところが大きい。コーナーを回るごとにペースダウンするため、そこで息をぬくことになってスタミナの消耗度が軽減され、イギリスのハードなコースで苦戦していたマイラー血統でも、日本なら距離をこなしていくのである。(以下略)

                    (吉沢譲治『競馬の血統学』、NHK出版、2001年、156-160頁)

 さすがにパーソロン(シンボリルドルフの父)とテスコボーイ(トウショウボーイやサクラユタカオーの父)は、サンデーサイレンスが日本の競馬を席捲する前、1980年代の話なので、いくらなんでも古すぎます。馬の1年が人間の4年に相等するとすれば、人で言えば100年、すでに3・4世代が経過し、サンデー系でさえすでに孫の代に入っているのですから。

 サンデーの孫と言えば、牝馬のスルーセブンシーズが今年凱旋門賞に挑戦して惜しくも4着でした(有馬は残念ながら12着と大敗でしたが)。日本のスピード競馬に適合的なサンデー系でも、スルーセブンシーズの父ドリームジャーニーはやや異質かもしれません。同じステイゴールドの産駒では、凱旋門賞2着だった“あの”オルフェーヴルがいます(ドリームジャーニーの全弟)。ステイゴールドがジリ脚で結局日本のGⅠを獲れずに終わったものの、海外のドバイと香港では見事GⅠ勝ちしているのは何とも示唆的です。日本の馬たちの血統が「スピード競馬寄り」の配合だとしても、中には、ステイゴールドのように海外でこそ、の馬が含まれているかもしれません。そういう馬を見出すのも来年の競馬の楽しみです。もちろん凱旋門賞を勝つ、これは「宿願」です。

 ということで、今日はレースの回顧や予想から離れた内容になってしまいましたが、こんなところで止めておきます。今年は1月5日でなく、6日がJRAの初日なので、開幕までにはまだ余裕があります。明日の大晦日はブログはお休みにして、レース展望は年が明けてから再開することにします。本日もお読みいただきありがとうございました。どうかよい年をお迎えください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12/29(金) 昨日のふりかえり

2023-12-29 | 馬券作戦

 昨日で年内の中央競馬は終了しました。年明けの金杯まで少し間がありますので、宮田式馬券術を念頭に、昨日の中山メインのホープフルSを振り返ってみます。軸馬選びと相手探しの際、どんなサインが出ていたのか、今から考えると、わりと明瞭だったと思います。

 まず、この日の中山競馬の枠番の出目と枠人気(小さな数字)、馬人気(〇数字=単勝人気)を、1Rから順に追ってみます。Rの太字は三連複万馬券のレース、下線はウラ人気馬(同枠2頭の人気のない方の馬)が出た枠人気です。見慣れないものが出て来て、ん?とお思いでしょうが、たとえば、1Rは1~3着が5枠・3枠・8枠の馬で決まり(枠の人気は順に1・3・2人気枠)、馬の単勝人気は①番人気・④番人気・②番人気で決まったことを示しています。

 ・ 1R  1・33・82   ①・④・②  

 ・ 2R  52・21   ⑤・②・①

 ・ 3R  35・34   ③・⑤・④  

 ・ 4R  6・63・41   ⑥・③・①

 ・ 5R  13・27   ①・④・⑨  

 ・ 6R  361・42   ・①・④  三連複10,170円  三連単  85,670

 ・ 7R  243   ②・⑦・④  

 ・ 8R  38・31   ⑥・・①  三連複50,030円  三連単433,620円

 ・ 9R  3・315   ②・①・  三連複50,730円  三連単193,180円

 ・10R  21・34   ・④・⑤  三連複16,230円  三連単107,320円

 

 昨日の中山は午前中は平穏でしたが、午後は6レースから急に荒れて来たので、これはメインのホープフルSも波乱になるのではと感じ始めました。宮田理論の「枠連法則」で1レースから枠連の出目を追っていくと、この日は147枠が強く出ている日と解しました。合計数で言えば258枠の方が出ていますが、3・4Rで2回途切れて断絶している感じがありました(概略は、以下の「宮田式馬券術のエッセンス⑤」をご覧ください)。

宮田式馬券術のエッセンス⑤ - Winning Ticket for All Vol.2 (goo.ne.jp)

