goo blog サービス終了のお知らせ 

枇杷

枇杷から今度は温州みかんを
無農薬で育てています。
アゲハ蝶を歓迎しながら
あおむしさんを見守っています。

638 植物たちは久しぶりの雨で元気な様子・・鉄扇の花を植えた・庭の植物たちと語り合う日々

2021年04月13日 | 日記1

2021/04/13 火曜日 雨 室温:17度 湿度:57%

 

雨が降っているけれど少しだけは庭の手入れをした。

2年前の園芸店での写真など・・↑

 

*イチジクの木を鉢に植えてある場所の遮光のネットの

高さを支柱で少し高くした。その木はまだ背丈までは

成長していないけれど・・。今年は何センチ位伸びるのかな?

 

*巨峰の苗も昨年、鉢の中に植えてある。葉っぱがでて

少しずつ枝も今年は伸びるでしょう。鉢の底の周りに

たい肥をあげた。鉢物でもやはり狭い場所からは栄養が

とれないかもと・・。時々は周辺の土に新しい培養土などを

適当に置いたりしている。

 

*南東:玄関の脇のミニ花壇:狭い場所にいろんな植物が植えてある?

まずは。生け花で例えるならば・・。基本の主枝?は木である。

その下には”アリストロメリア”周辺には昨日、”マリーゴールド”を

3株・植えた。それから・・。赤紫色の”バーベナ”1株・

昨年、暮れに購入した菊の3色・はまだ低い茎である。

*パンジーとすみれ?がまだ成長中?。

百合の球根の芽がでてきた。1株のみ昨年植えた物。

 

珍しい花は枯れていた。でもアリストロメリアの茎の中に隠れるように

枝と葉が伸びている植物?。多分・可憐なかなり小さなピンクの

花が咲く植物。宿根そうならば嬉しい。花が咲いてくれるかな?。

名前は覚えてない。あと・・そう・テッセンを3株・

狭い場所に植えた。茎も糸のように細いから・・。間違って

ハサミで切らないようにしなければ・・。

 

*南西のミカンの木の周辺には・・今年も沢山のお花を咲かせますよ!

と主にアピールしている花がある。その花はやはり何度も我が家の

庭の作業のために犠牲になって”植え替えられていた花。

 

*その花の名前は・牡丹の花の次に美しいといわれる・・

”芍薬の花”昨年は蕾がまだ開いていない時に切り花にした。

雨が降りそうな日には花達は蕾からなぜか?

花を咲かせようとしている。どこかで見かけた光景では

牡丹の花に傘を立てたりもしていたような。

 

*芍薬の周辺には・・実家から頂いた・・”万年青”が元気そうに

芍薬や”ハーブのレモンバームに隠れるように遠慮がちに成長。

肥料がかなり効いていたのか。今年はミカンの木以外は

上出来の成長である。効きすぎて??困ったのは。

 

*日本水仙の球根が数年間の間にいつのまにやら

増えすぎていたこと。なので球根さんには申し訳ないけれど

ゆっくり減らさせて欲しいとお願いした。あまりいい顔は

しなかったけれども・・。どうにか了承を頂いた。ごめんね!

 

*山ブドウの枝がやはり伸びてきていた。これも葉っぱを

楽しむだけのもであった。なぜか実が1度もできていない。

時に伸びすぎて・・ミカン木に絡みつくので・・その

ツルは仕方なくカット・もういい加減に株を抜けばいいものを

まだ残してある。

 

*大きめのプランターの中で薄紫色のと赤紫色の芝桜が日々

話しかけてくる。お庭の作業・・無理しないで・・ゆっくりと

頑張ってね!と。感謝である。無理は出来ない年齢かも。

 

*もうそろそろ::どこかへ出かけたい!バラ園などや山に。

でもそんなに体力はない。今できる事は園芸と卓球くらい。

 

*5月ごろには広い公園を散策しよう*

 

*大きなプランターの中にまだ成長中の”ニンニク”があった!。

肥料が効いたのかやはり太い葉が伸びている。

青森産の高価な球根である。収穫して1週間以内に焼肉の

料理に・・。また今年も西側の北に昨日・植えたある植物・

それは・・”つる紫の株”かなり栄養があるらしいので・・。

 

これは毎年・植える事にした。それから・・”丘若芽”まだ植えていない。

どこかから芽がでてくるかもと・かすかな期待あり。

 

*三つ葉や蕗は時々は摘み取り料理に使いたい。

蕗の茎が伸びてきているので・さらに追肥でどんどん大きくな~れ。

 

*638*園芸で楽しんでおります

 

 

 

いつの日か・・このような素敵なテッセンを育てて見たい。願望。

園芸店での鉄扇です。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする