2021/04/22 木曜日 蕗の季節 脳の疲れを取るために・・は。
蕗にも毒素はあるらしい。ので必ず灰汁をとってから
調理をしましょう。調理の時にはあまりに過ぎない事。
*今日の卓球はわりとお話の時間があった・・休憩時間が多くて
面白かった!身近で何かと物騒な出来事。警察の方が
集会場の駐車場に仕事のために車を?おいて行かれた。なになに?。
身分証明書などを入り口の人・卓球の仲間に見せていた。
珍しい?でも近くで危うく”詐欺にあいそうな方”が
いたらしい。2時間以内にお金を受け取りに来るとかで・・。
息子さんに確認をして・・警察に連絡で・・捕らえるのに
ドラマのような格闘技??。ちらっとお話を仲間がしてくれた・・。
本当に大変な事が身近で起きていたとは・・。1~2週間前の
事件だった?。新聞にも載っていたとか・。それから
話題はいろいろである。たまには運動も休んで世間話・
*卓球の仲間は何でも本音で喋る。冗談も!で本気にする自分は
要注意の存在でもある。事故も気をつけねば・・。
最初の蕗の調理について・・。
蕗のお話から・・
今まではそんなに丁寧に蕗を調理していなかったのかも?。
*スマホで真面目に調べてから灰汁を抜いてから
蕗の筋をとると・・なんと・・あくが手につかなかった。
ゴボウのように強いあくではない。けれども
いつも適当に調理していたのであった。
*まず蕗を庭から収穫したのを洗ってから蕗の茎を塩で
板摺。を丁寧にしてから沸騰したお湯に少しの間・というより
さっとゆでる。その後冷水に。つける。冷水につけながら
筋を取り除いた。鍋はそれほど大きくはないので
板摺をする時に適当な大きさに切っておいた。
いつもであれば茎が長いままで筋を取ったりしていた。
短いのよりは早くとれるから。其のあとで切ってから
味をお好みでつけてシイタケやニンジン。高野豆腐
などと一緒にさらに味付けをして薄味でいただく。
*今回は塩でしっからもんで灰汁をとったから指は
意外と黒くはなっていなかった。
*ごぼうなども手が黒くなるので調理をするのに以前は
気を遣っていた。最近はごぼうも・レンコンもなぜか
調理はしない。本を読んで・・。食べない方がいいのは
なるべく調理しない。不思議である。理由は・・??。
*血液検査でコレステロールがまだ少しは高いので
それほど肉類などのたんぱく質は摂取していない。
油やマーガリンなどや揚げ物はなるべく食べない。
果物は食べ過ぎない事にした。ここが大切!!
最近・・ここ数か月の事である。
*サバの缶詰め・なかなか食べれず・みそ味のは
以前は食べていた。お店で多くの方が購入するので
一時・並んでいない時もあってからは・もう買わない・
*握りずしなどでイワシもサバも食べれる・エビは目に
いいのでお安い時にはまとめて購入。
*数日前に白菜や大根などを干したのを本日は調理。
白菜はぺしゃんこ!でも洗ってから美味しい水で
料理するとなんと・・シャキシャキして・・味噌汁に入れても
美味しかった。やはりなんでも日光に当てるといいのだ。
*生のシイタケも干して硬くなった。大根も保存がきく。
手間暇かけて手抜きの調理。薄味で・
*今日は冷凍して置いた”鶏の胸肉”を調理。”
なのか最近は疲れ知らずかも。有難い・・。感謝です。
”塩こうじに数分間漬けておいてから・・。
みそ汁にも豚肉と鶏肉を少し入れた。
だし汁は要らないけれどやはり昆布茶を少し。と
薄口のしょうゆの出汁も追加。時には真面目に作り
味噌汁も頂く。忙しい時には袋入りのみそ汁である。
*最近は昼寝をしている。20~30分間タイマーをかけて・・。
昨日は遅く寝た・11時ごろになっていたので多分・朝は7時ごろ
に起きればいいと脳に伝えた。けれどやはり脳は5時に起きたかった?。
ようでした。朝起きてから少し編み物をして・。折り紙も・
卓球に出かける前に庭の管理を少しだけ。
*一日の睡眠時間を出来るだけ8時間に・・を心がけている。
寝貯めも良くないらしい。また運動もそんなに頑張らなくっても
いいらしい。それで無理のない自分にあった生活をしよう・・。
***
**疲労の原因は本に書いてあるのをみると・・・。脳にあるとか。
疲れているのは体ではない!?。”脳の疲れを取って生活習慣病を予防”
飽きる・眠くなる・効率が落ちる・は脳疲労のサイン。
監修:医学博士: 東京疲労・睡眠クリニック院長
梶本修身 33の疲労回復法
***
ご参考までに。ローソンでは意外とこのような
健康に関する本が置いてあるのです。本体560円+税
*午後の元気を補給する15分の昼寝*などなど。
またの機会に・・内容を確認しながら・・。
お役に立てれば幸いです。
**644**本の紹介など