 朝の予想では1枠ゴンバデカーブースを軸にするつもりでしたので、途中まで予定どおりでいいかなと思っていたところ、同馬が出走取消になっていることを知って、急遽予想を組み直すことになりました。となると、4枠7枠ですが、4枠は枠人気最低でしたので、ここは7枠レガレイラの一択と判断しました。相手は、まず上位人気馬を押さえた上で、人気薄から何を選ぶかです。気になったのは、「ウラ人気」の馬が連続して三連馬券に絡み出したことと、「わたり」⑧→⑩→⑯→⑧と来ていたので、今度は複数人気の⑫⑭の馬が来る予感がしたことです(「わたり理論」については以下を参照してください)。

穴人気のわたり 01 - Winning Ticket for All Vol.2 (goo.ne.jp)

「わたり理論」 補足と振り返り - Winning Ticket for All Vol.2 (goo.ne.jp)

 馬券を買う直前のオッズでは、⑩人気がディスペランツァ、⑫人気がアドミラルシップ、⑭人気がサンライズジパングでした。3頭とも買えないので、ディスペランツァとサンライズジパングを選びました。サンライズジパングはデビュー戦こそ芝4着でしたが、あとはダート使いで前走15着。普通だったらまず手を出さない馬です。ただ昨日は、シンエンペラーと同じ3枠にいて、「ウラ人気」になっていましたし、追い切りの採点が上位だったこともあり、ほとんど迷いなく「機械的に」相手に加えました。結果、サンライズジパングは3着(何とアドミラルシップも4着で驚きました。冷や汗ものです)。ただし、人気順はレース直前に⑭人気から⑬人気に変わっていました。こういうのがあるから困るのですが、今回はラッキーでした。

 ・11R  1・322   ①・②・⑬  三連複 18,800円  三連単 56,240円

 結果オーライですが、宮田式「枠連法則」と「わたり理論」のコラボがなければ獲れなかった馬券です。

 それにしても、勝ったレガレイラは一頭だけ強い競馬をしました。デビュー戦で札幌2歳Sを勝つことになるセットアップを差し切った映像を見て、これは強いなと思いましたが、前走のアイビーSでは3着。やや買いかぶりすぎかとも思いましたが、間違いなく来シーズンの牝馬クラシックの主軸になっていく馬と思います。アスコリピチェーノやタガノエルピーダらと桜花賞で激突することになるか、今から楽しみです。さらに言えば、必然的に、このレガレイラに勝っているダノンエアズロックの株はさらに上がった感じがします。次はどこに出て来るのでしょうか。

 本日もお読みいただきありがとうございました。いよいよ年の瀬で世間は慌ただしい感じですが、マイペースでいきましょう。一日無事でありますように。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12/28(木) 本日のねらい ホープフルS

2023-12-28 | 予想

 さて、今日は今年のJRAの最終日です。中山メインの2歳GⅠホープフルSを当てて、終わりよければすべてよし、といきたいところです。今朝のオッズより、枠人気とねらい馬を並べてみます(〇数字は単勝人気順)。

 12/28(木) 中山11R ホープフルS 2歳GⅠ 芝2000 

 〇1番人気枠=1枠  ゴンバデカーブース③   ヴェロキラプトル⑥

 〇2番人気枠=3枠  シンエンペラー②     

 〇3番人気枠=7枠  レガレイラ①       ウインマクシマム⑧

 〇4番人気枠=8枠  センチュリボンド④    ミスタージーティー⑦

 〇5番人気枠=6  ショウナンラプンタ⑤   ディスペランツァ⑩

 〇6番人気枠=5枠  シリウスコルト⑨     

 〇7番人気枠=2枠                

 〇8番人気枠=4枠  

 混戦は混戦ですが、牝馬のレガレイラよりも、重賞勝ちして出て来た2頭の選択と見ています。今のところ距離経験と血統でシンエンペラーの方が人気上位ですが、ゴンバデカーブースの方を上と見ます。前走サウジアラビアRCは最後方から抜けた末脚を決めての快勝でした。中山よりも東京コース向きの感じはありますが、末脚だけならこのメンバーでは1・2を争うと思いますので、前をきれいに「掃除」してくれると期待します(鞍上の松山くん、今回は意外に前にいくかもしれませんが……)。相手は、もちろんレガレイラシンエンペラーですが、先行勢から前残りしそうなウインマクシマムセンチュリボンドも要注意でしょう。あとは、前走京都2歳Sで、勝ったシンエンペラーと一緒に追い込んで6着のディスペランツァも、コース取りがよければもう少し上位だった気がしますので、一応相手の一頭に加えておこうと思います。同枠のシリウスコルトも気になりますが、父マクフィーと距離2000のイメージが合わないので、今回は外します。昨年ほどの荒れ方はしなくても、中小波乱くらいはあるかも知れません。

