◇juri+cari◇

ネットで調べて、近所の本屋さんで買おう!!

湯浅 邦弘さん『 諸子百家―儒家・墨家・道家・法家・兵家 』

2009-03-30 23:49:58 | 読書
本書は大阪大学教授であり、中国文学を専門とする著者が

諸子百家と称される春秋・戦国時代の思想家の思想を

90年代に新たに発掘された文書も参照にして

コンパクトに紹介する著作です。

【構成】

序章では、20世紀初頭に敦煌や楼蘭などで

さらに、90年代に入ってから銀雀山漢墓などで発掘された

古文書についてコンパクトに紹介するとともに

春秋戦国時代の政治状況を解説。


1章では、発掘された『荘王既成』や『昭王毀室』などを参照し、

諸子百家以前の思想について紹介する


2~7章では、諸子百家の代表である

孔子、孟子、墨家、道家、法家、孫子について

新たに発掘された文書も参照し、その思想について紹介する


8章では、諸子百家の旅と称して、

著者が山東省に赴いたお気楽旅日記を記す。



【感想】


諸子百家と称される思想家たちの思想が

読みやすい文章でコンパクトに紹介された本というのは

そこそこあるのですが

「矛盾」や「守株」といったおなじみの故事成語が

儒教に対する批判という文脈の中で用いられた-ということを

ちゃんと書いてある本はあまり見ないので

なにより、その点がとても嬉しく感じました。


また、各思想家相互の関係もまとまっており

孔子と孟子はもちろん、老子と荘子

など違いをキチンと認識していない事柄についても

一読しただけで理解できるようになっており

その点も、大変ありがたい著作。


とりわけ、孫子に関する記述は

『中国古代軍事思想史の研究』というマニアックな著作のある筆者だけに

イメージが先行しやすい孫子の思想について、

孫武と孫濱の違いなども踏まえて紹介しており

とても勉強になりました☆



終章の『諸子百家の旅』(←お気楽中国旅行記)は

いかがなものか?とも思いますが

全体として、とても楽しく読むことができた著作


多くの人に読んでいただきたい著作ですが

中・高校生でも十分に読める内容なので

古文の勉強の参考にしていただければと思います☆

『イワシはどこへ消えたのか―魚の危機とレジーム・シフト』

2009-03-30 23:48:37 | 読書
【概要】

本書は、北海道新聞の記者である著者が

現在の水産業が抱える問題について

漁獲量の変化に関する「レジーム・シフト論」を紹介した上で

「レジーム・シフト」によって生じる漁獲量の変化と

それに対応するための政策とその問題点について

コンパクトに論じる著作です。

【感想】

新聞記者らしく、専門的な議論についても

一般人でも理解できるような平易な文章で紹介。

また、政策や制度一般についても、大壇上からフワフワと論じるのではなく

実際に漁業に携わる人々への地道な取材やインタビューを通じて

現在の漁業政策が抱える問題について

当事者の目線から、多面的に検証していく姿勢に好感を持ちます。


個別の記述内容については

あまりに複雑な問題なので、何をどう考えていいかすらわからないのですが

TAC規制に違反しても罰則はないという点には首を傾げざるを得ません。


そして、漁獲量規制のあり方については

資源保護の観点から

TACの決定に当たってはABCをできるだけ尊重し

その運用は適正かつ厳正に行う。

その一方で、漁業関係者に対する経済的保障も

十分に行わなう―というのが落としどころなのかなぁと感じました。


なお、今日TACをめぐる議論の中心は、

それ自体の妥当性よりも、その問題点を踏まえたうえで、

より踏み込んだITQ方式を導入かという点に移っています。


この点、筆者はITQ方式についてどう考えてるのか

あるいは、実際に漁業に携わる人々はどのように考えているのか

もうちょっと踏み込んだ記述があればなぁ―と思うのは欲張りすぎでしょうか?


今日の漁業が抱える問題の深さ・広さを垣間見ることのできる本作。

食糧問題や環境問題などに関心を持っている方には

ぜひとも読んでいただきたい著作です☆