 さて、どうなるでしょうか。ここを獲ってよい正月にしたいものです。本日もお読みいただきありがとうございました。みなさんの高配当・好配当を祈ります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12/27(水) ホープフルS追い切り情報 まとめ

2023-12-27 | 調教

 今年の中央競馬もいよいよ大詰めです。競馬をしてると一年がほんとに早いです。明日の2歳GⅠホープフルSも獲って「有終の美」を飾りたいものです。今日は、Web上に上がっている調教情報を集めて、5つ評価をしてみます。

 木曜 中山11R ホープフルS 2歳GⅠ 追い切り情報 まとめ 

 ☆★★★★ 4.5    レガレイラ

  ★★★★ 4.0    ウインマクシマム   センチュリボンド   シリウスコルト

              サンライズジパング

  ☆★★★ 3.5    ゴンバデカーブース  ミスタージーティー  

   ★★★ 3.0    ヴェロキラプトル   ショウナンラプンタ         

 

 牝馬で参戦するレガレイラが筆頭の評価です。朝日杯FS3着のタガノエルピーダと同様、牡馬たちに混じって好走できるかどうか。前走のアイビーSは3着に敗れましたが、調教師の話では「皮膚病が出たり、内臓面のコンディションが整わないところがありました」とのことで、今回は追い切りで古馬に先着するなど調子を上げてきています。ただ、抜けて出来がいいかというと、次位評価の馬たちとそれほど差はない印象です。二番手評価のウインマクシマムは、今月未勝利勝ちしたばかりで間隔が短いのがネックですが、今週も一杯に終われてしまい11.0の好時計を出し、相変わらず元気と考えていいようです。このメンバーでは実績上位のゴンバデカーブースは悪くはないようですが、前走サウジアラビアRCでシュトラウスやボンドガールを差し切ったときの出来と比べると、そこまでではないという印象です。京都2歳S1着で人気になりそうなシンエンペラーと同6着のディスペランツァは、評者によって完全に評価がわれています。一週前の追い切りの内容ならば、上位に顔を出してもおかしくないのですが、今週は体調を整える程度の軽いもので、私個人としては半信半疑といったところです。

 最後に、一覧に名前の挙がった9頭+2頭の計11頭の追い切り時計を参考までに載せておきます。

・レガレイラ      美浦W (良)83.8-68.3-53.6-39.0-11.7(馬なり)
  *助手
騎乗。3歳1勝クラス・セラドナイト(強め)の外0.6秒先行・0.1秒先着。

ウインマクシマム   美浦W (良)69.3-52.3-36.3-11.0(一杯)
  *松岡
騎乗。

センチュリボンド   栗東CW(良)83.7-67.1-51.6-36.5-11.5(G前一杯追)
  *助手
騎乗。2歳未勝利・ジンセイ(強め)の内0.7秒追走・0.1秒遅れ。

・シリウスコルト    美浦坂路(良)52.3-39.0-25.9-12.8(馬なり)
  *助手
騎乗。

・サンライズジパング  栗東坂路(良)53.0-38.7-25.0-12.1(馬なり)
  *助手騎乗。4歳opノットゥルノ(一杯)を0.2秒追走・クビ遅れ。

・ゴンバデカーブース  美浦W (良)82.4-65.8-50.9-36.5-11.9(G前仕掛け)
  *助手騎乗。3歳地方2勝・サトノガレオン(馬なり)の内0.8秒追走・0.4秒先着。

・ミスタージーティー  栗東坂路(良)56.1-40.4-25.7-12.2(馬なり)
  *助手騎乗

・ヴェロキラプトル   栗東坂路(良)54.0-39.1-25.1-12.1(末強め)
  *助手騎乗。

・ショウナンラプンタ  栗東坂路(良)58.6-41.2-26.2-12.3(馬なり)
  *鮫島騎乗。

・シンエンペラー    栗東坂路(良)56.9-41.2-26.3-12.1(馬なり)
  *国分騎乗。

・ディスペランツァ   栗東坂路(良)55.9-40.2-26.3-13.1(馬なり)
  *助手騎乗。2歳未出走・アーバンエア(馬なり)を0.7秒追走・同入

 

 さて、どの馬が来年のクラシックの主役に躍り出るのか楽しみです。本日もお読みいただきありがとうございました。今日も一日がんばりましょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12/26(火) ホープフルSの展望②

2023-12-26 | 分析

 昨日は途中で頓挫してしまいましたが、28日(木)のホープフルSの分析の続きです。GⅠに昇格してから過去6年の3着以内の馬たちから傾向を見てみます。

 

1)前走(ステップ)※( )内は今回の該当馬、〇数字は人気順

 〇東スポ杯2歳S  4頭 (ショウナンラプンタ③4着

 〇萩S       3 (ホルトバージ⑥5着

 〇京都2歳S    2頭 (シンエンペラー①1着 ディスペランツァ⑨6着

 〇アイビーS    2頭 (レガレイラ①3着)

 〇紫菊賞      2頭 (※該当なし 2走前でホルトバージ⑤4着

 

2)血統

 父系はディープインパクトなどサンデー系とエピファネイアなどロベルト系が少々、母系はノーザンダンサー系がよく来ている印象です。今回は母系ノーザンダンサー系の該当馬が多いので、プラス父系サンデーのパターンだけ拾ってみます。

父サンデーサイレンス系 + 母父ノーザンダンサー系

ココナツキュートリアルスティール(ディープ系サンデー孫)/母父フレンチデピュティ(ノーザンダンサーの曾孫

サンライズジパングキズナ(ディープ系サンデー孫)/母父Zoffanyノーザンダンサーの玄孫)

センチュリボンドキズナ(ディープ系サンデー孫)/母父ヘニーヒューズ(ノーザンダンサーの玄孫

タリフラインサトノダイヤモンド(ディープ系サンデー孫)/母父Pour Moiノーザンダンサーの曾孫)

テンエースワンワールドエース(ディープ系サンデー孫)/母父クロフネ(ノーザンダンサーの玄孫

レガレイラスワーヴリチャード(ハーツクライ系サンデー孫)/母父ハービンジャーノーザンダンサーの玄孫)

ヴェロキラプトルスワーヴリチャード(ハーツクライ系サンデー孫)/母父Giant’s Causeway(ノーザンダンサーの曾孫

 

3)JRAホームページのデータ分析

 JRAのホームページのデータ分析で強調されているポイントは以下のとおりです。

 ①大敗直後はNG

 ②前走の末脚が上位(3位以内)

 ③前走との間隔4週以上

 ④前走1勝クラスかopの勝ち馬が堅実

 ⑤関東馬・外枠は不利

 データ分析:ホープフルステークス 今週の注目レース JRA

 

 上の条件に合致するのは、ヴェロキラプトルセンチュリボンドの2頭と、あと、②の前走の末脚が4位ですがシンエンペラー、関西馬ではありませんが、ゴンバデカーブースシリウスコルトといったところでしょうか。

 

4)結論 

 昨年は⑭⑦⑥人気で決着して大波乱となりましたが、概して人気上位の馬が強いレースで、去年は例外だったと見ることもできます。となると、重賞を勝ってきたゴンバデカーブースシンエンペラーに、センチュリボンドと牝馬のレガレイラあたりの対決と見るのが妥当なところですが、個人的に注目しているのは、前走東スポ杯2歳S4着のショウナンラプンタです。もう少し出遅れ癖を何とかしてほしいところですが、末脚は人気上位組にひけをとりませんので、勝てないまでも3着以内に好走する確率はあると思います。あとは、出走できるかどうかわかりませんが、新馬勝ちの2頭、タリフラインミスタージーティーはわりと末脚がいいので要注意といった印象です。

 明日は追い切り情報を集約してみます。時計だけですけど、ゴンバデカーブースはかなり好調に映りますが、詳しくは明日にします。本日もお読みいただきありがとうございました。今日も一日がんばっていきましょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする